2009年03月25日

現地レポ@本体工事vol.75:最終回?

昨日の記事に書いたとおり 周囲を見たくなったので

本日 行ってまいりました。

竣工式まであと3日。鯉祭りまであと10日。開幕戦まであと15日。

完成前、これが最後の現地レポになりそうです。



今日の全景。
全景0325.JPG



















西側西側0325.JPGから。



























西側からゲートブリッジ越しにビジョンに映し出された烈の画像。
ビジョンいっぱいの大きさで大迫力です。
ビジョン0325.JPG


























球場正面には、MAZDA ZOOM−ZOOM スタジアム広島 の文字が、
堂々と座りました。正面0325.JPG

























その下に、本名の 広島市民球場の文字も。
てか、この看板、全く周囲の色や景色に馴染んでないような。
とって付けたような感じで、とても残念な気がしました。
広島市民球場0325.JPG


































正面横には、むさしの看板も。
むさし0325.JPG

























駐車場には、むさしの車。
むさし車0325.JPG


























ライトパフォーマンス席の最上段には、
マツダビアンテ と アサヒスーパードライ のカラー看板が。
看板0325.JPG


























一塁側ブルペンでは、投球練習の音が響いておりました。
しかし、カーテンがびっちりと閉められていて、中を覗くことはできません。
ブルペン0325.JPG


























大州通り沿いには、地元住民の方が横断幕でカープを歓迎です。
横断幕0325.JPG


























北側から見た風景。 工事中のときとはすっかり様子が変わってます。
大きな文字で 旅行客に訴えています。
北側から0325.JPG


























大型ビジョンには、旧市球場の画像が。
スコアボード0325.JPG


























いままで散々お世話になったただ見エリアの覗きポイントですが、
ブルーシートで覆われてしまい、万事休す。
ブルーシート0325.JPG


























そのただ見エリアの案内板も取り付けられています。
ただみエリア0325.JPG


























球場正面あたりの状況。
こんな公園あったの?っていう感じの素晴らしい仕上がりになっています。
公園?0325.JPG


































場内の案内板も設置され いよいよ本格的な球場といった感じです。
掲示板0325.JPG

































西側と東側に出来る駐車場の案内板とゲートも取り付けられています。
東側。
東側駐車場0325.JPG

























西側案内板。
西側駐車場0325-1.JPG

























西側ゲート。
西側駐車場0325-2.JPG

























開幕直前ということで、昨日から始まった球団の引越しも急ピッチ。
グッズショップには、大量の商品が運び込まれています。
商品作業0325.JPG
























商品作業0325-2.JPG


































周辺の道路の様子も見てきましたので、
またあとでアップします。




いよいよ 本当の最終段階になりました。
1年5ヶ月にわたった工事もほぼ終了です。
これで、本体工事と題したレポは終了にしたいと思います。
過去のレポを再度ゆっくりと見直して、感慨に浸りたいとおもいます。

たくさんの方にお付き合いいただき、ほんとうにありがとうございました。

次からのレポは、違うタイトルをつけて
球場の内部や周辺の様子などを見ていきたいと思っています。
引き続き よろしくお願いいたします。
posted by よしだけんた at 19:24| Comment(18) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

現地レポ@本体工事vol.74:"顔"

週末はブログ放置になりそうなので 本日行ってまいりました。

全景。
全景0319.JPG



球場周辺に植えられた木々。この陽気に誘われて花も咲いています。
花0319.JPG



いよいよ、球場の顔、正面の看板も取り付けが始まりました。
設置途中です。
『MazDa zoom-zoom』まで。
正面0319-1.JPG



アップ。
正面0319-2.JPG



どうやら、看板は夜、発光するようです。
Dとaは、カバーを付ける前のようで、配線が見えています。
正面0319-3.JPG



至るとことに、店舗の看板も取り付けられました。
正面のカープうどん。
かーぷうどん0319.JPG



レフトのSWEEP。
奥に見えるファンスには東洋証券の文字が。
SWEEP.JPG



そして、
センタースコアボードにもいよいよ広告が。
アサヒビール。
アサヒビール-2.JPG


アップ。
アサヒビールー2.JPG




スコアボード裏。
ついに一番目立つ広告が!!!
『ようこそ、ときめく広島へ。』
ネーミングライツのマツダの広告です。
新幹線へのメッセージを強調していますね。
スコアボード裏-1.JPG


スコアボード裏-2.JPG



スコアボード裏-3.JPG




コンコースには、移動式のワゴンの姿も。
ワゴン-1.JPG




ただみエリアから。
レフト線にラインが引かれています。
いよいよ、野球のグラウンドだと実感できます。
レフト線0319.JPG




球場西側の周辺。
シャトルバスの発着所になるところでしょうか。
ロータリー状にガードレールが設置されました。
ガードレール0319.JPG



スロープ。
塗装も終わり、赤い舗装もされています。
スロープ0319-1.JPG



スロープはここまでなのですが、それよりも西側、スロープに繋がる道路が
新しく工事されています。
場所は、じんじんという中華料理屋さんのまん前あたりまで。
ここから、スロープに繋がる歩道になるのでしょうか。
スロープ終点?.JPG



駅方向から球場方向を見ると、こんな感じ。
スロープ終点?-1.JPG



最後に、一塁側の外壁。
一面にモスグリーンの壁が新たに付けられました。
階段にも着いています。
周辺への防音壁でしょうか?
防音壁??.JPG






周辺工事もほんとうに終盤です。
いよいよ完成ですね〜。

今日は以上です。
posted by よしだけんた at 14:29| Comment(11) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

現地レポ@本体工事vol.73:あと何回。

昨日は とんだ醜態を晒してしまい申し訳ございません。
しっかりと反省していきたいと思います。

完成まであと少しになりましたが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。


というわけで、本日の午後 現地に行ってまいりました。
3月も半ばというのに 寒風の吹くあいにくの天候でした。
そんな中、工事も最終段階。大詰めですね。
工事の方々も寒さの中最後の追い上げ。頭が下がります。


今日の全景。
全景0314.JPG



本日行ってみると、細かい所々に変化がありますね。
球場の座席番号の案内が黄色やオレンジを基調とした色で書かれています。
案内板0314-1.JPG


案内板0314-2.JPG



実施設計を見てみると、VIPエントランスとなっている箇所。
スイートエントランス と書かれています。
文字0314.JPG



先日の記事で書いた、むすびのむさし。
正面右側の窓からむさしの看板が見えます。
むさし0314.JPG




チケット売り場も 青い枠で囲われて完成型のようです。
チケット売り場0314-1.JPG




三塁側ブルペンです。
外階段から丸見えでは? という声もありましたね。
それの対策でしょうか。中にカーテン状のものが見えます。
追記・・今見ていて思ったのですが、これはカーテン式の防球のネットでしょうかね?
ブルペン0314-1.JPG


ブルペン0314-2.JPG



球場の周り、地面の部分も殆ど出来上がったようです。
正面入り口前辺り。
周辺0314-1.JPG



一塁側とライトの境目辺り。
周辺0314-2.JPG



三塁側。
周辺0314-3.JPG




スコアボード。足場が組まれていてクレーンが何か作業をしています。
スコアボード0314-2.JPG





2月末で閉鎖された見学スペース。
今日行ってみると、既に撤去されて姿かたちがなくなっていました。
見学スペース跡0314.JPG

見学スペース跡0314-1.JPG



今日は 以上です。


いよいよ ほんとうに大詰めを迎えました。
もう少し 現地に行けるだけ行って 様子を見てみたいと思います。
posted by よしだけんた at 22:11| Comment(14) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

現地レポ@本体工事vol.72:急ピッチ

本日 久々に現地に足を運んでまいりました。
天気は曇りで今一つでしたが・・。

球場自体はほぼ完成に近づいているので変化は少しですが、
周辺が急ピッチで整備されています。


まずは全景。
もうほとんど大きな変化はありません。
全景0309.JPG



ただ、以前指摘していた、室外機の白い色ですが、
ご覧のとおり外壁と同色に塗られたのか、若しくは
カバー状のものがかけられたのでしょうか。
目立たなくなっておりましたよ。
やっぱりやることはしっかりとやっていただけるのですね。
室外機0309.JPG



三塁側ブルペン。
中に照明が灯されておりました。防球のネットもしっかり張られています。
雨天の時などは、ここで打撃練習も行われるのでしょうか。
三塁側ブルペン0309.JPG



そして、いよいよ細かい所も完成に近づきます。
レフト入場券売り場。三塁側パフォーマンス席の真下辺りの一階にあります。
レフト入場券売り場-1.JPG

レフト入場券売り場-2.JPG





内野のチケット売り場。一塁・三塁両方ともに。
屋根の部分、庇を付けているのでしょうか。工事中です。チケット売り場一塁-2.JPG



チケット売り場三塁.JPG




正面階段あたりには、やじるしの付いた案内板が!
案内板.JPG




正面あたりには、グッズショップの文字が。
グッズショップ.JPG



エントランスには電灯が点いていて、いよいよ本格化してきます。
エントランス.JPG






ライトのコンコースあたりには、看板を取り付けると思われる骨組みが現れました。
ライト看板-1.JPG


ここに看板が付くと、大州通りからスコアボードは見えなくなりますね。
スコアボードの時計も稼動しているようです。
ライト看板-2.JPG




外観はすっかり出来たものと思っておりましたら、
一ヶ所、一塁側の階段部分に足場が組まれております。
なんの工事でしょうか。
一塁側階段工事.JPG




ということで、今日の球場はこんな感じです。


今日はここで番外編 ですが。
球場周辺を歩いていると、何やらTVのロケらしきものが。ズームイン2.JPG
近寄ってみると、皆さん御馴染みの広島テレビのアナウンサーの方々が。
長野アナ、森アナ、西名アナのお三方。
グローブやバットやメガホンを手に持って、
『ズームイン!!!』 と何度も叫んでおられました。
TVのCMかスポットを撮影されていたのでしょうか。
いずれTVで流れるのでしょうね〜。

遠くから 勝手に撮影してしまいましたm(_)m




周辺道路の様子も見てきましたので、また後でアップします。





posted by よしだけんた at 17:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

現地レポ@ミニレポ


用事で近くを通った時に少しだけ写真を撮ってみました。


球場周辺には 場内からと思われるクラシック調の音楽が流れてきていました。
また、時折女性や男性の声も聞こえておりました。



大州通りをで信号待ちのときに。
先日の記事で野球中継のカメラテストをやると書きましたが、
中継車らしき車両が止まっています。(奥のほうです)
写真はブレブレです(汗)
中継車?.JPG



スロープの状況です。
一斗缶がたくさん置かれています。床面が濡れているようにも見えます。
色が塗られているのでしょうか?
スロープ0302.JPG




球場東側の南北道路が付けられる辺り、マンションの駐車場ですが、
いよいよ工事が始まりました。
東側道路工事.JPG


その駐車場にあった車は 見学スペースの前の空き地だった場所が駐車場になっていましたので
そこに移動するものと思われます。
この写真は2月26日のもの。今日みたら既に車が停められていました。
スペース前.JPG



最後に 荒神陸橋の北側交差点。
相変わらす、昼間にも関わらず渋滞していました。
その時に車内から撮影。
各章工事も進んでいます。
荒神陸橋0302.JPG




今日は少しですが 以上です。




posted by よしだけんた at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

現地レポ@本体工事vol.71:最後の見学スペース


週末に行けないので 本日行ってまいりました。

今月末で閉鎖される見学スペース。
スペース0226-1.JPG

昨年の1月末から一年と一ヶ月。一体、何回ここを訪れたことでしょう。
どんどんと変化していく球場の姿をたくさん見せてくれました。
球場が完成するのと引き換えに閉鎖されるわけですが、なんだか寂しい気もしますね。

スペース0226-2.JPG

ここを設置して下さった関係の方、本当にありがとうございました。


というわけで、最後の見学スペースから見た全景。
p0226.jpg




大州通りからの全景。
全景0226-3.JPG



今日は 球場の真正面から左右対称の写真を撮ってみましたよ。
水色重機が邪魔ですがw
完成したらまたこの角度で撮ってみたいですね。
正面0226.JPG





今日の状況は、ライトパフォーマンス席の最上段に足場が組まれています。
こちらにも風船飛散防止のネットを付けるのでしょうか?
こちらからは、列車の運行には支障はないような気がしますが。
それとも他の工事? 詳細はよくわかりません。
ライトパフォ0226-1.JPG

ライトパフォ0226-2.JPG




一塁側二階席の端っこには 先日三塁側に付けられていたポールと同じものが付けられています。
ポール0226.JPG




びっくりテラスの後方ではクレーンが木製の階段状のものを吊り上げて降ろしていました。
テラスのどこかに使われるのでしょうか。
木製0226-2.JPG




大州通りからの進入路の歩道は、左側が通れるようになり右側は通行止めです。
歩道脇には、背の高い街灯も数本設置が終わっています。
歩道0226-1.JPG



そして、西側から北側の道路、特に歩道の工事が急ピッチで進んでいます。
暫定的の歩道になっているため、非常に歩き難く危険です。
周辺を歩かれる方は、注意が必要です。
また、車道は、工事のため西から北にかけて片側の交互通行が行われていました。
極力、車での通行は避けたほうが賢明のようです。
歩道工事0226-3.JPG

スロープ下から南方向。
歩道工事0226-2.JPG


北側入り口あたりのカーブ。
歩道工事0226-1.JPG


北側も本格的な歩道工事が始まりました。
北側0226.JPG



北側から見えるスコアボード。
先日からスコアボートのテストが行われているようですが、
実際に見たのは初めてです。
オーダーのラインアップが表示されています。
ヨミウリのようですが。
キムタクがライトで9番。
個人的好みの問題ですけど、
フォントは旧市民球場の明朝体に近いもののほうが好きですね〜。
これ、何となく面白みが無い気がします。
ボードテスト0226.JPG


西側の道路から。
ボードテスト0226-2.JPG


大州通りから。
スコアボードの上になにやら白っぽいものが付けられています。
場内のカメラだったらいいな〜。
ボードテスト0226-3.JPG





最後は 平和橋の上から。
新しいマンションの建設で視界がかなり遮られるようになり残念ですね・・。
平和橋から0226.JPG



今日は以上です。

今日で 2月中のレポも終了。次回から3月。いよいよ完成ですね〜。
あと2〜3回のレポになるかと思います。
ゴールは目前ですよ。

 
 
 
 
posted by よしだけんた at 16:42| Comment(22) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

現地レポ@本体工事vol.70:完成間近。

昨日の荒天とはうって変わって、快晴のいい天気。
現地に足を運んでみましたよ。
久々に電車に乗って駅から徒歩で。
写真を撮りながらゆっくりめで歩いてスロープ入り口まで12分ほど。
のんびり行くにはちょうどよい距離ですね。
今から始まるカープの試合のことに思いを廻らせながら
せかせかしないでゆっくり歩いてみましょう。それもまた楽しいもんですよ。

球場周辺は、今までに無いほどの見学客。何人の人にすれ違ったかわかりません。
ここまで形になってくると、見てみようよ思う人がたくさんいるんですね〜。
見学スペースもあと少し。引っ切り無しに人の出入りがあります。
写真を撮る方も結構おられましたね〜。

完成間近でこの人出ですから、開場したらもう広島の一大観光名所になるでしょうね〜。


ということで 今日の全景。
大州通りから。
今日も空が青くて気持ちいいですよ〜。きれい!!
全景0221.JPG

西側から。
全景西0221.JPG


今日は スロープの全景も。
スロープ全景


荒神陸橋にも上がってみました。
荒神陸橋から1.JPG

荒神陸橋から2.JPG




球場外観はほぼ出来上がっていますのであまり変化がないのですが。
球場周りの地面が綺麗になってきましたよ。
カラーブロックが敷きつめられて、うわーーっ と思いますよこれ。
全部敷かれたのを想像したら。
そして、街灯も設置されております。
木が植わり、街灯がつき、地面はカラー。
これで、工事用フェンスが取れれば出来上がりです。
正面0221.JPG



街灯。
街灯1.JPG

カラーブロック。工事中。
ブロック1.JPG



一塁側の周辺も綺麗になってきましたよ。
一塁側0221.JPG


メインゲート付近のスロープ。エレベーターもはっきりわかります。
スロープ0221-1.JPG


エレベーター。
EV0221.JPG



三塁側二階席の端っこ。ポールが立っていました。
おそらく現球場にもある、旗を立てるのではないでしょうか。
ポール0221.JPG

レフト後方から。こちらも歩道とフェンスの位置が離れたため、中をじっくり覗くことが出来なくなりました。北側0221-1.JPG


JRコンテナヤード入り口あたり。
工事が進みます。北側0221-2.JPG


辛うじて見える隙間から見ると、
ライトスタンドの座席設置工事が進んでいます。
ライト席設置工事ー1.JPG

ライト席設置工事-2.JPG




見学スペースモニター画像から。
席の設置も進みます。
一番センター寄りは、レフトと同様にグリーンの座席です。
外野フェンスの一番上のネットが着色されました。
打球の視認性の確保のためでしょう。
現球場のオレンジではなくこちらは黄色ですね。
モニター0221.JPG


一塁側方向。
砂被り席とネット裏前列辺りの座席も取り付けられているように見えます。
色はグリーンですね。
モニター0221-2.JPG



周辺道路の写真も撮ったので、また次回アップします。


今日は以上です。
posted by よしだけんた at 17:58| Comment(10) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

現地レポ@本体工事vol.69:植栽


本日は ほんとに暖かい春のような日和でしたね〜。

というわけで 久々に ゆっくり周辺を歩いてみましたよ。

空も晴れて気持ちよかったですね。

今日は とりわけ多くの見学者の方でした。見学スペースもひっきりなし。
周囲を歩く人も半端じゃありませんでした。

まずは全景。大きめの写真でどうぞ。
全景0214.JPG



周囲には 全開行った時よりもはるかに多くの木々が植えられておりました。
そんな樹木と球場の写真を。

大州通りから正面を。
手前に高さの低い垣根。奥に大きな樹木。
植栽1.JPG



三塁側の道路沿い。大きな樹木が並んでいます。
植栽3.JPG



正面あたりの歩道から。
緑と外壁のコントラストが絶妙。
外壁下部のモスグリーンの塗装の意味がこれでよくわかりますね。
植栽4.JPG



南北道路に並ぶ木々。
植栽5.JPG

このように木が植えられると雰囲気がかなり良いですね。
このあと、周囲の地面も舗装されれば、公園の中の球場といった雰囲気がより醸し出されますね。



大州通りから見た、歩道と二つの階段。
正面階段1.JPG


正面階段2.JPG




球場内部ですが、
見学スペースのモニターで見ると、
ライトスタンドの座席の設置が始まったようです。
また、この画面上ですが芝生の上に養生のためかシートのようなものが掛けられています。
ライト席設置.JPG


また、ライトパフォーマンスシートにも座席が取り付けられています。
大州通りから見た画像。
ライトパフォ1.JPG


レフト後方から。
まだ下段、年間指定席には設置されていないようです。
ライトパフォ2.JPG



レフト後方のいつもの隙間からの画像。
植栽工事が進み、見通しがきかなくなりました。
残念ながら 今後は球場が完成するまで芝生を綺麗に見ることができなくなりました。
ただみえりあ1.JPG

ただみえりあ2.JPG



ひとまず ここまで。

もう少しスロープの写真もありますので、あとでアップします。






追記です。


この周辺の景色を一変させているのが、大型スロープ。

既に、かなりの型が出来上がってきました。
ここが完成すると、もっと景色も変わってくるでしょう。
スロープ全.JPG


写真では伝わりにくいですが、実際に間近で見るとかなり幅が広く、迫力があります。
スロープ幅.JPG



スロープの入り口付近です。
右手に日通の倉庫がありますが、ちょうどその手前ぐらいからが入り口です。
ビックカメラ方向に延びる道路のちょうど入り口あたりです。
スロープ入り口.JPG



入り口付近のアップ。
スロープ入り口2.JPG





一塁側の外壁面です。木も植えられて全体的に非常に綺麗な外観なのですが、
エアコンの室外機が赤茶色の外壁にひょこっと顔を出しております。
色が白だけにとても目立ちます。一つ残念な部分です。
外から一番良く見えて目立つ部分だけに、同色に塗装するかしたらよいのにと思った次第です。
エアコン.JPG




球場から西へ延びる道路もほぼ出来つつあります。
西側道路12.JPG


この道なんですが、
以前の道に比べてかなり幅が狭いです。
全ての周回道路が完成すると、メインは南蟹屋一丁目の交差点になるため、
こちらの車道はあまり使われなくなると予想するのでしょうか。
少なくとも大型トレーラーはここは通行がかなり困難になるでしょう。
西側道路2.JPG




最後に 周辺道路を一ヶ所。
南蟹屋一丁目交差点付近です。
側道との段差が無くなって、平らになりました。
あとは、交差点の工事が済むと右折レーン付きの片側二車線の道路が出来上がります。
周辺3.JPG



今日は 以上です。
次に行くときも 周辺がかなり変わっていそうです。
楽しみに待ちたいところです。
posted by よしだけんた at 19:12| Comment(19) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

現地レポ@本体工事vol.68:少し。

本日 久々に現地に立ち寄りました。
時間も無かったので見学スペースに行っただけです。

それにしても すっかり外観は完成モードですね。

全景0211.jpg



東側の状況。
工事車両の通り道だった箇所には新たに土が敷かれて整地されています。
東側.JPG



南側の状況。
植栽工事がどんどん進んでいます。
南側に張り巡らされていた大きなフェンスは取り払われ、
工事用の低いフェンスになっています。
南側.JPG


植木を運んで来たトラックです。
木.JPG



先日記事にした、カープ坊やです。
今日まるの中に緑色が塗られています。
昨日のNHKローカル、夕方のニュースでこれを描かれた方の特集が放送されました。
ここを塗る場面も放送されました。
カープぼうや.JPG



車で通過しただけですが、
周りの木もたくさん植えられ、大型スロープもかなり出来上がって形が見えていました。
今日は ゆっくりとまわる時間が無かったので、
近いうちにゆっくり歩いてみたいと思います。

続きはこちら
posted by よしだけんた at 20:17| Comment(32) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

現地レポ@本体工事vol.67:6基点灯


昨日 初めて6基の照明が点灯されテストが行われたのですが。
本日、遅ればせながら 行ってまいりました。

車で移動したのですが、広島駅の西側大須賀あたりからちらっと照明塔が見えました。
また、空が白く輝くのが そこら辺からも確認できました。

近くにいくと、まさに眩しいばかりの白。
新聞等の情報によると、どうやら現球場のライトとは違い、白一色のライトを使用しているようですね。

7時5分には、半分くらいの照明が落とされました。
RCCニュースを録画で見ましたが、
試合終了後のグラウンド整備を想定した照明の明るさもチェックしたようですね。


なにせ、カメラの素人だけに、
夜間の撮影に慣れていなくて、どうやったら良い写真になるのか、
いま一つ不安なのですが、とりあえずいろいろと試行錯誤してみました。

全くといっていいほど、ダメダメな写真ですが、一応 載せておきます。


西側からの全景。
全景0205-1.JPG


正面から。
屋根が照明に反射して 実際に見るとかなり幻想的。
全景正面ー1.JPG



露出を少し変えてみました。

上空には 二機のヘリコプターが旋回しておりました。
TV局の中継のものでしょう。
全景正面-2.JPG

 

レフトのゲートブリッジ。光に照らされて光っております。
ブリッジ1.JPG



スコアボードも昼間に見るのとは全く印象が違います。
スコアボード25.JPG



レフト後方にも、木が植えられておりました。
レフト植樹1.JPG



最後は、一塁側の照明をアップで。
縦長のフォルムも輝くとまた違って見えます。
アップ1.JPG






再度、になりますが。。
こういう光景に出くわしました。
3台の自動車が平気で駐車して
ドライバーは降車して球場を覗き込んでいます。
ラッシュ時の道路は完全に詰まっていました。
大きなトレーラーも通れなくて困ってましたよ。
いい大人が ほんとに なさけない。。 
嬉しいのはわかるけど、マナーは守ろうよ・・。
ね、軽自動車のおじさんたち。。
渋滞2.JPG

posted by よしだけんた at 22:02| Comment(25) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

現地レポ@本体工事vol.66:照明調整


本日は いよいよ夜のレポートに突入。

今日から 照明の調整およびテストが始まったようです。

今日は レフトパフォーマンス席の一基が全部点灯していて、
あとは、ライト側の2基が一部点灯しておりあました。
まだ6基点いていなかったので残念。

この後、全部点灯してのテストが行われるとのことですから、
もう一度くらい行ってみたいと思います。



西側から。
照明4.JPG




北側から。
照明2.JPG



パフォーマンス席の上の柱が照明に照らされて良くわかります。
照明3.JPG



西蟹屋の荒神小学校前の歩道橋から。
照明1.JPG



6基全部点灯した球場を早く見てみたいですね〜。
posted by よしだけんた at 19:53| Comment(28) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

現地レポ@本体工事vol.65:防球ネット


週末が微妙なので 本日少し行ってみました。

今日の全景。
全景0130.JPG



正面全景。
正面0130



球場周辺の整備もかなり進みました。
植栽の工事も始まったようで、何本もの木が植えられています。
植栽1


三塁側道路の脇にも木が植えられました。
植栽2





先日は レフト後方の防球ネットの支柱が設置されていましたが、
本日行ってみると ネットが張られておりました。
このネット、色は黒なのですが、ほんとうに目立ちません。
遠めで見ると、殆ど向こうの景色を遮ることがなく、当初気になっていた、見た目のバランスの問題も
完全にクリアしています。
どこかの誰かさんが、ゴルフ練習場などと揶揄しておられましたが、
そんな心配も取り越し苦労に終わりましたw

それでも・・とおっしゃる心配性な方は実際にご覧になり確かめてくださいね。
防球ネット1



防球ネット3



防球ネット4


巻き上げ器具のアップ。
防球ネット5

作業の様子。
防球寝ネット2




一塁側の端っこのほうまで、座席の取り付けが進んでいます。
ビックリテラスも緑色に塗装されて、ますます球場らしくなってきました。
ビックリテラス.JPG



見学スペースからの眺め。
目の前にあった、従業員用の駐車スペースも、工事が始まりアスファルトが剥がされています。
とある情報によりますと、この見学スペースも、周辺の工事が始まるために
2月中旬頃には閉鎖の予定があるとのことです。
駐車場



一塁側二階席に上がる階段も、緑色で塗装され見た目が非常に落ち着いて
綺麗になりました。
階段.JPG


ライトスタンドの裏側も足場が外され始めています。
いよいよ全ての足場が無くなっていきますね。
ライト1.JPG



先日、遠めで見た写真でも書きましたが、
レフトパフォ席の風船防止ネットの柱です。
レフトパフォ席.JPG



球場正面右横あたりでは、コンクリを流し込む工事が行われていました。
こんな時期にコンクリ工事って意外ですが、何をつくるのでしょうか。
コンクリ工事1.JPG

コンクリ工事2.JPG



少し長くなりましたが、本日は以上です。

周辺道路も周ってきたのですが、また次回にでもアップます。

posted by よしだけんた at 19:00| Comment(22) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

現地レポ@本体工事vol64:屋上から

本日 RCCの夕方のニュースの新球場カメラの映像をチェックしたところ

内野スタンドの座席のたて通路側部分に座席が取り付けられており、

見た目には広く見えていた通路が通常のイメージどおりの広さになっておりました。

いよいよ 完成型に近づきました。



というわけで 今日はこんな画像を、
春、夏と写真を載せたことのある、駅前福屋屋上から撮った画像です。


まず 広い角度の景色。
この構図でもかなり壁面の赤が目立ちます。
福屋屋上1




球場全景。
福屋屋上2



同じく。
福屋屋上3



レフト・センター方向。
パフォーマンスシートに屋根状のものが取り付けられているようです。
例の、風船飛散防止のものでしょうか。
本格的な屋根になるのか、梁の上にネットを張るのか。

また、大型スロープもこの角度から見ると
途中のカーブの具合や、工事の進み具合がわかります。
福屋屋上4




球場正面あたり。
こうやって遠くからみても壮観ですね〜。
福屋屋上5




ついでに 春と夏の写真も載せておきますね〜。

春。
haru1.JPG



夏。
natu1.JPG



移り変わりを見るのも楽しいですね〜。


今日は 以上です。
posted by よしだけんた at 19:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現地レポ vol.63の補足

今日 こないだの写真を整理していたら

アップしようと思って忘れていたので 少しだけのっけておきます。




内野二階席の座席取り付けです。
出っ張り部分は指定席になるようですが、
色は緑色、背もたれが無いように見えます。
また、テラスシートの前側のフェンスの色が黒いのですが、
あれは 何があるのでしょうか?気になります。
内野二階0124.JPG





こちらの写真は 足場等がじゃまなのですが。
左下あたり、出っ張りの先端部。
内野サブスコアボードらしきものです。
内野二階0124-2.JPG



以上 補足でした〜。


posted by よしだけんた at 01:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

現地レポ@本体工事vol.63:雪の球場そして・・

今朝起きると、外は雪化粧。
yuki-1.JPG


これは 行かねば! と。

雪をかぶった車を飛ばして といっても雪道を徐行しながらw 現地へ。

もう 工事中にはないかもしれない 雪の新球場。
雪2




晴れていた空が徐々に曇り。
雪1




雪が舞う新球場に。
雪3



周辺など 詳細は撮らずに とりあえず雪だけをとったので
もしかしたら 午後から詳細を撮りにいくかも。
でも 寒いからw 明日にしよっかな〜w








というわけで。

買物で外出したついでに 足をのばして駅の東へ。



久々に 見学スペースの全景を。
20090124全景.jpg


そして 駅からのスロープも全景を。
20090124全景ー2.jpg


見学スペースのモニターから。
外野レフトスタンドの座席も取り付けられています。
外野座席1



で、いつもの隙間から覗いてみると。
外野レフト砂被り席の座席も取り付けられておりました。
レフト座席2.JPG


アップめで。
背もたれ付きの固定式のようです。
レフト座席4.JPG


一塁側内野席もすっかり座席が取り付けられましたね〜。
レフト座席3.JPG



先日一本目が立ち始めた防球ネットのポールを載せましたが
今日はすっかり全部立っておりました。
ポール1


巻き上げの器具も付いておりました。
防球ポール3.JPG


ポールの先端では 職人の方が作業中。
寒い風の中 ほんとうにご苦労さまです。頭が下がります。
防球ポール4.JPG



スコアボードも白い覆いが取れて残り四分の一です。
スコアボード0124.JPG




レフトのパフォーマンス席も工事の足場がかなり高くなっています。
レフトパフォ席0124.JPG





最後は 夕陽の球場です。
全景0124-2.JPG



そんなわけで 雪の朝から 夕陽まで の一日。
レポ終了です。
posted by よしだけんた at 10:21| Comment(15) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

現地レポ@本体工事vol.62:防球ネット支柱

週末に出かけられそうにないので 本日行ってまいりました。

周辺の道路も急ピッチで工事が進みつつあります。


まずは 大州通りから見た全景を。
遂に球場正面の足場が全て取り外されました。
大きな写真でどうぞ。
全景0116.JPG


すっきりした正面あたりをアップで撮ってみましたよ。
正面1.JPG


正面2.JPG



今日のメイン。 レフト後方の防球ネットの支柱が立ち始めました。
一番西側、パフォーマンスシートのそばです。
防球ネット1.JPG


防球ネット2.JPG



写真で見るとその大きさの感覚がいま一つわかり辛いのですが、
実際、間近で見るとかなりの太さがあります。
このアップの写真で 少しでもわかるでしょうか?
防球ネット4.JPG




次の部品がトラックごと待機中です。
防球ネット3.JPG



大州通りからの進入路の歩道。球場側も工事が始まりました。
歩道1.JPG





見学スペースのモニター。
内野スタンド座席の設置も一塁側まで進んでいます。
モニター1.JPG


モニターカメラの位置が多少変わったようです。
やや一塁側に近づいたのでしょうか。
砂被り席を後ろから見る角度になっています。
モニター2.JPG




一塁側スタンドの屋根。
突端にスピーカーらしきものが見えます。
スピーカー1.JPG



ライト側へのコンコース。ここにもレフトのコンコース同様に
スピーカーの柱が立てられています。
スピーカー2.JPG



今日は以上です。
posted by よしだけんた at 19:22| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

現地レポ@本体工事vol.61:寒風・・

本格的には 今年になって初めてのレポです。
午前中、現地に行ってみましたよ。
時折り雪がちらつく寒い天候。北風も冷たかった〜。

で、ライト側の工事入り口には、お正月の注連飾りが。
注連飾り.JPG



まず、道路の変更がありました。
球場西側の南北道路ですが、またまた球場そばの正式な道路が通れるようになりました。
これでまた至近距離からじっくり見れるようになりました。
これは、スロープ工事の進捗によるものだと思われます。

ここが通行止め。
旧道路.JPG



そして、球場横の道路。
歩道もカラーブロックが埋められて出来つつあります。
球場横道路.JPG



この道が通れるようになったことで、スロープの真下をくぐれるようになりました。
近くで見ると、ほんとうにでかいです。圧倒されます。
スロープ下2.JPG


スロープの真下、トンネルの中の感じです。
スロープ下3.JPG



レフト後方から内野二階席の座席取り付けが終わった部分を見ることができました。
やはり自由席ということで、座席は個別ではありますが背もたれなしのようです。

遠めから見るとこんな感じ。
座席の感覚が広くゆとりがあるため、見た目には赤が目立たず、隙間が目立ちます。
内野二階座席1.JPG


アップの画像。自分のコンデジではここまでを撮るので精一杯です。。
内野二階座席2.JPG

もう一枚。
内野二階座席3.JPG




そして、内野席の座席も、ほんの一部分だけ見ることができました。
景色の向こうには ビックカメラの看板が!
内野一階座席1.JPG



そして、センター後方からの全景です。
この位置から見ると、6基の照明塔を一度に全て見ることができます。
全景センター1.JPG


で、内野二階席の天井に何か吊り下げられていたので、
近寄ってズームで撮ってみると。
どうやらスピーカーのように見えます。
スピーカー.JPG



隙間から覗いた様子。
レフト砂被り席の前面に金網フェンスが取り付けられています。
レフト砂被り1.JPG

レフと砂被り2.JPG




センタースタンドの階段に手すりが付きました。
センター後方階段.JPG



レフトパフォーマンスシートに、また足場が組まれています。
あるブログで見たのですが、風船の飛散を防ぐためのネットの骨組みが作られているようです。
それを取り付けるための足場でしょうか??
レフトパフォーマンス1.JPG



球場正面も形がはっきりしてきました。
正面横、三塁側です。
球場正面1.JPG


チケット売り場の窓枠も出来上がってきました。
球場正面2.JPG


先日報道にもあった、
カープのグッズ売り場がこの階段向こうのガラスあたりだと思われます。
正面左.JPG


この階段から二階のグッズ売り場に入れるようになっているのでしょうか。
正面左2.JPG



周辺の道路なども撮ったのですが、また後日にします。
久々にゆっくりと球場の周りを歩いてみると、ほんとうにあと少しなんだと実感しました。
めちゃめちゃ寒かったので、さすがに見学の方は少なかったですが。



今日は 以上です。



posted by よしだけんた at 14:45| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

現地レポ@本体工事vol.60:今年最後

本日は 今年最後なので少しだけでも寄ってみようと思いまして。

あまり多くの写真は撮っていませんが区切りのレポです。

本体工事レポも区切りの60回目。

いよいよラストスパートですね〜。

で 今日の全景。
夕陽に染まる球場。なんかいいですね〜。
全景1226

もうひとつ。こんなのもどうですか?
この角度で見ると 5基の照明塔全てがみえるんですよね。
yuuhi.JPG




で、球場の変化としては。
正面横の階段にあった覆いが外れつつあります。
足場ももう少しで外されるものと思われ、正面の外観が姿を現すのももうすぐです。
正面外観

正面外観2


見学スペースから。
覆いがかかっていたエレベーター棟も姿を現しました。
エレベーター棟



ライトパフォーマンス席も床が全て付いて形が見えてきました。
それにしてもデカイ!
ライトパフォ席2



モニターの映像です。
三塁側座席の設置が始まったようです。
赤が映えますね。
画像だけの印象ですが、思ったような落ち着いた赤ですね。
それにしても、想像以上に縦通路の幅が広いです。
それほどゆとりを取った贅沢なスタンドですね。
ビックアーチの観客席も確かこんなに広かったような気が。
座席設置




駅からの市道です。
舗装工事が行われています。いまのところ黒の舗装が綺麗に敷かれ直されています。
これにカラーの舗装をするのでしょう。

市道1





最後は ナゾの写真を一枚。
nazo.JPG





今年は 以上です。


本年も たくさん工事現場に足を運びたくさんのレポをしてきました。
今年の初め、まだ杭打ち工事をしていたあの頃を考えると、
まさかこんなに出来上がっている球場は想像できませんでした。
たった一年ちょっとで夢がこんなに現実に近づきました。
あと3ヶ月もすれば夢がほんとうの現実になります。
もうすこしですが、来年も足を運んで最後まで追いかけていきたいと思います。

そして 今年もたくさんの方々にこの駄ブログにお付き合いいただき
ほんとうにありがとうございました。
コメント・トラックバックもたくさんいただき感謝です。
多少の不備もあったとは思いますが、なにせ素人ブログですから
そのへんはご容赦いただくとして。

来年も 今年同様お付き合いいただきますようよろしくお願いいたします。
いっしょに完成の喜びに浸ることができれば幸いです。

少し早いのですが、今年の更新はこれで最後にします。


来たる年が最高の年となりますように。
posted by よしだけんた at 18:04| Comment(22) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

パフォーマンス席


昨日 RCC Eタウンの感想を書こうと思ったんですが
何故か記事投稿に2回も失敗。。記事が消えてしまったので・・。
3度も同じこと書く気力もなく断念します。
とにかく あのグラウンドレベルからの映像にはただただ感激いたしました。


で、昨日撮った写真を見ていて気付いたので 追加です。

レフトパフォーマンス席です。
既に、座席のパイプが取り付けられているようなのです。
ということは、二階席の床の色は着色されずこのままなのでしょうか?
これを疑問に思ったので 少しだけ書いてみました。
レフトパフォーマンス3


今日は以上です。
posted by よしだけんた at 21:15| Comment(12) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

現地レポ@本体工事vol.59:いい天気^^

本日 朝からとても良い天気でしたね〜。
あったかいし 陽気に誘われて行ってまいりました。


全景です。今日も空青いです。
全景1220



大州通りからの全景。空、あおーーーい。赤の壁面がよく映えますね。
全景1220-2


二階部分の足場が外れた部分だけを撮ってみました。すっきり美しいですね。
全景1220-3




ゲートブリッジ越しのスコアボード。
ゲートブリッジ5



スロープの工事です。
西側道路をまたぐ部分。こんな感じになります。
エレベーターの枠も出来上がってきました。



スロープ工事8


エレベーター枠はこんな感じ。
エレベーター枠


スロープが出来る道すじです。下地の工事が行われています。
スロープ工事9



芝生の水まき作業。
水まき


ネット裏あたりです。
すでにフェンスが緑色に着色されています。
ネット裏あたり2



先日 ご指摘をいただいたレフトブリッジコンコースのスピーカー設備。
街灯ではありませんでした。
スピーカー


そしてそして。
これと同じ形状のものがブリッジコンコースの一階下の天井に取り付けられております。
スピーカー3

アップで。
スピーカー4



そして 今日変化に気付いたのは コレ。
レフトスタンドの照明塔。
今までには無かった遮光版が付いています。
これは計画段階で発表されていましたが、
外部に光が漏れないように配慮されたものですね。
照明−1


パフォシートの照明塔。前から見るとこんな感じになっています。
照明−2


こちらは一塁側スタンドの照明塔。
まだ遮光版は取り付けられていません。
比べてみると よくわかりますね。
照明−3


今日は以上です。

まだ 周辺道路などいろいろ撮ったのですが、また後日アップします。

先ほど RCCのEタウンの新球場特集を見ましたが、
RCCさん GOOD JOB!! です。
前回に比べて非常に良い内容でした。

またあとで記事書きます。
posted by よしだけんた at 17:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。