2012年06月02日

反対運動。

新球場マツダスタジアムが完成して4年目を迎えておりまして。

もう、すっかり市民県民はもとより、全国の野球ファンに定着した感もあります。

そんな昨今。

かの ジャーナリストのお方が いろいろとおっしゃっているようです(苦笑)



いやね。

まあ 私は建築設計のド素人ですから詳しいことは存じません。

なので、例の記事がほんとかどうか、についてはわかりません。

が、

かのお方がおっしゃることは、

過去、様々な面で???の部分が多かったので

また今度も率直に申して 信用していません。


今回の記事を見て、かのお方のツイッターなるものを読んでみました。

そしたら、まあ

この期に及んで(笑) いろんなこと書いてるんですねw



だって、

「そもそもどうしてヤード跡地に球場を造らなければいけなくなったのか」

なんて書いてるんですもん。



そんなこと言ったって。

かのお方。某TV局でスポーツコーナー担当してたとき

エンティアム案のヤード跡地への新球場建設を

手放しで褒めちぎって 早期建設を!! って言ってたじゃないですか。


今更、そんなに反対反対って言ったって。

元々、大賛成だったヤード跡地への建設だもの。

説得力がないのですね。

反対する理由は、

純粋に、ヤード移設が反対ってわけじゃないんだもん。

それは、ただの後付けでして。

たまたま新球場を問題にしたて上げただけなんですもん。

だから、こじつけの イチャモンが次から次へとでてくるんですね。


まあ、

球場から駅まで歩いて2時間とかw

実施設計案の屋根が小さくなってコンコースを覆っていない とか。

元々、あの屋根はコンコースは覆っていなかったんですがね。

まあ数えたらきりがないんですけどね。




今回の件も 発言はすまいと思ってましたが

自分も こういうブログを書いているんで

一応 突っ込みを入れてみましたw



まあ、

何のしがらみも、恨みもない 自分たちが

ものごとを冷静に見れば、 

客観的に現実を直視すれば、

答えは自ずと見えてくるものと思っています。




posted by よしだけんた at 23:22| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

オーロラリボン

本日の中国新聞の全面広告。

三菱電機.JPG


三菱電機さん 今年が90周年ということでの広告のようです。

その広告の大きな写真に マツダスタジアムのリボンビジョンが載っています。

リボンビジョンに関しては、

球場建設時には、90億円のうちの工事には含まれておらず、

詳細については全くよくわからなかったのですが。

どうやら、三菱電機のビジョンのようです。

その名も

オーロラリボン。

ということで 三菱電機さんのHPを見に行ってみました。

三菱電機HP

いろんなスタジアムの写真が載っていますが、

残念ながらマツダスタジアムのやつは載ってませんね〜。

三菱電機さん マツダスタジアムのも写真のっけて下さいね〜w



で、その新聞の広告には、

リボンビジョンを操作するオペレーターの方も載ってまして。

ビジョンの真下に操作室があり、専用のパソコンを使用。

専用編集ソフトを使い、図柄バリエーションは100種類以上。

クリック一つで画像が流れるシステムだとか。


昨年から、次打者とか打者の今日の成績とか出るようになりましたが、

今年はもう一つ進化して、

もっと多彩な情報が流れるとありがたいです。

三菱電機のオペレーターさん

よろしくお願いします!!

と ここでお願いしときますw




posted by よしだけんた at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

広島市議会12月定例会

ここのところ、話題らしい話題が全くありません。

現地に行ってはみるものの大きな変化も無く。

こういう状況下でのこのブログの存在意義も重要度がどうなのか?と思ったりもしております。

そういう状況の中ではありますが、最近の話題といえばこれくらいしかありませんが、

少々書いてみたいと思います。




先日より、広島市議会の12月定例会が開催されています。

当然と言えば当然ですが、新球場の話題も以前に比べれば極端に少ないのですが。

それでも、今回の市議会でも2名の議員さんが質問をされております。


内容は3点。

@ 周辺整備と周辺の道路交通問題について

A 広島駅南口B・Cブロックの開発について

B 屋根架けについて



それぞれの質問及び答弁を市HPの録画中継にて見てみました。



まず、

周辺整備についてですが、

先般、中国新聞の記事にもなっておりましたが、

主だった状況には変化は無く、三井不動産との協議が続いているようです。

ただ、このまま計画を進めるのかどうかの判断を1月末までに決定するとの市側の答弁がありました。

あと一月後には、いずれにせよ方向性が見えてくるものと思われます。



周辺道路については、

こちらも以前と状況は変わっていないようです。

駅からの動線に建設される計画のペデストリアンデッキっですが、

こちらも、現在、用地取得等の協議をJR側との間で進めているとのこと。

今年の1月の段階で、予備設計の入札も完了しており、何らかの進捗があるのかもしれませんが

表立った話題には上っていませんので、現状何も情報はありません。



次に、直接球場とは関係ありませんが、

広島駅南口の再開発について。

こちらも、昨今の経済状況の悪化により計画が悉く遅れております。

先日の議会の答弁では、

Bブロック(南口の最も南東側)の開発は、

現在の予定では 平成24年度着工、平成26年度竣工の予定。

Cブロック(球場への動線の入り口。駅東側)は、

今年10月に地元の再開発準備組合が市側に対して都市計画提案を行った模様。

それによると、施工面積、1.9ヘクタールの土地に述べ床面積99900uの商業施設、住宅等を建設。

平成23年度に再開発組合を設定し、事業計画認可の取得に取り組むとしており、

平成25年着工を予定している。


ということです。

これもあくまで現時点での予定ですので、諸々の状況の変化によりまたどう転ぶかはわかりませんね。




そして、三つ目の屋根架けについて。

いやいや、ここに来てこのような質問が市議会でなされるとは思ってもいませんでしたw

本日、市民市政クラブの竹田議員によってされた質問です。

要約すると、

2009年度、2010年度、それぞれ 1試合、5試合の雨天中止の試合があった。

また、天候の不順により数試合は観客の出足が鈍った試合があった。

こういう状況なので、屋根を架ける必要がある。

これには膨大の費用がかかるが、これはカープ球団との費用負担も視野にしていかなければならない。

というような内容の質問です。

市側の答弁としては、

将来的にそういった技術が開発されれば、取り組む可能性もある。

現時点で、建設会社や大学の研究機関が開発研究をおこなっているが実用化に至ってはいない。

また、屋根架けをするに当たっては、天然芝の生育のかめの採光や通風が十分に確保されなければならない。

今後とも、新技術開発の情報収集に努めるとともに、他の施設の芝の管理運営状況についても調査していく。

費用負担については、

建設費用のほか、維持管理費や開閉時の電気代など多くの費用がかかるため、カープ球団と協議する必要がある

というような答弁でした。


まあ、これに関しては、

個人的に屋根架けには100%反対なので、(理由は過去の記事で述べています。)

なるべく、開発もされないで欲しいし建設もしなくていいと思っていますw



そんな中、

この質問の中で、興味深い数字が発表されたので、こちらの方に耳がつられました。

マツダスタジアムの指定管理者には、カープ球団が任ぜられています。

その指定管理業務の収支の数値が大まかではありますが、発表されました。

それによりますと。


年間トータルの球場使用料としての収入が、 

486,351,000

プロ野球の試合において入場者が100万人を超える場合に支払われる料金が

57,713,000

合計で、

544,064,000


それに対し、維持管理経費が

247,766,000

最終的に市側に入ってきた金額が差し引き

296,298,000


ということだそうです。

つまり、新球場での一年目の市側の利益が3億円近くに上ったということ。

今までの旧球場でどれくらいの利益、または損失があったのか

残念ながら勉強不足でわからないのですけでも。


で、それを踏まえて。

この質問の中で、この議員さんは、

安定した観客動員を計るためにも屋根架けをしなければならん と仰っていました。

まあ それはそれで一理はあるとは思いますが。

安定した観客動員による総合的な利益と、そのために生まれる莫大な費用を天秤にかけて

果たして屋根を架けることがほんとうに全体として利益になるのかどうか。

そういう疑問に行き当たります。



全体としては、このようなまとめの文章となりました。

久々に市議会を聞いての感想を書いてみました。

直近の話題となりそうなのが、周辺設備の動向。

そして、ベデストリアンデッキの進捗が早く知りたい

ということで。


今日の記事は以上です。





posted by よしだけんた at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

寄付者銘板設置

今朝の中国新聞より。

新球場 マツダスタジアムの建設に際し、広島市は広く寄付を募ったのですが

それに応じて寄付をした個人や企業の名を記した銘板が 

スタジアム正面玄関ロビーに設置されたようです。


縦 1.25メートル 横 8.7メートル。 

かなり大きなものです。

そこには、100万円以上を寄付した208の企業や個人の名が。


こういう人たちの善意があっての球場建設であったわけです。

ただ、100万円以上寄付した方の名前だけのようですが、

それ以外にも少額ではありますが寄付をした方々もたくさんいるわけです。

そういう人たちがいることもまた忘れてはいけません。

記事には、地元企業団体から16億6500万円が寄付され、

それとは別に地元マスコミ12社・団体が呼びかけた樽募金で1億2500万円が集まった と

書かれています。


次回に現地に行った時にでも実際に見てみたいと思います。








posted by よしだけんた at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

プロ選手の要望

久々の更新になります。

オフともなりますと情報もさっぱりありませんからね〜。


そんな中。

本日の報道によりますと。

広島・梵2年連続盗塁王へ マツダ”高速化”へお願い (スポニチ)

広島・梵英心内野手(30)が20日、マツダスタジアムの“高速化”を球団にお願いする考えを示した。今季は43盗塁で自身初タイトルを獲得したが、本拠地の走路については「走るときに一歩目が遅れる感じがあります。人工芝に比べてスピードが乗らないというか…」と他球場に比べて軟らかい土のグラウンドには違和感を感じている。走塁、守備で地面を蹴った力が、わずかに失われてしまう感覚をシーズン中から察知していたという。

来季は持ち味のスピードをさらに生かすため、グラウンド整備時に地面を硬く締めるなどの注文を出す構え。理想の走路に挙げたのは阪神に赤星憲広氏(スポニチ評論家)が在籍していたころの甲子園だ。同氏も同様の要望を出して盗塁を量産。「赤星さんがプレーしていたときの甲子園はとてもやりやすかった」と本拠地の高速化にもイメージを膨らませた。

今後は「機会があれば」と球団側に要望を伝えるつもりだ。球団幹部も「そういう話があれば考える」と前向きに検討する方針。2年連続タイトル獲得に向け、まずは球場を味方につける。

[ 2010年10月21日付 ]


盗塁王の梵英心選手が球団にグラウンドの土の固さについて要望するようですね。

何でも、スタートの一歩目を良くするために少し硬めに設定して欲しいと。

うーん これぞプロ といった感じの話です。

こういう細かいことにどんどん拘っていって 本物のプロ野球のスタジアムに進化してもらいたいものです。



ですから余計に思いはつのります。

プロが使用しないときに利用するアマチュアの或いは草野球の選手に対しての思い。

もちろん、市民球場ですから一般の市民が使用するのは仕方の無いことなのですが。

こういうほんの少しの事にも拘ってプロの選手はプレイしているのだということを

野球が好きな人にはよくよく理解して この球場を使って欲しいと思うのです。


そんな思いを抱いたこの記事なのでした。



内野グラウンド.JPG
(写真は2010.2.18 のものです。)










posted by よしだけんた at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

広島市民球場指定管理者事務室HP

球団HPのトップに

広島市民球場指定管理者事務室へリンクされた画像がきています。

球団が指定管理者としてのHPを立ち上げたようです。

こちら。

広島市民球場指定管理者事務室HP




posted by よしだけんた at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

TV中継を見ながら。

今季は マツダスタジアムの試合を地上波で結構放送している気がするのですが。

去年もこんなにやってましたかね?

そんな中継を見ながら思ったことを色々と。


やっぱりデーゲームのマツダスタジアムはほんとうに美しいですね〜。

雰囲気が非常に素敵です。


先日コメントをいただきましたが、

レフトポール際のフェンスに、新たな広告が書かれていました。

氷感  FEEL TECHNOLOGY といもの。

島根県の企業みたいです。



あと、今季はカープの選手は機動力を前面に出すということで、

梵 赤松 末永 東出 といったところが一塁に出ると盗塁をイメージしてリードオフの場面を映す回数が非常に多いです。

その後方に映るのが、orico オリエントコーポレーションの広告です。

去年までは、もうひとブロック右側に書かれていたのですが、

カメラに映らないことがわかったからでしょうか、今季は位置を変えましたね。

どうせお金出すなら露出が多いところがいいですもんね〜。



それから、

これは未確認ですが。

先日書いた CANADA ICE FIELO の広告。

ミネラルウォーターの会社なのですが。

先日、カープベンチが映ったときに、ベンチ内のドリンクボックスの中にペットボトルが沢山常備されていまして。

このカーラーロリングがあの広告のものと同じだったんですよね〜。

なので、そこの水がこの会社の物ではないのかと思ったりしてます。



最後。

土曜日に赤松が放った同点打。

ライトオーバーの3塁打だったのですが、

この打球が、ライトののぞきチューブの窓の角に当たって跳ね返りが少し弱まったんですよね〜。

一塁走者の小窪の足でホームがぎりぎりのタイミングだったので、

もしかしたら、普通のフェンスでまともに跳ね返っていたらアウトのタイミングだったかな?

などと、妄想をめぐらせてみました。



TVを身ながらでも、試合の内容以外の球場のことを色々と考えるものまた楽しいもんですw





posted by よしだけんた at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

パンフレット

今日球場に行った時に 正面のエントランスにパンフレットが置いてあったので

もらってきました。

今季の座席のパンフレットがこちら。
パンフ.JPG


内容は かなり充実してると思います。


その中に ここでも何度か話題にした センターコンコースのアーチについて

イメージ図が載っております。

具体的なイメージが明らかになったのはこれは初めてではないでしょうか。

それがこちら。
アーチ.JPG


説明も書かれていますが、

この名称が パーゴラ(日陰樹) と書いてあります。

実際にこのぐらいになるのにはある程度の時間が必要でしょう。

どんな風になるのか 見ものです。





posted by よしだけんた at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

広告。

先日から コンコース開放日にフェンスの広告の書き換えの作業が行われているのを見ていて

球団HPのスポンサーのページを見てみました。

そこには、昨年のスポンサー一覧が表示してあります。

合計で71の団体。

で、過去の写真を見ながら球場のどの位置に表示されているのか確認してみました。


そんな中、 実際に球場に表示されている広告は73の団体。

2つの企業の名前が、球団HPの一覧には載っていないことがわかりました。

載っていないのは、 ホウコク と ポッカ キレートレモン なのですが。

確か、この2社はシーズンの途中から広告を出した企業だと思います。

ただ単純に 球団がHPに載せるのが漏れているだけなのか。
それとも何か特別な理由があるのか。

三塁側二階1.JPG

まあ、どうでもいい他愛の無いことなのですがw

暇で調べていたら こんなことが分かったので 記事にしてみました。



それにしても、球団HPのスポンサー募集のページを見てみると、

まだ相当数の空きスペースがあるのですね〜。

スコアボード、ネット裏、パフォーマンス席、等々。

こういうご時世ですから、企業としては 広告宣伝費は真っ先に削減されていくと思われますから

致し方ないと思いますが。

何とか沢山埋まって欲しいものですね〜。

三井さんの手腕が問われますね〜w

posted by よしだけんた at 21:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

歴代の星


中国新聞の記事。

カープの星、スロープに設置 (中国新聞)




中国新聞が主催して行われている、カープ創立60周年記念の事業

あなたが選ぶカープの星


こちらで選ばれた選手のレリーフがメインゲートに通じるスロープに設置される模様。


今季の開幕寺には設置されていると思われますが、

またひとつ 観戦の楽しみが

球場への入り口に誕生しそうです。






posted by よしだけんた at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

バリアフリー表彰

中国新聞によると。

新球場をバリアフリー化表彰(中国新聞)

広島市は13日、昨年完成した南区のマツダスタジアム(新広島市民球場)が、国土交通省のバリアフリー化推進功労者大臣表彰に選ばれたと発表した。

最大300席分の車いす用観戦スペースや緩傾斜のスタンド、1千席分の難聴者用設備などで、幅広い層にスポーツ観戦の機会を広げた点が評価された。


最大の特徴としては 300席の車椅子席でしょうね。
コンコースの屋根のある箇所の最前列をぐるりと
囲む席。
介助者のスペースもとってあり、
ニュースの映像などでも利用者のコメントもなかなか快適のようでしたし。

また、コンコースに来るまでの動線はスロープ、エレベーターを使い
バリアフリーでくることができる環境。

これも計画当時からの書類等を見てみても当初から充分に考慮された計画でした。

こういう点も評価されるのはなかなか良いことですね。

今後も色々な意味で 尚 進化する球場であってもらいたいです。

posted by よしだけんた at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

年間指定席

先日 コメントをいただいた中に、

来季の年間指定席のパンフレットを見ての感想がありました。

というわけで、自分も遅まきながら取り寄せてみました。

IMG_7346.JPG

今年のパンフレットは、実際の試合中に撮影された写真満載で、
ある種の写真集と言っても過言ではありませんね。
新球場マニアにはたまらんですw

しかし、紙質は昨年のものより落としてありますね。
ここら辺で、経費を削ってありますw


コメントにもいただきましたが、
一番の変化は、
レフトバルコニー席の年間席が前3列のみとなっています。
図面のみからの判断ですが、後ろの2列は計24個のボックス席となる予定のようです。
以前発表されていた、8〜10人程度で観戦できる新席になるのでしょうか。

また、
ライト一階席は、中央あたりの席が最下段から上段まで全てが年間席になるのが
2区画できるようです。
レフトが減った分をこちらで埋めた恰好です。

それから、
座席区分図を見ると、
正面砂被り席は、今季はTOSHIBAがスポンサーになっていましたが、
今回の図には、企業名が書かれていません。
来季は、スポンサーが変わるのでしょうか。
なお、外野寄りの砂被り席は、変わらずKIRINシートのままのようです。

来季もA指定席の下段にかるフィールドボックス席は年間指定席になるようですが、
今季はあまり売れていなかったのか、空席が目立ちました。
SSやSは一般に発売していましたが、ここは発売していませんでしたね。
来季は、是非、余ったら一般に発売して欲しいものです。


と、感想などを少し書いてみました。


posted by よしだけんた at 23:52| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

赤ヘルじゃん

最近はめっきり新球場の情報が無いので、

ブログネタも尽きてまいりましたねw


そんなわけで、今日は。

ここでは まだ紹介したことが無かったサイトをご紹介。


シーズンもすっかり終わってしまい、もう少し早く書いておけばと思ったりw
もう 既にご存知の方も多いとは思いますが。


広島テレビHP  MAZDA zoom-zoomスタジアム応援サイト
 赤ヘルじゃん



一年間に渡って特集で動画が公開されていたり、

グルメや宿泊の情報など かなり充実した内容です。

このサイトは 広島テレビ と地元の情報誌の TJ HIROSHIMA の
コラボで運営されているようです。

こういう企画、新球場元年の今年だけではなくて、
是非とも来年もやっていただきたいですね。


このブログのリンク欄にあったサイトがかなり終了したり
無くなったりしているのが 少々寂しいのですが。

来年も進化するスタジアムであってもらいたいし、
来年の盛り上がりがこの球場が成長する本当の足がかりになると思います。


そういう意味も含めて、このブログも 益々、
この球場に注目していきたいと思っています。


posted by よしだけんた at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

年賀はがき

早いもので10月もあと2日を残すのみ。

本日は 恒例の 来年の年賀はがきの発売日。

毎年 地方限定の年賀はがきが作成されるのですが。

http://www.yubin-nenga.jp/products/figure_local.html



今年の 広島県版は

なんとデザインに 

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のイラストが描かれているのです。

いつもは 絵入りは買わないのですが、

今年は記念に2枚だけw 購入。


はがき1.JPG




こちらが球場のイラスト。
はがき2.JPG



近くの小さい郵便局に行ったら 予約販売しかしていないとのこと。

ということで、地域の大きな郵便局まで足をのばして購入。

自分が行った所では 残り枚数がもうあまり無いとのことでした。



いい記念になりました。





posted by よしだけんた at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

一年目を終えて。

最近は 新しいニュースも無いので、
過去に撮り溜めた関連の映像を少しずつ見直しております。

その映像も、積もり積もってDVDが14枚になりました。
DVD.JPG


見ながら思ったことを思い出しながら、少しだけ振り返ってみたいと。


球場も段々と完成に近づいて、そろそろ実際の運営に向けて課題が見つかってきた頃。
昨年の年末あたり。

多くのメディアで言われていたことは、球場へのアクセスについて。

こちらのブログでも、かなり多くの記事を書いたように記憶しています。

□3万人の観衆が試合終了後、一気に駅に向かったときの混雑をどう処理するか。

□駅からの徒歩では遠くないのか。

□愛宕踏切の箇所をどうクリアするか。

□駐車場が少ない中で集客に影響はないか。

□近隣の近隣の交通渋滞はどうか。



そして、もうひとつは、

□屋根の無い球場になったが、遠方からの集客に影響はないのか。

と、こういう意見が多く聞かれました。


一年が終わってみて、このような懸念を総括してみると。


まず、試合終了後の混雑について。

自分が体験した感想では、
3万人入った試合も観戦いたしましたが、駅までの道のりが渋滞して
多くの人が停滞してしまうことは一度もありませんでした。
確かに、歩く速度は通常の速さでは歩けませんでしたから、
駅まで20分くらいかかったりしましたが、駅の構内で切符を買うのに困ったり
JRの電車に乗れずに困ったりしたことはありませんでした。

考えてみるに、駅から球場までの800メートルという距離が、ちょうどいい距離であるのかも?ということです。
というのも、800メートルの距離の中に多くの人を常に置いておけるから、
駅のホームや構内に人が溢れることなく、ちょうど良い列車の発車の間隔によって
捌かれていくのでは と感じました。

もしこれが、球場すぐそばに駅があったとしたら。
駅に人が早く着き過ぎるために、構内やホーム人が溢れるのではないか と。
列車の便数の間隔も、
都会のように頻繁ではありませんから捌ききれない事態が起きるのではないか と。
事前のアンケートなどで、駅のすぐそばに新駅を! という案を聞きましたが、
やっぱりそうしなかったのは結果的に正解なのではないか と感じます。



次に、一番大きな問題だと思っていた、愛宕踏切。

これについては、駅からの市道を試合開始・終了の前後一時間ついて、
歩行者専用道路にしたこと、そして、南北を横切る踏切までも車両通行止めにしたことにより、
全てが解決しました。
その場所にも多くの警備員を配置して危険が無いように注意がはらわれてもいます。
また、一時間戦後以外についても、車両と歩行者をしっかり警備員が整理していますので、
大きな事故等はなかったように感じます。
ただ、近隣住民の足には不便が生じたこともまた事実ではあります。
将来的にはペデストリアンデッキが設置される予定もあるようですし、
この問題も解決するのではないかと期待しています。



次に、駐車場の問題について。
自分は、観戦には電車を利用しますので駐車場の問題に直面したことはありません。
ですから、実際に遠くから車を利用して観戦される方の意見を聞いてみないと
何とも言いようがありません。
制度としては、
事前に駐車場のチケットを購入する必要があり、それを持たない人は球場の駐車場は
利用できません。
ですから、近隣の民間駐車場を利用されるか、遠くに止めて公共交通機関を利用されたりされているものと推測します。

また、一年間稼動した球場ですが、
実際問題、近隣の交通渋滞は通常よりも混雑し続けたのかそれとも、通常の範囲の渋滞で収まったのか、その辺の検証はメディアの報道も無いですので現状ではよくわかりません。
そういう検証も広島市なり球団なりが発表していただきたいです。


最後に、遠方から来られる観客にとってどのような位置づけになったのか。

あるアンケートの数字では、
観客の35%ぐらいの人がJRを利用して来た。 というものがありました。
ということで、
駅に近くなったメリットとして、近隣や恐らく関西・九州北部の方でも
日帰りが可能になったのではと感じています。

また、雨天中止が心配される天候の場合の問題。
これについては、旧市民球場のときもそうだったのですが。
このあたりの新球場になったことでの意識の変化は、
遠方のお客さんの意識的には変わったところがあるのでしょうか。
興味があるところではあります。
新球場になって、グラウンドの水はけが格段に良くなったことで
完全に雨のとき以外は、ほぼ開催されるというのが一般的になりつつあります。
そういった意味で、遠方の方に実際の感想などを聞いてみたい気もします。



と、一応このような感想を持ったので今日の記事で書いてみました。

他にも、一年間を振りかえって思うこともあると思うので、
また思いついたら書いてみたいと思います。




あ、最後にひとつだけ。

今年の3月15日。開幕3連戦のチケット発売のニュース映像も録画されています。
あの徹夜の様子や、4000人もの人が球場を取り囲んだ映像を見るにつけ。
自分も朝4時半から並んで、夕方にやっとの思いでチケットをゲットしたのですが。

その時点で、ファンの熱い思いはたぎっていたのですね〜。
そのたぎる思いが187万人もの集客に繋がったのだな〜 と、
改めて思い直したのでした。
posted by よしだけんた at 22:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

メディアによる年間総括

10日にシーズンを終えてから、
各メディアが一年間の総括をした結果を紙面や番組内で発表しています。

中国新聞では、12日の紙面で。

記録ずくめ、新球場元年 (中国新聞)

chuugoku.jpg

このような数字を発表されています。



また、昨日のテレビの中ではHOMEとTSSが、今日はHTVが夕方のニュースの中で
特集を放送していました。
が、HOMEの番組の録画をミスってしまい失敗。。見ることが出来ませんでした。残念。。


各番組ともに、色々なデータを出して検証しておりました。

自分としても、ずっと追いかけてきたこの新球場のまとめを 
今月中をメドにまとめて記事にしてみたいと思います。

そんな中、
TSSの番組内で 来季の展望というか一番最初と思われる情報を発表。
今年も27種類の観客席があったのですが、
来季は、
8〜10人ほどで見ることが出来る、三世代を対象にした新シートを発売するとのこと。
その場所がどこになるのか、どんな感じになるのか、
楽しみなところです。

これからもメディアに取り上げられる情報を気をつけて見ていたいと思います。






posted by よしだけんた at 23:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

初の雨天中止

本日のヨミウリ戦は 開場以来初の雨天中止となってしまいました。

前売りチケットは完売。大入り間違いナシの状況でした。

土曜日とあって、遠方からも多くの方が来られていたのではないかと思われますが。


それにしても、この時期まで中止が無かったのがほんとうに信じられない状況ですね。

とにかく運に恵まれたとしかいいようがないです。

5月のロッテ戦やヨミウリ戦、4月の阪神戦など、

中止になってもいいような予報たったにもかかわらず、試合に影響ない時間帯に雨が降ったり、

ソフトバンク戦に至っては、コールドゲームにはなったものの何とか試合は成立したり。

極めつけは オールスター戦でしょうね。

あんな予報なのに、試合時間だけは降らず何とか持ちこたえ、終わりそうになったとたん豪雨。

とにかくついておりました。


それから、新球場の特徴である水はけの良さという特徴が、

試合を強行できるだけの条件を備えたということも大きいでしょう。

地下の貯留池と連動した水はけの構造が功を奏しているのでしょうかね。

内野に芝を張って土部分の面戦が減ったため、整備面でも影響が減りましたし。



明日は、一気に天候も回復して、良い天気でのデーゲームとなりそうです。

チケットも今日に続いて完となったようですし、見ごたえのある試合になればと思います。



posted by よしだけんた at 00:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

新電光掲示板

場外向け新球場の得点板完成 (中国新聞)

昨年から計画されて、オールスターでの稼動を予定していた
新幹線から見える電光掲示板fが 本日報道陣に公開されたようです。

夕方のニュースでも各社報じていました。

試合のある日は、試合の途中経過や現在の打者や投手を表示。
試合の無い日には、市の広報や広告に使い、観光振興のも役立てるとのこと。
費用は経済界からの寄付のうち、6700万円をこの設置に充当。

例えば、この掲示板は、球場の大型ビジョンのように色々な画像や映像を
自由に映す機能があるのでしょうか?
それとも この配色の文字だけしか映せないのでしょうか?

この設備の使途の中に、イベントのPRや広告にも使える とありますので、
ある程度自由がきくほうがよいのでは? と思ってしまいました。
実際はどうなのか気になるところです。


一方、この設備の予算は 議会の承認も得ており、
また 経済界からの余剰の寄付金の使い道については
経済界と協議の上で大切に使わせてもらう ということを
昨年度の段階で市側が発表していますので、問題はないものと思われます。

といいますのも、本日のニュースの中で、
アナのコメントとして、
この設備に6700万円をつぎ込むのは 潤沢な資金を使って建てた球場ではないだけに
この金銭感覚はどうなのかな?と首をかしげてしまいます。
というコメントがありましたので。

まあ、自分としては、
一日にあれだけ多くの新幹線が行き来し、乗客の目に止まるということになれば
それなりのPR効果というものも生まれると思うので、
それを考えると、そこまでの金額だとは思わないです。
ただ、折角の設備ですから上手く利用してより効果を上げて欲しいです。



posted by よしだけんた at 23:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

迫力映像

久々の 関連ネタ。

球宴、小型カメラで迫力映像 (中国新聞)

地元開催のオールスターゲーム。

RCCが中継するようですが、
日本では初の試みとなる、バッターボックスを地面に埋め込んだCCDカメラから映し出す 
という迫力の映像を採用するとのこと。

また、一塁側スタンドにはワイヤーを張って空中からの映像も。
そういえば、かなり前に球場の模型を見ながら、バックネットを吊っているワイヤーを利用して
空中からの映像を映したらいいのに!! と言ったことがありましたが。
実際の映像が楽しみです。


以前にも書きましたが、計画段階の球団からの要望の中に、
今までに無い迫力ある映像を  というものがありました。

TV局側も色々と策を講じているようです。
欲を言えば、オールスターだけではなくて通常の中継にも、
こういう技術を取り入れて欲しいものです。

メジャーの放送を時々見ますが、
日本の中継では全く有り得ない、様々な角度から映像をとらえていますね。
また、どの角度の映像も、すかさずリプレイに対応できるだけの質の映像になってます。
日本の場合、カメラの台数が絶対的に少ないのかもしれませんが・・。

最近の中継の中では、TSSの中継が、最も工夫された良い映像を作っていると思います。
例えば、三塁側コンコースのカメラからの映像があったり、
他局では殆ど映らない、内野二階席のスタンドを映してみたり。
選手をとらえる角度や、カメラ位置、球場の雰囲気を所々に差し込んでいて、
飽きさせない映像だと思いました。


まあ カープの野球そのものが面白くなければ
いくらTV局が良い映像を作っても 楽しさは半減するわけですが・・w


そんなわけで、オールスターの映像を楽しみに待ちたいと思います。


posted by よしだけんた at 14:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

スタジアムで発表会


昨日の記事で、コンコースに マツダ車の姿が! と書きましたが。
マツダ車1.JPG


本日のニュースを見ていると、

本日新発表の マツダ アクセラ の発表会を球場で行った模様です。

新アクセラ、反転攻勢の鍵に (中国新聞)

こういう華やかな行事も 新球場ならではですね〜。


以前から思っているのですが、マツダさんも せっかく命名権を取得したのですから、

TV等のCMに新球場を登場させてみればいいのに!! と。

利用しない手は無いと思うのですがね〜。



posted by よしだけんた at 23:20| Comment(7) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。