2012年12月22日

レフトバルコニー席を改修工事

本年最後の更新となります。

前回の記事で書いた、改修工事のためコンコース開放が来年春まで中止される

ということでしたが、

その工事の内容が明らかになりました。


@レフトバルコニー席を廃止し、グループ席に模様替え。

Aセンターバックスクリーンのウッドデッキを バーベキュースペースに。

B鯉桟敷を3席エリアから9エリアに増設。

Cファミリーテラス12卓から倍増。


総額一億円のご予算となっております。


まあ、一応、売れな席をこうやって部分的に改修していくことはよいのではないでしょうか。

ただ、あくまでも個人の好みですが、

あのレフトバルコニー席は 最高に見晴らしの良い野球を堪能できる席だったので

無くしてほしくはなかったですね〜。

あの席が あの値段で売られていたことが、売れなかった最大の原因だと思います。


芝目0714.JPG



バルコニー1.JPG




それはさておき。

この報道の記事の中で。

『5年目では球場自体の目新しさは無くなりつつあるが、野球以外の楽しさも提供していきたい』

という球団職員の発言がありました。

まあ、それがそもそものコンセプトだったのでよいのですが

野球以外じゃなくて

野球そのものが楽しくない ということに

一日も早く気付かないと。

本業はなんですか?

球場の運営会社ですか?

本業はプロ野球球団ですよ。

そろそろ本業に本腰を入れてもらえはしないですかね。


そんなこんなで。

この一年、お付き合いいただきありがとうございました。

来年は、開場5年目。

マツダスタジアム命名権最終契約年であります。

はたしてどのような一年になりますか。


みなさま よいお年をお迎えください。






posted by よしだけんた at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

やっぱり・・か・・。

久々の更新となります。

本日、お目当てのチケット購入のため車で球場に向かいました。

とっても不満いっぱいの一日となってしまいました。






3月1日のチケット発売以来初めての週末ということもあり、多くの人が球場を訪れていました。


球場西側の駐車場に車を停めて球場に向かうつもりで入庫しようと

通常通り 駐車場入口の発券ボタンを押しました。

すると、

『現在発券できません。係員呼び出しボタンを押してください。』 と機械から声が。

どこを見渡しても、そんなボタンはありません。

仕方ないので、車から降りて出庫側の機械の呼び出しボタンを押しました。

すると、管理会社と思われる電話につながり、事情を説明。

『こちらでは対応できませんので、お近くの駐車場をご利用ください。』

と、わけのわからない返事。

球場駐車場に停めるのに、ここ以外の球場駐車場は無いのですが。

そうこうしているうちに、出庫の車が来たので、この電話を使うわけにもいかず会話を終了。

そんな間に、自分の後ろに3台ほど車列が。

どうしようもないので、自分がそれぞれの運転手さんに説明して、列は解散。

自分も、大州通り沿いのコインパーキングへ。そこから歩いて球場へ。


そんなイライラを抱えつつ、券売所の列へ並びました。

そこにいた、球場職員らしき人に、そんな事情を説明。

どこかに電話をかけて確認しており、その後、説明がありまして。

職員 『シーズンオフ中は、30台で満車となりますので、それ以上は入庫できないんです。』

私 『でも、空車表示がでてましたけど。』 

職員 『申し訳ございません。 それは、対応してなおすようにします。』

私 『・・・』



まあ 一連の流れは こういうことです。


まず、シーズンオフの30台制限。

以前より告知してありましたから、それをどうこう言うつもりはありません。

まあ、言うとすれば、

チケット発売初日や週末は、チケット買うために車で来場する人が多いのはわかっているので、

制限解除するつもりくらいあってもいいんじゃないのか と。

てか、してくださいよ。 遠方から来た人もいらっしゃいましたよ。


それはそれとして。

一、制限するなら、なぜ満車になった時に満車の表示をしないのか??
   空車になっていたら当然入れると思うのですが。

  
二、係員呼び出しボタンは入庫側の機械にはありません。
   なぜ、そんなメッセージが流れてくるのか??

三、管理会社は、なぜ入庫できないのか原因を調べようとしたのか?
   そのまま、この状態を放置していてよかったのか。
   だいいち、この通話が球場の駐車場であることを理解していたのか。
制限オーバーで入庫できない事実をしっていたのか。



全く、理解の出来ない状況に遭遇してしまいました。

今まで、長いこと車を運転してきて、いろんな駐車場に停めましたが、

こんなお粗末な目に遭ったことがありません。



この憤懣やるかたなしの状況を誰かに伝えたく、こんな記事を書いてしまいました。


この事実を踏まえ、指定管理者の球団は即対応してくれたのでしょうか?
今後の状況が非常に気になるところではあります。













続きはこちら
posted by よしだけんた at 15:31| Comment(9) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

三次でのゲーム中止

昨日の記事に書きましたとおり

本日は朝から生憎の雨模様。

ということで、

二年ぶりに開催予定だった三次新球場での試合は中止となってしまいました。



ということで、

この振り替えの試合は、明日24日(火) 早速 マツダスタジアムで開催となります。

昨日の記事で 

全席半額!! などという 夢物語を書いたりしましたがw

そんな夢は現実となるはずもなくw

球団HPには 早々と 

明日のチケットは 午前11時から球場三塁側チケット売り場で販売される旨の告知が載りました。

そこに 一言  全席半額!! と書いてあって欲しかったですがねwwww







posted by よしだけんた at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

セブンイレブンシート寝ソベリア

カープ球団HP

によりますと。

今季より 

あのセブンイレブンが公式スポンサーになる模様です。

しかも、 開場以来大人気の 寝ソベリアの。

その名も

セブンイレブンシート寝ソベリア。

いやー

ついに あのセブンイレブンが 寝ソベリアに。

いい傾向ですね〜。

もっともっと 全国区の大手さんに 

球場のスポンサーになっていただきたいものですね〜。

そういえば 昨年までも ナナコカードの広告は出ていましたね〜。


近所には 商売敵の 青いコンビニが2軒もありますけれども。

青いコンビニさんも スポンサーになっていただけませんかねw


そんなこんなで、

最近球場に足を運んでいませんが、

時期的には そろそろフェンスの広告も書き換えられているころでしょうか。

出来たら 週末に現地に行って 確認してみたいと思います。












posted by よしだけんた at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

稼働率

少し前の話題になりますが。


中国新聞の記事によりますと。

  Q&A 新球場人気をどう定着

球団は、今季も入場者数の目標を150万人としたようです。

そんな中、オーナーが喝 という内容の記事が。

要約すると、

昨年まで シニアファンクラブの応募方法が、ハガキでもOKだったのに、

今季は、携帯電話やパソコンからしか申し込みができないとなったことに対して。

ファンの立場に立って考えていない と。

で、来年からはハガキでの応募も復活するとのこと。


まあ、こんなことは今に始まったことではないのすけれどもねw

旧球場時代には、

オープン戦前売りのチケットは、通常の窓口では買うことができず、

わざわざ球団事務所の中まで買いに行かなくてはならなかったり。

いわずと知れた、球場での入場列の整理はグダグダだったり。


新球場になってから、少しは改善されたとは思いますが、

細かいところはまだまだですね。


そんな運営の小さなところからでも、ファンの立場に立った運営をお願いしたいものです。




で、今日の本題は。

上記記事の中に、

昨年度の主な座席の入場者と稼働率 という表が載っております。


あらためて見てみますと。



正面砂かぶり席     9203     93.3%

内野砂かぶり席    17297     82.1%

鯉桟敷           1616     99.0%

寝ソベリア        5280     99.5%

パーティーフロア      13185     99.4%

びっくりテラス      6140     97.1%

車椅子席         4512     54.4%


となっております。




これは、かなり凄い数字です。

通常のスタンドの観戦席はまあ予想はできましたけれども、

一番の驚きはパーティーフロアです。

球場が建設されているときには、平日の利用が果たしてあるのだろうかと

心配していましたけども。

ふたを開けてみれば まさかの99%超え。

おそれいります。


また、バーベキューができるびっくりテラスも97%。

これにもびっくりです。





元旦の新聞のオーナーの発言では、

今季は、ハード面では新たな試みは無い とのことでした。

昨年、球団の人が語っていたビジターパフォーマンス席の改良は

どうやら無くなったようです。


上記の記事にもありますように、

コンコースの遊具や、外野砂かぶり席の車椅子席の設置などは

広島市との調整が進まず実現しなかったようですし。



と言う事で。

今季は いかにソフト面の充実を計るかが

150万人達成の鍵となりそうです。


もちろん 最大の要因は チームが面白い野球をし、尚且つ 多くの勝利を見せるか

ということに限るのですけれども。





   
     
posted by よしだけんた at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

2011オープン戦日程

来季のオープン戦の日程が発表されておりました。

マツダスタジアムでは 今季の5試合よりも多い7試合が組まれています。

3月2日から13日までは地元にどっしりと腰を据えて

しまなみ 福山 を含めて8試合。


マツダスタジアムの試合は、

3月2日(水) 中日ドラゴンズ

3月5日(土) 千葉ロッテマリーンズ

3月8日(火) 東北楽天ゴールテンイーグルス

3月11日(金) ヨミウリジャイアンツ

3月12日(土) 福岡ソフトバンクホークス

3月13日(日) 福岡ソフトバンクホークス

3月21日(月・祝) 福岡ソフトバンクホークス

となっております。


中日戦が広島で行われるのは非常に珍しいですね〜。

逆に、いつも高松や岡山でやってた印象のある阪神戦が

来季は1試合もおこなわれませんね〜。

それと、

21日の祝日に行われる試合は、RCCの鯉祭りのイベントの対象になってましたが

来季はどうなるんでしょうか。


また、

2日から13日までは地元での連戦ですから、チームは広島に残り

試合の無い日はマツダスタジアムでの練習になることでしょう。

その期間中にコンコース開放日があれば、

練習を見られる可能性がありますね〜。

4日 7日 9日 10日 が試合の無い日です。

今までの流れでいくと10日が木曜日になるのですが。

果たして、球場側が日程を敢えて合わせてくれるでしょうか。見ものです。

というか、広島で練習が行われる日には、

コンコースを開放して、練習を見学できるようにしてくれないでしょうかね?

これも、観客動員に繋がるファンサービスだと思うのですけれどもね。

そうすれば、少しでもグッズを買っていく人もいるでしょうし、

むさしでも飲食をする人もいるでしょう。

というか、敢えてコンコース開放をアピールして

試合の無い日の集客に繋げていくべきだ とすら思うのですが。

レフト客.JPG










posted by よしだけんた at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

赤松&天谷 新人形

少し前のことになりますが。 備忘的に記事にしておきます。

こんな記事。

赤松&天谷『あの超美技』等身大で再現 (デイリー)

広島本拠地に新名所?2体の”超美技人”形設置へ (スポニチ)


記事によりますと。

今季の 『激突 天谷くん』 に変わって 

来季より、 今季8月に飛び出した 

赤松・天谷のファインプレーのオブジェが登場するようです。


もう、こうなったら、いっそのこと いちいち撤去なんかしないで、

鳥取の水木しげるロードや 新潟のドカベン 葛飾のこち亀の銅像みたいに

各選手のオブジェをコンコースのあちこちに並べてしまえばどうでしょうかね。

毎年 一体ずつ追加で。

どうせやるなら そこまで徹底してやればよしw



そんな中、

先日の日曜 日テレ Going の中で

亀梨氏が マツダスタジアムで フェンスよじ登りキャッチを 赤松・天谷に伝授されてましたね〜。

あんなに近くで、ファンス際を撮影した映像は滅多に見れないので貴重な映像でした。

それにしても。

スパイクの歯が、あの柔らかいラバーフェンスに思いっきり突き刺さっていて、

表面はほぼ破れた状態でしたね〜。

あれは、シーズンオフには応急的に修理されるのでしょうか?

気になってしまいました。



天谷くん2.JPG 天谷くん1.JPG


posted by よしだけんた at 19:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

2011年間指定席パンフレット

今年も この季節。

来季の年間指定席のパンフレットを取り寄せてみました。


パンフ1.JPG



パンフ2.JPG


オープン年  

2年目 

と、A4総カラーの高級感ある、ある意味写真集的な内容のパンフレットでしたが、

3年目の今回は、A4縦を横に3等分した大きさで全18ページとなっています。

小さくなった分、紙質は固めになってよくなっています。

内容的には、今回もシーズン中の名場面の写真がかなり掲載されていて

さながら小さい写真集といったところでしょう。

座席の内容的には、大きな変更は無いようです。

ただ、正面砂かぶり席の表記が、昨年のパンフレット同様に、スポンサー名が書かれていません。

昨年は、その状況で、TOSHIBAからビックカメラに変更となりました。

果たして、今回も変更があるのでしょうか。





流石に、3年目となると、新球場もだいぶ認知されてきたということでしょうか。

球団的には、

冊子を小さくした事で、経費的にはかなりのコストダウンとなるのは間違いなさそうです。






この年間指定席ですが、新球場になってからの契約率って

一体どのくらいなのでしょうか。

2007年時点で、過去5年間の平均販売率が約69%という数字があるのですが。

フィールドボックスとレフトバルコニー席には空席が有るのをよく目にします。

どのくらいの数字になるのか、いささか興味があります。






posted by よしだけんた at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

2011年度公式戦日程発表

今年も もうこの季節がやってきましたか。

2011年度 公式戦日程



早速、いろいろと見てみましたが。

来季も、今季と同様に 開幕戦は ナゴヤで中日と。
地元の開幕戦は 3月29日 火曜日のヨミウリ戦。
ヨミウリとの地元開幕はここ近年記憶にないですね。
開幕戦のイメージは阪神戦。ここ5年間で3度ですからね〜。

そんな開幕シリーズを終えて週末での地元戦が、
三週間後の5カード目まで無いというのもどうなんでしょうかね〜。
開幕二週目の週末には地元ゲームをやってもらいたいものです。


来季は、日程的にかなり不利な印象を受けますね。
6月末の交流戦明けから8月5日まで
2カード連続で地元というのが全くありません。

6/24広島−富山−福井−広島−那覇−東京−尾道−広島−名古屋−

広島−オールスター期間−神宮−広島−横浜−広島8/5


ゴールデンウイークは 5月3・4・5日に横浜戦の一カードのみ。
8月のお盆興行は、12日〜22日まで遠征のために無し。
9月の連休も 前半の一度のみ。


週末のカードを見てみると、
2011年
巨人3 阪神1 中日4 ヤクルト2 横浜0
となっています。
なんと、中日は全カードが週末に対して、横浜戦はGW以外は全て平日。
しかも、一試合は尾道。
来季はより一層、横浜戦のビジパフォの悲惨な光景が目立ちそうです。

ちなみに過去がこちら。
2010年
巨人3 阪神3 中日2 ヤクルト3 横浜1
2009年
巨人3 阪神1 中日3 ヤクルト2 横浜3



地方試合は、
三次 尾道 富山 福井の4試合となっています。
交流戦では またしてもロッテ戦が地方試合。
6年間で4試合目です。


それから、
過去、8月6日の原爆記念日には広島では試合が行われないと思っていましたが、
今年は、試合が行われるようです。
異例のことなのですが、何か特別な意味でもあるのでしょうか。



来季は開場3年目になるわけです。
新球場効果もやや薄れつつあることは間違いないですね。
しかし、そうは言っても、
基本的な部分での観戦のし易さが広く浸透しているのも
これまた事実だと思うのです。
ということで、ベースの部分での底上げは間違いないと思うので
あとは、何はともあれチームが勝つこと。観客に良い試合を見せること。

そういう意味では、今オフの球団は色々と動いて結果を出そうとしているようには見えます。
まだ、結果が出ていないので何とも言えませんけど。


というわけで、
日程的にはそんなに恵まれてはいませんけれども、
春先からチームが良い戦いを見せてくれれば、ファンの期待もそれなりに高まるのではないでしょうか。

勝手に予想をしてみれば、

普通に戦って 158万人 
上位に絡んで 165万人 というところにしてみます。





追記
今朝の中国新聞より。
上に書いた、8月6日の試合について。
どうやら、広島市の条例施行規則により、8月6日は『休場日』と定められていたようです。
今年4月に条例規則が変更され、来季の試合開催が行えるようになったとのこと。











posted by よしだけんた at 21:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

2010シーズンを終えて

マツダスタジアム2年目のシーズンを先日終えました。

そのまとめの記事でも書いてみたいと思います。


まず。数字から。

動員数は 1,600,093人   前年が 1,873,046人    差が 272,953人のマイナス。

対前年  85.43%


球団別にみると。

       今季        昨季         差

巨人   309963     360871     −50908 

阪神   302429     355564     −53135

中日   268653     301001     −32348

横浜   240325     223550     +16775

ヤク    217434     341439     −124005 



各球団がのきなみ減少するなか、横浜だけが増加。
これは、昨年の横浜戦の日程があまりにも恵まれていなかったこと (週末カードが7/31〜8/2の一度のみ)が、
原因でしょう。

逆に、今季はヤクルト戦が週末カードが一度のみ。しかもその週末カードのうちの一つを雨で流し、
振り替えが消化試合の9/30平日。ここで、11581人という数字。

阪神戦については。
今年も地方での試合が2試合。(米子 6/22.23)
開幕シリースとお盆の試合がで雨天中止が1試合ずつ。
ということで、少し動員が伸びなかったでしょうか。
しかし、日程的にも恵まれていたにもかかわらず、(開幕シリーズ、お盆興行、9月頭の週末、10月頭の週末最終戦)
平日に一万人台があったりと、思うように伸びなかった印象。

ヨミウリ戦について。
日程的に恵まれすぎましたw
3度の週末カード。しかも2度は夏休み中。そんな中での平日カードでは 18000 17000 20000 という数字。

交流戦に関しては、

6月15日の記事 で書いたとおりです。



さすがに、2年目ということで動員のほうも落ち着いてきました。
しかも、チームの成績があんな状況ですから。。
それなりにまともな試合をしていれば、もう少し何とかなったのでしょうけれども。
最後の阪神三連戦などは、相手の優勝争いがあったからこその動員数ですし。

また、日程的にみても
前年は新球場開場年ということで、GWや夏休みの日程がかなり優遇された感がりました。
今季はそれほど良い日程ではなかったこともあり同等には比較できない部分もあるのですが。
そういった面も含めて二年目の減少に繋がったのかなと思います。


数字からみた総括はこんなところです。







次に設備等について。


大きく変更になったところを挙げると。

@レフトバルコニー席を改修して、ファミリーテラスとパーティーデッキの席を設置。

A三塁側奥の指定席Aを鯉桟敷席に改修。

Bセンターハバックスクリーン裏のコンコースにパーゴラを設置し緑のカーテンに。

Cセンターウッドデッキに天谷人形を設置。

Dセンタースコアボードと内野スコアボードのボールカウント表示をSBO→BSOに変更。

Eセンタースコアボード内に、新たに中継用のセンターカメラを設置。






座席等の運用では。

@ネット裏砂かぶり席のスポンサーが東芝からビックカメラに変更。

Aライトスタンド下、スポーツバーの運用を、30分入れ替え制から団体予約席に。






球場周辺では。

@一塁側球場外に公衆トイレを設置。

A駅からの動線及び大州通り沿いにローソンが出店。




と、大きな変更点はこのような感じでしょうか。

こうやってみると、かなりの数の変更がなされています。

が、逆の見方をすれば、始まってまだ2年目でこれだけの大きな変更をしてしまうと、

まだまだ長いこの先ですが、ネタ切れになりはしないのかw と心配ではあります。

席の変更などは、戦略的にはもう少し小出しにしてもよいのでは とw

まあ、新球場効果の観客動員があって余剰の予算があるうちにやってしまおうという魂胆なのかw



少し前の話になりますが、先日のRCCのニュースでは、2年目のマツダスタジアムは?というテーマで特集を組んでいました。

その内容を少しご紹介。

まず、来季の座席について。

球団職員の話によれば、
前季・今季と、やたら空席の目立ったビジターパフォーマンス席ですが、
それに対応するために面白い席を作っていけたら という予定があるようです。
来季の目玉は、ビジパフォの新座席となりそうです。


次に。
JRの赤ヘル切符の売れ行きは全体では前年比92%にとどまる。
しかし、新幹線については、前年とほぼ同じくらいの売れ行き。
より、遠方からの観客が足を運んだようです。

駅前の臨時売店の売上は、前年比80%ぐらいにとどまったようです。
単純に観客動員数の減少があったことは事実ですが、それ以上に、
観客もお金の遣い方が段々わかってきたのではないかと勝手に想像しています。
食べ物飲み物は敢えて購入しないで家から持参したりとか。
また、より球場に近い場所にコンビニが出店したり競合も増したのかと。
周辺の飲食店のインタビューでもコンビニの影響は大きいとの発言も。



球場内の飲食。エームサービスによると。
プロデュースメニューでは、合計で21選手のメニューを販売。
中でも、廣瀬選手のメニューは毎試合200食以上は出る人気のメニューだったとか。

また、この夏の猛暑の中で、一日5000食売れた日もあったというカキ氷が大人気だったとか。

来季に向けての課題は、季節メニューの充実。
春先の寒い時期にいかに温かいメニューを提供できるかということらしい。



場内のグッズ売り場。
広島駅に近いということで、ここに立ち寄り観光のお土産として
カープグッズを買い求める客が多くなったとのこと。


課題として挙げられたのが、
グッズやチケットの代金決済にクレジットカードが使用できないこと。
利用客からの問い合わせなど多くの声が寄せられているとのこと。
が、これをやろうと思えば、現在どういうPOSシステムが導入されているのかわかりませんが
システムの組み換えが必要になりますね〜。
また各クレジット会社との契約、そうすることによる、クレジット会社への手数料の発生 と
余分な経費の増加も。
こういう状況を踏まえて球団側がどう対応していくのか来季が見ものです。







と、いろいろ書いてみましたが。

結論としては、

最大のファンサービスは チームが強くなる事。

これに尽きると思います。

とにかくチームの成績がアレでは、いくら新たな席を作ってもグッズを開発しても

飲食のメニューを考えても。 ・・・・・・・・・。


球団は、最も力を入れなければならないところに全力を注入していただきたいと思います。









posted by よしだけんた at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

センターカメラ稼動

本日のヨミウリ戦。

予てから話題の新センターカメラ。TSSの中継で初めて稼動しました。

実際に見てみると、やっぱり分かり易い角度です。



先日コメントをいただいていた高さについて。

自分の感想としては、やや位置が高いのかな? といった感じ。

それでも、何度も高さをテストされてからのこの位置だと思うので、

この位置が一番見易かったのでしょうね。



また、当初、中継のメインをこのカメラで映すのかと思っていましたが、

そうではなく スロー再生の場面や一部の場面でしか使われていませんでした。

これは 少々残念です。

もっと 頻度を増やしてもらいたいものです。

まあ これから試行錯誤して変化していくことを期待したいと思いますが。


また、画面的には、引き気味の画像だったように想います。

もう少し寄ってもいいのでは 思ってしまいました。



先日 ガードマンさんと会話したときに、設置の作業の日にはTSSさんが一緒に来ていたとのこと。

今日の中継がTSSだったためでしょう。

これから 各局がこの位置からの映像を使うのでしょうか。

まあ 使わない手はないですね。

今後の放送も期待してみたいものです。


せっかくマエケンが投げてた試合。

もう少し良い試合を とも思いましたが。

まさか マエケンがあそこまで・・。

posted by よしだけんた at 23:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

新メニュー 冷やしカープうどん

久々に 新しいニュース。

球団HPより。

『カープうどん新メニューのお知らせ』 球団公式HP


夏メニューとして カープうどんの冷やしうどんが販売されるようです。

夏に汗をかきながら食べる熱いうどんもいいのですが、

冷やしも清涼感が味わえて なかなか良いのではないでしょうか。

場所はコンコースのカープうどん売店と書いてありますけど、

二階席のコンコースにある店では売らないのでしょうか?




冷やしうどん.jpg

カープうどん.bmp





posted by よしだけんた at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

センターカメラ

本日の デイリーの記事。

通常見慣れたセンターカメラの位置ですが、新たな試みとして
現在のバックスクリーン左横から正面の映像に。
画期的な企画かもしれません。

記事にもあるように、松坂の投球映像でよく見られるフェンウェイパークのような
正面からの映像に。

今季は、広テレさんが、スコアボードの屋根にカメラを設置して
正面からの映像を作っていましたが、あれでは少々位置が高過ぎでしたね。
それをヒントにしたのかどうか、今回の試みです。

球場建設の前に、球団からおんの要望として、
『ダイナミックな映像を!!』
というものがありましたが、今回の策はまさにそれになるのでしょう。

記事の写真を見ると、既にカメラテストをしているようです。
7月中にもということですから、オールスター休みの期間中にでも工事が行われるのでしょうか。
高校野球の日程たが、7月10日から7月27日まで。
準決勝、決勝がマツダスタジアムで行われる予定ですから、26日、27日。
遠征とオールスター期間で19日から29日までが球場が空いている期間。
そのうちに行われるのでしょう。

7月のコンコース開放日が 13日 14日 、20〜23日 ですから、
その中でもし工事が見れればまらレポしてみたいと思います。




マツダのバックスクリーンにカメラ設置検討 (デイリー)

マエケンのカーブ、大竹のスライダーが丸分かりじゃ!広島がマツダスタジアムのバックスクリーンにカメラを新たに設置することを検討。16日、設置位置の角度や高さをテストした。  米大レッドソックスの本拠地・フェンウェイパークを参考にしたもので、日本のプロ野球では初の試みとなる。在広テレビ各局も導入に前向き。早ければ7月中にも、斬新な映像が球場やお茶の間で楽しめそうだ。
 地上から約16メートルの高さに設置され、名称はPC(ピッチャー・キャッチャー)センターカメラ。投手の真後ろから映し、投球が捕手のミットに入るまでがはっきり分かる。変化球の曲がりや落ち方も一目りょう然。
 球団関係者は「サッカーを見ていると、いろんな技術を使い、いろんな絵で楽しませている。野球界も従来にない違った絵を考えていかないと。いい楽しみを提供したい」と意図を説明した。

 お茶の間でプロの変化球に驚き、ストライク、ボール判定には今まで以上の突っ込みも!?“マツダカメラ”が野球観戦の新名物になりそうだ。


posted by よしだけんた at 20:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

レインポンチョ

球団HPより。

梅雨のシーズンを前に、ついにレインポンチョが登場。

これは、もう何年も前から球団要望をしていたことなのですが。

赤色の安価なレインポンチョを商品化してくださいと。

前にもボール型のカプセルに入ったレインコートがあったのですが、

質感が何となく安っぽかったような気が。

また、すぐにWEBのショップから消えていましたし。


で、今回のやつは、hPを見る限るでは、かなり質感もいいような感じかします。

500円と安価ですし。

また、荷物袋というものまで付いています。

これは、荷物が濡れないようにするためのものですかね。

これもまた、ちょい気が利いていていいですね。


白のビニールかっぱよりもこれだとスタンドが赤くなりますし。

こういう商品は、今季限りの限定ではなくて、

球場の定番商品として販売してもらいたいですね〜。


posted by よしだけんた at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

いよいよ

本日の球団HPによりますと。

いよいよ この春以降話題に上っていた、

バックスクリーン裏の日よけの枠に植物が植えられたようです。


マツダ スタジアム パーゴラ(日陰棚)設置! (球団HP)


当時は いろいろな情報が飛び交いましたが、

結局 アサガオとゴーヤが植えられたようです。

日陰ができるぐらい覆われるにはもう少し時間がかかるようです。

また 見る機会があれば現地で見てみたいと思います。


センター裏1.JPG







posted by よしだけんた at 21:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

西武戦 雨天中止

本日予定されていた 交流戦、埼玉西武1回戦は

前日から降り続く雨のため早々に中止が発表されました。

雨天中止は 4月1日の開幕シリーズの阪神戦以来二試合目。


本日は、日曜日の試合ということで前売りもそこそこ売れていたようなので

興行的には痛い中止となりました。

この試合の振り替えが火曜日のナイターということで、

発売期間も短いですし、10000人を超えるかどうかといった観客数になりそうな予感です。

データを遡ってみてみると、

2006年も西武戦が雨天中止になって、

その時は 5月17日の試合が6月20日の予備日に振り返られ

6878人という動員にとどまっています。



当時、ブログに書いた記憶がありますが、

同じように雨天中止の振り替え試合を行った楽天球団が、

動員をかける策として、

全席子供料金でチケットを販売したんですよね〜。

一方、カープ球団は 何の策も講じることなく この動員数にとどまりました。

まあ一試合当たりの利益の問題もあるでしょうけど、

それだけ観客が来てくれれば、グッズや飲食などでそれなりの上がりもあるはずですし。

また、ファンに対する気持ちというか、球場に来て欲しいという、これだけの気持ちがあるんだというのを見せるのも、効果的にはよいのではないのかと感じる次第です。



まあ 事前に準備しておかないとこういう策もできるはずもなく。

雨天中止、二日後の試合に振り替えという異例の事象とはいえ、

昨年の横浜戦、13436人という過去最少の数字を更新しそうな感じは十分いたします。

果たして どのようになるでしょうか。



posted by よしだけんた at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

二軍戦 入場ゲート変更

球団HPに、二軍戦の開催要項が発表になっております。

ウエスタンリーグ 開催要項 (球団HP)


その中で、入場ゲートの変更が告知ささています。

以前は、入場ゲートはスロープを登りきったところのメインゲートでした。

それが、球場正面ゲートに変更になっています。


この措置は正解だと思いますね〜。

前売りチケットを持っている人が多い通常の一軍の試合なら問題はないのですが、

当日券しか販売されていない二軍戦では、

ます、一旦、三塁側のチケット売り場でチケットを購入したあと、

三塁側の階段を利用してメインゲートまで移動。そして、入場列に並ぶ必要がありました。

全くもって無駄な移動距離でした。


それが、今後、三塁側チケット売り場からすぐ横の正面ゲートから入場できるとなると、

スムーズな流れの中で待機ができます。


車椅子で来られた方には階段を使っての入場は困難ですから、

そこは勿論、球団側が配慮して、球場内のエレベーターへの誘導が必要です。


こうやって 少しずつ問題点を改善してよりよい運用をしていただきたいものです。





posted by よしだけんた at 23:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

スコアボード改修

久々に球場のニュースが報じられました。


本日 既に色んなところで報道されていますが

以前から計画されていた

ボールカウント表示の変更について

SBO → BSO へと変更されるとのことで

マツダスタジアムのスコアボードの改修工事が完了したようです。

明日あたり コンコースの開放日ということで行ってみようかと思っていたので

そのあたりのところをレポしてみたいと思います。


ボール、ストライクの順に マツダSのスコアボード (共同通信)


posted by よしだけんた at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

続・広告

先日、球団HPのスポンサーのページの記事を書きました。

その中で、CANADA ICEFIELD という会社の広告が見当たらないと書きました。

その件に関して、コメントをいただき問題解決しました。

その広告は ライトパフォーマンス席の入り口上にある
小さなやつでした。

この写真も以前に撮っていたものなのですが
小さすぎて全く気づくことが出来ませんでした。

これは、遠くからの認識は難しいですね。
パフォ席に座るひとにしか認識されない広告ですね〜。

canada.JPG



情報どうもありがとうございました。





また、昨日現地で確認したのですが、
3月の終わりにはあったはずの
一塁側二階席の 『日田天領水』の広告が無くなっておりました。

天領水.JPG
posted by よしだけんた at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

フェンス広告

先日の開放日に行った記事で書き漏れていたので

備忘的に書いておきます。


ライト側の、のぞきチューブの上。

GOOD YEAR の横に 

DUSKIN の広告が描かれておりました。

ダスキン.JPG




また、

なかなか更新されなかった、球団HPのスポンサーのページが先日更新されました。

見たところ、自分がまだ確認できていないものが一つ。

『CANADA ICEFIELD』 という会社。

ミネラルウォーターの会社らしいです。

次回行った時に どこにあるのか探してみたいと思います。




posted by よしだけんた at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。