2020年01月23日

2020シーズン チケット販売方法決定

完全なる放置状態のブログでありますが、

昨日のニュースによると、

昨年大混乱をきたした公式戦チケット購入のための抽選券配布でしたが、

なんと! 今年も抽選方法は 抽選券の配布をするとのこと。

詳細は球団公式HPで告知されています。

概要は

◆配布時間 午前9時 〜 午後4時 予定

◆配布か所 20か所

◆抽選の当選者 1200人 (昨年の2100人から大幅減)

◆チケット購入日 3月1日 のみ

◆入場方法
入場できる場所は正面ゲートからのみ。入場列はそこから三塁側方向に延び最後尾となるとのこと。

つまり、大型スロープに人は並ばせないのですかね?

または、三塁側歩道から階段を上りスロープに列を誘導する?

三塁側に列を作って行きつく先はどこらへんになるのでしょうか。

いずれにせよ、警備員を多数動員して列整理をしないと、昨年の二の舞に・・




今 思うことは、

また混乱しなければよいが・・ 

しかありません。

昨年は 平日の昼間にもかかわらず5万人を超す人達がマツダスタアムに殺到。

今年は 2月23日 日曜日です。

何をかいわんや でございます。

そもそも、この文明の発達した世の中で、

チケット販売に 『人を並ばせる』 という超原始的な方法でしか運営できない段階で・・

まあ、多くは語りません。


当日球場に向かわれる方々は、くれぐれも事故やトラブルに巻き込まれませんよう

何事もなくつつがなく その日が過ぎることを 心から祈念しております。

紅葉3.JPG
posted by よしだけんた at 21:45| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

スコアボード改修

2016年9月のV7の記事から2年以上経過してしまいました。

すっかり更新もしておらず放置状態でした。

その間、まさかまさまの三年連続のリーグ優勝という偉業を成し遂げた

広島東洋カープ。

自分たちがブログを書き始めた2000年台半ばの状況とは天と地ほどの差が。

時代は遷りました。


そんな2018年秋。

本日の中国新聞朝刊一面に、

『スコアボード一新へ 〜マツダスタジアム〜』『広島市 全面映像スクリーンに』

という見出しが躍りました。

2009年4月10日に開場した、マツダスタジアム。

10年目を終えた段階で、スコアボードの大幅な改修が決定したようです。

記事によりますと、

・全面映像スクリーンの大きさは 横幅 現在の23m → 37m

・全体の大きさ 縦8m 横44m は変わらず

・11月26日に着工 来年2月28日完成予定

・事業費は 3億6700万円 命名権料などを積み立てた基金を財源に充てる

といった内容になっています。

開場10年、過去様々な改修が行われましたが、今回のスコアボードが最大規模の改修となりました。

写真は2009年4月10日 マツダスタジアム開場の日のスコアボード
スコアボード0410-2.JPG

今後 久しぶりに スコアボードの工事の様子を追いかけてみようかな?
なんて考えています。
どれくらいの更新頻度になるかわかりませんが、頑張ってみますかw





posted by よしだけんた at 21:35| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

球場探訪vol.201:優勝翌日の光景

昨夜の優勝の余韻に酔いしれる広島市内の様子をどうしても見ておきたくて

本日は 朝から市内各所に出掛けてみました。

まずは、本日がちょうどコンコースの開放日となっていたため

マツダスタジアムに向かいました。


まずは 広島駅の様子


駅構内のボード
IMG_6736.JPG


優勝セールの開店を待つ行列
IMG_6738.JPG



タクシー乗り場付近
IMG_6739.JPG



フタバ図書
IMG_6742.JPG


駅の広電電車乗り場
IMG_6809.JPG



広島駅の垂れ幕
IMG_6811.JPG





ASSEの地下
IMG_6814.JPG




福屋駅前店のエスカレーターから
IMG_6815.JPG




カープロードのお店@
IMG_6745.JPG


カープロードのお店A
IMG_6747.JPG



球場付近には 様子を取材する報道スタッフの姿も。こちらはANNの方たち。全国版ですね!
IMG_6750.JPG





球場のグッズ売り場は
優勝記念のビールかけTシャツを求めて長蛇の列
二重三重に長く伸びた列です。

売り場前
IMG_6754.JPG




コンコースから見るとよくわかります。
曲がりくねった長蛇の列




IMG_6779.JPG





IMG_6781.JPG




JR山陽線 岩国行きレッドウィングにもカープ坊や!!
IMG_6817.JPG






中国JRバスに乗ったのですが、車内の広告にも祝賀ポスターが!!

IMG_6819.JPG





広島電鉄市内電車の顔にも!!

IMG_6843.JPG




IMG_6845.JPG






その後、市内中心部を散策してみました。
ちょうどお昼ごでしたが、紙屋町交差点から八丁堀にかけて
車も大渋滞しておりました。
IMG_6827.JPG




駐車場も満車 入庫待ちの列です。
IMG_6820.JPGIMG_6821.JPG




その後、八丁堀から本通り方面へ順次移動
IMG_6823.JPG


金座街商店街
IMG_6829.JPG



えびす通り商店街
IMG_6830.JPG



本通り
IMG_6832.JPG



本通り商店街が設置した優勝ボード
写真を撮る人たちで大混雑
この後開かれる予定だった祝賀イベントは人が集まりすぎて危険と判断され
警察の指導により中止となったようです。
IMG_6837.JPG




電車通りの交差点付近
IMG_6838.JPG




紙屋町に移動

広島そごう
IMG_6839.JPGIMG_6842.JPG



エディオン本店
IMG_6840.JPG




そして 一夜明けた12日の朝
通勤の道すがら 目に飛び込んきたのは
広島銀行本店の壁面に現れた巨大な!!
IMG_6849.JPG
広電バスの前にも祝賀の幕が見えます


思わず写真に収めました
IMG_6850.JPG




ほんとうに盛り上がっている広島市内でした。
本通りにこんなに人が溢れているのを目の当りにし
昔昔、まだバブルの余韻が残っていたころのえびす講のお祭りの夜を思い出しました。
25年ぶりの優勝 ほんとうに市民県民が待ち望んでいたのだな〜 と実感しました。



というわけで
かの 『ビールかけTシャツ』は 未だ手に入れることができていませんw

唯一手に入れたのは
福屋広島駅前店で購入した V7記念バージョンのお菓子
IMG_6846.JPG




何としても 日本シリーズを勝ち抜いて
もう一度 この興奮を味わいたいものです。



続きはこちら
posted by よしだけんた at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

2016 悲願の優勝 おめでとうございます

2016年9月10日

悲願の優勝が決定しました。

ほんとうに おめでとうございます。

マツダスタジアムで胴上げとはいきませんでしたが

ほんとうに素晴らしい優勝でした。


今後は 

マツダスタジアムでは初開催となるクライマックスシリーズ

また

日本シリーズへと 期待は膨らみます。

まだまだ熱いマツダスタジアムは続きそうです。

ほんとうに おめでとうございました。


rogoV7.PNG

胴上げ胴上げ.PNG

写真は 広島東洋カープ HPよりお借りいたしました。


posted by よしだけんた at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

市長 現地視察


「新球場の工事は無事故で」 (中国新聞)


「公共工事災害防止強調月間」の一環として、秋葉市長が現地を視察したようです。

各局のニュース映像を見ましたが、工事はこの間よりももっと進んだようです。

グラウンドには、砂利を敷きつめる工事が始まって
グラウンドの中のクレーンは2台だけとなり、ブルドーザーとダンプが行き交っています。
地面は全体が白っぽく映っていました。
これで、あとは、土を入れて、ほぼグラウンド内の工事は終わり、
月内の芝の苗を植える作業が残るのみではないでしょうか。

先日の報道陣への現地公開よりも、もっとホームベース寄り、ネット裏スタンドからの映像もあり、
センター方向、バックスクリーンもかなり出来上がっておりました。

後は、2階スタンドが出来始めれば、また違った一面が見えてくるでしょう。
楽しみに待ちたいと思います。


posted by よしだけんた at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

新聞記事

広島 夢のボールパーク ・・・4描く  開放空間 仕掛け満載 (中国新聞)


中国新聞で 月に一回特集されている新球場企画。

今月は 球場を設計した滑ツ境デザイン研究所 の仙田満会長の記事です。


「きっと、いい思い出になる。子どもたちにとって、

球場は大きな遊び道具なんです」

いい言葉ですね。 


そんなわくわくするような球場建設の写真が記事中に掲載されています。
今日の写真では三塁側の砂被り席も形がわかるくらいに出来でいます。
先日のRCCのライブカメラの映像でも進捗具合がはっきりわかり
ました。
内野から外野にかけての狭くなったファールグラウンドの輪郭もくっきりです。


今週末も時間があれば現地に行ってみたいのですが。どうなりますか。
posted by よしだけんた at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

進捗状況ニュース

昨日の広島テレビの夕方のニュースで 工事の進捗状況を伝えるニュースが放送されたようです。

すっかり見逃してしまいました。残念・・・。

しかし、WEBのニュースでは 見ることができるようですよ。

あそらく 本日中更新されるまでだと思われますので、見たい方はお早めにアクセス!

工事急ピッチ! “夢の新球場”着工から3か月<2/27 19:33>

一応、本文を拝借して載せます。

 来年春の完成を目指して急ピッチで工事が進む広島市の新球場は、着工から3か月を迎えました。多くの人が待ち望む「夢の球場」建設工事の進捗状況を取材しました。

 きのう朝、あいにくの空模様の中、工事現場で働く200人余りが集まり、朝礼が始まりました。朝の恒例行事です。
●新球場工事事務所 古崎恵二所長「足場も鉄筋も濡れていますので足元十分気をつけて作業をお願いします」
雨でも工事は普段通りに行われます。基礎工事のうち大型クレーン9基を使い鉄筋を組む作業などが行われています。新球場は地上7階地下1階建。球場をぐるりと一周できる幅の広いコンコースや様々なスタイルで野球を楽しめる観客席。そして、北側は、大きく開き新幹線の車窓からも球場の中を見ることが出来ます。工事現場を取り仕切るのは、古崎恵二さん54歳です。主に公共工事を担当して35年の大ベテランです。
●新球場工事事務所 古崎恵二所長「一生で一度の工事だと思う。こういった工事に携われるのは無事事故がないように工期に間に合うようにできたらいい」
新球場が着工したのは去年11月。まずは、球場本体を支える44メートルの杭・453本を埋め込む作業が始まりました。年末年始の休みを挟み本格的な工事がスタートしました。
●新球場工事事務所 古崎恵二所長「ものすごいウエイトの大きい年になります。特に1月2月を乗り切らないとこの工事無事終わりませんので」
工事は順調です。球場の建物を6区画に分け、いまは内野の3区画で基礎工事が続いています。3塁側から反時計回りの順に工事は進んでいます。
そして、今は、内野席の土台にコンクリートを流し込む工事が行われています。毎日、ミキサー車100台以上のコンクリートを使います。カープの選手が座る1塁側のベンチ下の基礎がもうすぐ出来上がります。全体のおよそ15%の工事が終わったところです。
●新球場工事事務所 古崎恵二所長「日々、変わっていくものが楽しみ出来てくるのがとにかくいい球場を作りあげるということですよね」
徐々にその姿を見せ
始める新球場。来月に入ると外野スタンドの建設が始まり、5月の連休ごろには球場の輪郭がうっすらと見えてくるということです。

進捗状況は15%。来月からは外野スタンドの建設が始まるようです。
外野スタンドは地下が無いため、始まると早く形が見えてきそうですね。
ますます楽しみになってきます。

posted by よしだけんた at 06:34| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

夢のカタチにまた一歩

いやー すっかり更新が滞ってしましました。
また 今日からボチボチと書いていきます。

で、先日10日の中国新聞ですが、一面に写真付きで来ましたね!

新球場基金1億3000万円に (中国新聞) 

これは この日 同時に載せられた 

夢のボールパーク  という特集記事のイントロダクション的要素が大きい記事ですね。

この特集記事は お正月に続いての第二弾。毎月一回のペースで組まれるのでしょうね。

ここに載せられている写真がこれまた興味深いですよ。
見学スペースからでは絶対に見えない角度の写真が2枚。

空撮では、球場の輪郭がかなりはっきりとわかりますね。
そして、内野地下の工事風景には、かなり驚かされました。

大分深く掘り込んであって、鉄筋が組まれ、コンクリもかなり入っています。

見えないところで 夢はカタチになりつつありますね。
杭打ちの重機の数もめっきり減り、終わりに近づいていますね。
来月には地上部分のカタチも見え始めてくるとのこと。

そろそろ、また現地に行ってみたくなってきましたよ。

また、この特集記事をじっくり読んで 思いをめぐらせてみたいですよ。

posted by よしだけんた at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

売り上げを寄付

「海苔の日」、業者がセール (中国新聞)


昨日の夕方のニュースでもやっていたのですが、

昨日は 海苔の日 だったようで、
海苔加工業者の団体が 基町クレドで イベントをされたようです。
そこで海苔販売の売上金を 新球場の建設資金に寄付するとのこと。

こうやって 徐々に気運も盛りかがっていくといいですね。
posted by よしだけんた at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

見学スペース告知

新球場工事見学スペースのご案内 (広島市HP)


先日来、記事にしている見学スペース。
その設置の告知が広島市HPにアップされました。

設置日が 2月5日 となっていますが、1月31日に行った自分って一体・・w

正式に公開されたということで 足を運ばれる方も増えたらいいですね。

HPにも書いてありますが、
周辺の方への配慮を忘れずに、秩序ある利用をこころがけたいものですね。


posted by よしだけんた at 19:50| Comment(4) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

意見交換会

本日の RCCニュースより。

新球場の運営について、
市・財界・ファン代表による意見交換会が開かれた模様です。

商工会議所会頭 私設応援団連盟会長 ら7人が市側との意見交換にのぞんだようです。

その中で、
球場の利用方法や命名権についての意見を交換。

アマチュア野球に開放しても内野の芝生の質は確保できるのか。
命名権の契約は地元企業を優先させるべきだ。
などの意見が出されたようです。

市では、カープ球団と協議を重ね、今秋までに運営方針をまとめる予定とのこと。

こういった細かい内容の話が やっと出てくるようになりましたね。
しかし、こういう話の内容こそ、HP等で一般に公開してもらいたいですね。


追記・・・ 新球場で有識者から意見聴取 (中国新聞)        

記事によると、先日来、記事にしてきた少年野球等に利用を許可するかどうかの問題で
前向きに検討することが決まったようです。
また、web記事にはないのですが、紙上によると、

カープ球団が支払う球場使用料について、現状決定している固定額に加えて
入場者数に応じて歩合で追加徴収してはどうか という案がでた模様です。
追加分は球場に維持管理費に充当するらしいのですが。
すんなり、カープ球団が応じるのかどうかが注目です。

そして、命名権については 地元企業に限る という意見が目立ったとのこと。
市は導入する場合、今夏までに企業を決める方針 とのことです。
やっぱり、市民感情としては地元の企業に買ってもらったほうが、
なにかと愛着もわきますよね。
例えば、いち早く手を挙げたスーパーのイズミ。
社長さんもことあるごとに命名権に対し意欲的な発言をされていますね。
もしそうなると、名前は 『youmeタウン(ゆめたうん)パーク広島』 なんてのはどうでしょう!?

そういう話題も具体的になっていくんですねー。




posted by よしだけんた at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

建設地から汚染物質

本日の RCCニュースで 報じられたニュースです。

このニュース、本当に短いもので詳しい内容はよくわからないのですが。。

全文を書いてみます。

〜 広島市が行ったヤード跡地の土壌汚染調査で、
基準値の10倍を超えるヒ素や、8倍を超える鉛が検出されたことがわかりました。
広島市は2年前に汚染物質が一部で発見されてから調査を進めてきましたが、
原因はわからないということです。
また、新球場建設計画に影響はない ということです。〜

ということなのですが。

これは、2年前の調査を受けての結果なのか、
それ以降の調査で新たに別の場所から発見されたのか、
そこのところが一切報じられていないのでわかりません。

もし、新たな場所から となると間違いなく工事に影響が出るはずですから、
影響がない と報じているということは、以前の調査の結果なのでしょうか。

もう少し詳しい情報が欲しいです。


追記・・・ 中国新聞に詳細が掲載されています。

新球場用地69カ所で有害物質 (中国新聞) 

昨年9月からの調査での結果のようです。
下水道工事の現場や集客施設の周辺とのこと。対策を講じながら工事は進められるようです。
しかし、こういう対策だけは万全を期して後々の影響が無いようにしてもらいたいものです。
posted by よしだけんた at 19:50| Comment(2) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

広銀新球場支援定期預金

本日の中国新聞の記事より。

昨年8月から12月の期間募集された、広島銀行の新球場支援定期預金

金利の20%が新球場建設に寄附されるというものだが、
その寄附の合計が1242万円になることに。
その商品で集めた預金が約330億円とのこと。
当初の目標の300億円を上回り、寄附の額も目標の1000万円を上回った。

残念ながら 自分は協力はできませんでしたが。。w

こういう周りの支援があってこその新球場。
自分も何らかのカタチで支援できればと思うのですが。

ということで、
今後募集されるであろうミニ公募債には何とか手を出せるだけの資金を貯めなければw

広銀定期.jpg
posted by よしだけんた at 19:20| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

工事内部を公開

本日は 本体工事着工後 初めて 工事現場内部が報道陣に公開されました。

中国新聞の記事も載っています。(動画あり)

夕方のニュース映像を見ましたよ。

現在は 基礎工事中で44メートルのコンクリート製の杭を地中に打ち込む作業中。
計453本の杭を地中に打ち込みますが、一日の3〜4本のペースで作業は進み、
昨日現在189本は打ち終わったとのこと。
この工事は、いったん掘削機で穴を掘り、その穴に杭を埋め込むという、
低振動、低騒音の新工法らしいです。環境にも配慮しているようです。

映像に映されたのは、
ホームプレート、Pプレートの位置がコンクリで示してある場面や、
一塁側ベンチ裏の監督室などが半地下になるためその工事で穴が掘られている状態、
また、砂かぶり席のあたりの掘削などです。

基礎工事に続いて、3月には地上部分の工事が始まり、
5月の連休頃には、球場のカタチがうっすらと姿を現すそうです。


いやーー、
こういうニュースがTVで報道されると、
実際には見れないけど内部では着々と一歩ずつ進んでいるんだなあ と感じられますね。
テンションが また一つ上りました。

今後も、こういう機会を増やして欲しいものです。
posted by よしだけんた at 21:25| Comment(4) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

建設資金にミニ公募債

新球場建設資金にミニ公募債 (中国新聞)


5日の記事です。

広島県と広島市が負担する建設資金を調達するため
ミニ公募債を発行することを検討しているようです。
県・市それそれ10億づつの計20億。

これは 非常にいいことではないでしょうか。
投資者にも利子という利益を与えることが出来るし、
市や県も安く資金調達が可能になり、税の負担軽減にもつながるし。

旧広島郵便貯金ホールを買い取る資金を調達するときにも県は同じ手法をとりましたが
2時間半で完売。9億円を集めました。

自分も余裕の資金があれば是非購入したいのですが、、、・・・。。。
なんとかしたいなぁw

これからも こういう関連の話題がどんどんでてきそうです。
posted by よしだけんた at 00:46| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

広島市議会 一般質問にて

先日から始まった 広島市議会第6回定例会の一般質問にて
新球場関連の質問に対して 広島市側からの答弁がありましたので
内容を書いてみたいと思います。

これは 広島市議会本会議録画中継 を見ながら書きました。
よければ こちらで詳細を実際に見られてはいかがでしょうか。


質問は 自由民主党新政クラブの谷口議員。

質問の内容は 
@ 新球場建設に際し、主たる使用者、広島東洋カープの経営状況の把握はどのようになっているのか。

A 現在の球場よりもビジネス街から離れるヤード跡地への移転で、年間指定席の販売、売上高の推移をどのように予測し 把握しているのか。
(改装される甲子園では、看板スポンサー、椅子の背中への有料広告、リボン状電光掲示での広告など様々な取り組みをしている という例を挙げての質問)

B新球場への動線について
  ・広島駅からの多くの歩行者処理はどのような対応をするのか。
  ・南北自由通路の取組み状況について、大規模再開発の始まった新幹線口から球場への人の流れはどのような計画になっているのか。
  ・JR、広島電鉄、タクシー等の公共交通機関で紙屋町周辺との連絡について、どのような計画があるのか。また、観客が円滑・安全に移動できるように、周辺団体との話し合いはどのように進んでいるのか。

Cマイカーを利用する観客の数、推移についてどのように把握しているのか。また、マイカーを利用する観客に対しどのような対応をするのか。

D新球場の施設について
  ・複雑な観客席について、安価な席の観客が、高価な席に座れないようにする対策はどうなっているのか。
   (現球場では、簡単に高価な席への移動が可能であるが・・。)
  ・球場周回のコンコースについて、観客は横移動の際には、一旦上まで上がる必要があるが、高齢者・障害のある方にとっては非常に困難が生じるのでは。
  ・車椅子スペースが300席用意されているが、そこまでの移動は容易にできるのか、状況を説明してほしい。
  ・内外野天然芝の維持管理について、今迄どおりの稼動で一般も球場を使用できるのか。
  ・新球場の新たな付加価値について、どのような計画があるのか。
   (世界大会の誘致、球場施設を使っての各種イベント、球場見学ツアー、早朝のラジオ体操???、サラリーマン・OLの憩いの場、等々)
  ・高校野球、少年野球 等への利用の影響はどうか。もし影響が出るようであれば現球場をしばらくの間保存運営する方がよいのではないか。
  ・台湾の台中市では、世界大会誘致のため広島同様郊外に新球場を建設。現球場は残し、サブ球場機能を残した。 国際平和文化都市広島でも積極的に世界大会を誘致する計画はないのか。


というような質問でした。


それに対しての市側の答弁は、

@について 
過去10年に営業収益は、毎年の決算報告、必要に応じて報告を受けている。
過去10年の年間指定席収入は平均約21億円。経常利益の平均は1,6億円。平成12年以降は減少傾向にある。放映権料収入の平均は約26億円。平成18年は20億円を割り込み、さらに平成19年もさらに減少する見通しである。

今後の経営安定化策については、新キャラクタ商品の開発、観戦セットの販売等で収益構造の改善を図るとともに、地域交流等で入場者の増加を図っている。
新球場については、多彩な観客席による入場者の増加、規模、内容の充実した飲食・物販施設を活用して収入増を図る としている。
話し合いは、局長以下、事務レベルで適宜行っている。
カープ球団が新球場の指定管理者になるのが適当かどうか判断することとし、球団に指定管理者になったときの提案を求めているところである。

Aについて
年間指定席の過去5年間の平均販売率は約69%。
平均売上額約7億円。収入の約11%を占める。
BOXシート等の販売について、基本的にはカープ球団が行うものであるが、市としても経済界と協力してた取組みについて検討する。
球場の命名権、椅子の背の広告については、導入する方向で検討している。
電光広告については、多額の設備投資になり採算性を考慮し慎重に検討したい。

B C について
新球場の公共交通について、
主にバス事業者とは2ヶ月に1回の会合を設け、

野球開催時の広島駅発着の増便、
最終便の時間延長、
紙屋町・八丁堀を結ぶシャトルバスの運行、
駅前停留所の移設 

等について協議してる。

駅前B・Cブロックとの連携については、
再開発計画が具体化する中で、相乗の賑わいの創設を図ると共に、人が円滑・安全に移動できるよう協議していく。

マイカー利用者については、全体の29%を見込んでいる。
駐車場に関しては、駅周辺、市中心部の駐車場を利用してもらうことを考えている。
そこからは、公共交通機関を利用してもらう。

新球場の駐車場については、
カープ球団、駐車場を運営する業者と連携し、
観戦チケットと駐車券をセットで販売する、完全予約制を検討している。
予約制を徹底周知し、市内に不慣れな観客が混乱しないようにしていく。

Dについて
各種料金設定の席への観客の誘導は、
カープ球団が、検札員を導入すると聞いている。

縦通路による観客の横移動については、現球場の勾配が20〜30度なのに対し、新球場では10度〜18度と緩やかなため、負担は大幅に軽減されるものとなる、と考える。
車椅子での球場内に移動については、身障者用駐車場横のエレベーターにより各階に移動が可能。
また、広島駅からは、緩やかな勾配(1/20)の歩行者スロープを建設することのなっており、
ここを通っての移動が可能。
売店・トイレ等への移動は身障者用エレベーターを3基設置する予定である。

プロ野球意外の利用について、
天然芝保護の観点から、塁間の短いソフトボール、小学生の少年野球は利用が難しいが、
それ以外の野球に関しては今迄どおり利用が可能。
県野球連盟にも連絡済みである。

野球意外の球場使用について、
コンサートは天然芝の影響で利用制約を設ける。
野球非開催日のコンコースを利用しての各種イベントは可能であり、
指定管理者には、こうした視点でも運営を求める。

施設見学ツアーについては、単なる利用促進だけでなく、
新たな観光資源としての役割も期待できると考え、
カープ球団も積極的に取り組みたいとの意向である。

野球の国際大会誘致に関しては 今後前向きに検討していく とのこと。
現球場の存続につては具体的な答弁は無し。

最後に、谷口議員が 
内野天然芝の影響で小学生の少年野球の開催が困難だ という内容について
異論を唱えました。

ここは私見ですが、
自分も、むかーし 市民球場を目指して少年野球を頑張っていた者として、
多くの試合は無理にしても、せめて決勝戦くらいはやってあげてもいいのでは と感じました。


このやりとりを聴いて、
以前のような陰湿なアゲアシ取りは無く、前向きな質問に前向きな答弁だったと感じました。

ただ、広島駅南北通路の計画と 駅〜球場の歩行者道路について
何も答弁が無かったのがひとつ納得いかないところです。


もう一度 読み直してみて いろいろ考え、書きたいことがあればまた書きます。
posted by よしだけんた at 13:11| Comment(2) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

新球場工事アルバム

いやー テンション上がりました。

待望の新球場紹介ページが 広島市のホームページにオープンしましたよ。

それが こちらの  新球場工事アルバム

そのなかには 以前こちらでも話題にした 新しいCG映像も見ることができます。
また 新球場のパンフレットも見ることができます。
これはおそらく起工式のときに関係者に配られたものだと思います。

ああ こういうの 待っていたんですよね〜。
CGは勿論なんですが、パンフレットとか眺めてると、かなりいい気分です。





posted by よしだけんた at 20:24| Comment(4) | TrackBack(2) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

起工に関しての続報

昨日の起工に関連して記事を書かせてもらいましたが、
こちらを立ち上げて以来、最も多い、
本当にたくさんの方にこちらを覗いてもらいありがとうございます。
これから益々情報が増えてきそうです。
こちらでも、少しでも多くの情報をアップしていけたらと思っています。




追記 (11/28)・・・・
下記の中国新聞の記事がWEBにもアップされていますので、リンクしておきます。

特集 胸躍るボールパーク (中国新聞)


本日の中国新聞朝刊に 一面全面を割いて特集記事が組まれました。

大きな写真を使って 球場の特徴などを詳しく説明しています。
その中で、今後の予定 という項目の中で、

来年度にかけ、椅子など6件の工事・備品等を発注する。
基礎を固めた後、来年3月には本体地上部分の工事に着手。
6月には2階席構造に取り掛かる一方、グラウンドの芝を植える予定 とのこと。

具体的な日程が明らかになり ますます期待が膨らみます。

posted by よしだけんた at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

夢のはじまり

広島新球場が着工 09年春完成目指す<動画あり> (中国新聞)
夢のはじまり.jpg

追記23:53 
第9回 起工式に行ってきた! (ほじゃねっと)
昨日のエントリにコメントをいただいた 地元情報発信サイトの『ほじゃねっと』さん。
こちらに 現地に行かれた詳細情報がアップされました。
動画情報も近日公開されるようです。



本日 とうとう 待ちに待った 新球場の起工です。

本日午前中に現地で起工式が行われました。
上記のリンク先、中国新聞の記事の中で動画ニュースが配信されています。

夕方のニュースでも各局が伝えました。
HOME NHK RCC の3局の映像を見ることができました。
その中で 本日起工に合わせて 
最新のCGが公開。NHKが最も詳しく伝えました。

NHKは 今日・明日と新球場について特集を組み放送するようです。
本日は どのような球場はできるのかを詳しく説明。
明日は 周辺地域の活性化の起爆剤になるのか という内容だそうです。

今日の放送では、前半は球場の内容を説明。
後半では 現市民球場と新球場の両方に携わる建設会社の技術者を特集。
おそらく増岡組の方でしょうが、
その中で、昭和60年の2階席増設工事の映像が流れました。
旧照明塔を解体し、2階席が造られる様子。非常に懐かしい映像でした。

そして、最も興味があった CG映像。
外観の赤茶色の壁面が映される映像や、
コンコースからの眺め、これは、いろいろな角度から見たもの、
レフト側砂被り席からの視線の映像
2階席最上段からの映像 等々
今迄にない様々な映像がありました。
かなり期待感の増すニュース内容でした。


一方、RCCも10分程度の時間を割いてニュースを伝えました。
が、正直がっかりです。
こちらは、新球場のニュースというより、
カープの視点からの新球場 といった切り口。
内容は、カープの体たらくっぷりを嘆きながら 
新球場が出来ても 果たして客はくるのか!!??
と言った、超ネガティブな内容でした。
RCC、特にキャスターのNさんは 設計コンペのときから
現在地での立替を主張し、4案の感想もろくに述べていません。
それ以来、一環して新球場の話題にはネガってました。

今日、起工を迎えたこの日でさえ、
最後のシメコメで Kアナが、
 『この球場でさえこの場所でどれだけのお客が入るんだ!? と言う声がまだあるんです。』
とのコメントを伝えました。
どこまでも、ヤードへの建設は反対のようですw

そういう後ろ向きな発想より、
どうやったら 新球場がより良くなり、たくさん観客が訪れるのかを考えたほうが、
建設的だと思うんですが。。。

勿論、このニュースが伝えた、カープの体たらくっぷりを解消することは非常に大切なこと。
それなしで、新球場の発展はありません。
そのために、現オーナー体制には変革を求めます。
だからと言って、新球場までもが望まれていないかのような印象を与えるのは
いかがなものなのでしょうか。

折角の夢の始まりも、この報道で一気に冷や水を浴びせられた感じです。

しかし、現実問題として、明日からは一歩ずつカタチになっていくのですね。
毎日の変化を楽しみにしながら、再来年の春を待ちたいと思います。
posted by よしだけんた at 19:45| Comment(6) | TrackBack(3) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

マンホールにカープ坊や


カープ坊やがマンホール蓋に (中国新聞)


マンホール.jpg

かなり かわいい道路になりそうですね。
カープ色も 倍増。 盛り上がりそうです。
くれぐれも 盗まれないようにw
posted by よしだけんた at 00:28| Comment(4) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。