こんな記事を書くのはいつ以来でしょうか。
先日、球場周辺に行った際、このような看板を見つけました。
球場のエレベーター増設という表示があります。
着工予定 25年10月1日
完了予定 26年3月31日
との表記も。
実際、どこの部分に設置されるのか など
詳細な情報は持ち合せておりません。
2013年10月05日
エレベーター増設工事
2012年08月19日
現地レポ@周辺施設工事vol.12:酷暑
昨日、土曜日 久々のコンコース開放日が休日と重なりました。
なんか、開放日がかなり少なくなった気がしてならないのですが気のせいでしょうか。
前回現地に行ったのが、7月4日のことですから、もう一か月以上も経っています。
お盆を過ぎたとはいえ、まだまだ猛暑酷暑の広島地方。
昨日も立っているだけで汗が噴き出すほどの暑さでした。
コンコース上は、いつも心地よい風が吹いているので期待したのですが、そんなもんは無くって
ただただ暑かったですね〜
そんなグラウンド
グラウンドでは、中学生らしき少年野球の大会が行われておりました。
芝生の状況。いつもの夏よりはそんなに傷んでいないような気が。
養生の直後だからでしょうかね。
広告が一件追加。
パーティーフロアの壁に、『au』
工事の状況。
ルネサンスがほぼ完成。かたちができあがりました。
近くから見ると、中のランニングマシンなども設置されております。
駐車場棟も完成。
マンション棟の工事の様子。
球場との接続部分。
今は、シャッターが閉まっていますが、ここが球場とつながり、物販の店舗になる予定。
ここらへんの、チケットの確認や管理がどのようになるのでしょうか。
それから、コカコーラの広告が撤去されていますが、
そこにあった、球場完成時に書かれたユニコーンのサインはどこにいってしまったのでしょうか。
それは、貴重なものだと思うのですがね。どこかに保存されているのでしょうか。
続いて、コストコ。
基礎工事もすっかり終わり、うわものが出来上がりつつあります。
スコアボードの上に見える大型クレーン
最後に ナツの空を
次回の休日のコンコース開放日は、9月23日までありません。
また、一か月以上間が空きそうです。
それまでに、試合を観戦に行くことはほぼないでしょうからね〜。
次回行くときには、ルネサンスがオープンしているはずです。
本日のレポは以上です。
2012年07月04日
現地レポ@周辺施設工事vol.11:ダイナミック
かれこれいつ以来でしょうか。
あいにくの雨模様ではありましたが、コンコースを一周。
まず、今日、コンコースに一歩入ったときから
球場の様子がダイナミックに変貌を遂げております。
この圧倒的な感じ。
ルネサンスの建物の球場側壁面の一面がジョージアの広告になっております。
下のコンコースのコカコーラの広告と同様、そこをコカコーラが買い取ったのでしょうか。
この広告料って、球場の広告でしょうか?ルネサンスに払うんでしょうか?
それにしても大きな展開です。
それでは、いろんなジョージアを。
では、通常の全景を。

グラウンドでは雨の中、芝の手入れ。
コンコースの様子。
小学校の社会見学でしょうか。ベンチに入って見学中。
今話題のトルネードビール。 夏ですな〜
ビールをもういっちょ。 これまた話題のフローズン一番搾り
二階席の広告が一部変更。 ICE FIELD
周辺の工事も進んでおります。
ルネサンスの駐車場棟
球場とルネサンスの隙間から
球場には多くの観光バスが。 ひとつの観光地となっております。
そんな球場周辺ですが、
昨日の集中豪雨により、歩道のブロック300枚が浮いて流れたとの新聞記事がありました。
その緊急補修工事が行われておりました。
そして 最後に。
一階正面のカープカフェ入口に、
なぜか また
カバ・・。
リアル過ぎて なんか シュール きもちわるw
そんなこんなで、久々のレポは終了です。
今度は、天気の良い日に ゆっくり探訪してみたいと思います。
追記です。
昨日 一枚写真を載せるのを忘れておりました。
コストコの工事の様子です。
こちらも基礎工事がかなり進んでおります。

2012年06月02日
現地レポ@周辺施設工事vol.10:簡単に
2012年05月26日
現地レポ@周辺施設工事vol.9:コストコも
その間、カープと言えば全く期待もできなく、とんでもなく崩壊しております。
そんな悲惨な主を待つスタジアムであります。
駐車場には、今日もたくさん車が停まってました。
今日の全景

グラウンドでは整備の作業中。
ファールグラウンドの一部は芝が張替でありました。
そして、例のマウンド。
明日からロッテ戦ですが、東京ドーム仕様に固められたのでしょうか。
コンコースには、フローズン一番搾り。
なんでも 泡がフローズンらしい。どんな感じ? ちなみにお値段750円なり。
竹仕様に変わったセンター裏のウッドデッキ。 そこにあった木樽がいつもまにか姿を消しました。
交流戦の幟旗です。
続いて、工事の様子。
一か月以上行っていない間にすっかり工事も進んでいました。
ここからの眺めが変わりましたね。ライトスタンド後方に迫力ルネサンスの建物。

駐車場棟もかなり工事が進んでいます。

その奥では、マンション棟のくい打ち工事が始まってます。
コンコースから見た、建物はかなりの迫力。
センター裏のコストコの工事も既にはじまりました。基礎の工事中。

大成建設の工事事務所
駅からの市道脇の倉庫の前が、8台駐車可能なコインパーキングとなっております。
球場にかなり近い場所とあって、車で来る人にとっては早いもん勝ちでしょうね〜。
そういえば、
レフトのパーティーデッキの会議机が片づけられておりました。
試合のない日は片づけることにしたんでしょうか。
それとも、会議机はぼろくなったのでやめたのでしょうか。
今日のところは以上です。
まあ
こんな崩壊したチームを応援にくる人もめっきり減るのでしょうね〜。
そんな中、明日はロッテ戦。
高橋慶彦氏を応援しに、現地に行ってまいります。
2012年04月15日
現地レポ@周辺施設工事vol.8:概要
お昼前にいってみました。 天気は最高。
場内では、今日も草野球。 今日はおじさんたちではなくて
かなりレベルの高い中学生らしき軟式野球の大会のようでした。

応援の家族・関係者もスタンドに。
客席にテントは許可されているのでしょうかね。
どうなんでしょ。
周辺工事ですが。
コンコースから見ても、大まかな外観が想像できるくらいになってきました。
ちなみに 昨年10月に発表された完成予想図がこちら。
ルネサンス
かなりの存在感です。
コンコースからみると。
パフォーマンス席との比較。
ちなみに
こちらが 昨年10月に発表された完成予想図。
ルネサンス
駐車場棟はこんな感じ。今から上に伸びていくのでしょう。
やっぱり
このカバの意味がさっぱりわかりません。
あと、レフトのバルコニー席のパーティーフロア。
メニューや注意事項の貼り紙がしてあるんですけど。
やぶれております。
まあ、夢のあるスペースとはとても思えませんな。
球団のひと 見てたら 次の地元戦までにきれいに貼りなおしてくださいな。
以上 今日のレポでした。
2012年04月09日
現地レポ@周辺施設工事vol.8:鉄骨
今回はミニレポで、周辺施設工事の様子など。
今日の全景。
グラウンドでは、カープの選手の練習ではなく、おじさんたちの草野球が行われています。

コンコースのワゴン。
アイスチキン。
アイスチキン って冷凍チキンかな? どんな味なんだろ?
おなじみ 石井琢朗選手のイモフライ。
スロープには 今季の選手バナー。
ここの位置は 毎年倉さん!!
周辺東側の工事。
だんだん型ができてきました。
高さがだいぶ出てきました。
コンコースの高さをだいぶ超えました。
ルネサンス棟。
拡大してみると、プールらしきかたちが。
駐車棟。こちらは、まだ基礎の段階。
球場周辺に一本だけある桜の木。
球場まわりやスロープ周辺に桜並木を植えて春の風物詩にすればいいのにって
いつも思います。
当初のイメージビデオには、桜並木のスロープが描かれていましたよね〜。
今日は 以上です。
2012年02月18日
現地レポ@周辺施設工事vol.6:雪中
昨夜から雪のちらつく広島市内。寒さピークの中、現地に行ってみました。
球場も、時折雪が激しく舞ってました。
そんな中ですので、ビルの3階に相当する高さのコンコースは北風が寒い寒い。
こんな感じで雪が舞っています。
ちなみに、グラウンドが白いのは雪ではありません。芝養生のシートです。
今日のグラウンド。
立春も過ぎ、開幕に向けて土の部分の整備も始まりました。
大型の重機が今年も入ってます。

コンコースでは、センター裏、人形たちが設置してあった場所。
今年は何もないんでしょうか。
新たに、ふつうの鉄の柵が設置されてました。
それから、
先日来、出しっぱなしで劣化してますよ!! と申し上げた、
木製のベンチや台が 撤去されてました。
補修のためですかね。
場内の広告。
先日は、消えていた部分が多かったのですが。
今日は、右中間、左中間ともに描かれてました。まだ一部描かれてませんが。
白鳳堂さん デザイン変わりました。
セブンイレブン nanacoもデザイン変更。
写真見にくい。
先日来の本体増設部分。
床もカラーリングされて綺麗になってます。
大州通りから見たらこんな感じです。
外観も本体と同じにカラーリングされてました。
東側、工事見学小屋があったあたりから見ると、
先日コメントでもいただいた、2階倉庫部分の窓がみえます。
で、周辺工事は というと。
基礎工事。
大型のクレーンも登場。
外の工事案内には、マンションの建設予定と。
ルネサンス。
昨年まで大型バスの駐車場だったところは、
既出の解体工事中。
今日、久々に大州通りを歩いてみたのですが、
そういえば、球場完成の2009年当時、歩道がいびつな形をしていた箇所がありました。
が、今日通ってみて気づくと、歩道がまっすぐに整備されてました。
あまりに久々に透ったので、いつこのような状態になったのか知りませんでした。
そんなわけで、
寒さの中でのレポはこれにて。
追記 2012.219
昨日書き忘れたことを追記です。
メインゲートから球場正面に降りる階段。
3年目を終え、4年目に突入ともなると、傷みの箇所もでてくるようで。
階段の塗装が剥げているのを塗りなおしているようです。
まだ塗りなおされていないほうはこんな感じです。
こちらも塗りなおされるのでしょう。
こうやって、傷んできた箇所は少しずつ改修されることに。
2012年02月12日
現地レポ@周辺施設工事vol.6:足音
引き続きまして 本日の様子もアップします。
本日は天気も良くて、気温もそれほど低くもなく 球場周辺やコンコースには
いつもより多めの人を見かけました。
正面では、結婚式の写真でしょうか。綺麗な衣装に身を包んだカップルの姿も。
おめでとうございます。
西側空き地では、フリマ。
今日の全景。
内外野ともに、芝生の養生のためか、ビニールシートが張り巡らされていました。
今日の作業の様子。
毎年恒例となりました、フェンスの広告の書き換えが始まっています。
一部消えているところが。今年はどんなスポンサーになるのか。
果たして買ってくれるとことがあるのか?w
一塁側奥で行われていた周辺施設の工事。
どうやら形が見えてきました。
建物の一部の建設、というより、球場本体と施設を繋ぐ部分のようです。
つまり、球場の一部増設の工事になるのでしょうか?
どこが大きく変わったかおわかりでしょうか。
この写真が一番変化が見てとれます。
ここにある右の柱ギリギリまでコカコーラの看板があったのですが、
その部分に新しい構造物です。
施設本体の工事の様子。
東側の工事も。
取り急ぎ このような様子です。
現地レポ@周辺施設工事vol.5:ご無沙汰
2012年01月10日
現地レポ@周辺施設工事vol.4:進捗
新しい年を迎え、最初の更新となりました。
今年も、マイペースではありますが、四年目の球場を追いかけていきたいと思っています。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
先日の土曜日、今年最初のコンコース開放日に足を運んでみました。
空は晴れていたのですが、冬型の天候ということで
コンコースを吹き抜ける風は非常に冷たいものがありました。
そんなグラウンド全景。

グラウンド内では、草野球の面々が試合前のキャッチボール中。
こういう光景をみるたびに。。。
何とも言えない心境です。。
立派なグラウンドには、こんな人たち。
一方、室内練習場から聞こえてくるティー打撃の音。
まさしく、プロ野球選手たちが練習中です。
こういうことって、普通にあるんでしょうかね。
この球場はプロ野球の本拠地であるんですよね〜。
これを見て、またまた 何とも言えない心境に。
芝生の状況は、というと。
やはり、内野外野ともに傷みはあるようです。
ま、草野球中はこんな状況でも仕方ないのかと。
プロが使うようになる2月終わりには、完璧なグラウンドであればよいです。
で、今日の本題。
球場東側に建設が始まった集客施設。
スポーツクラブのルネサンスです。
コンコースにピッタリくっ付くように建設中の建物。
こんなに出来上がってきています。
最初の予想図を見る限り、このギリギリの位置に建物は無いんですよね。
これが、コンコースに直接つながる箇所になるのでしょうか。
コンコースよりも高い位置に建物が見えてきました。
そのほかの建物も、基礎の工事が始まっています。
大州通りから見ると、このような感じ。
球場東側のもうひとつ向こう側にあった農政関連の建物。これが12月4日。
解体工事が始まっています。
この跡地には何が建てられるのでしょうか。
しつこいようですが。
先日の雨のとの水たまり。
そこに、浸かっているパーティーテラスの机たち。
無残・悲惨です・・。
もうひとつ。
西側駐車場ですが。
こういう停め方はやめたほうがいいかと思います。
まあ,台数が少ないんだからいいじゃん っていう人もいるとは思いますが。
そういう問題ではないんじゃないの と思います。
というか、一人ひとりが、少しだけ考えたらわかると思うんですけどね。
また 愚痴っぽいエントリとなってしましましたがw
まあ、今年もこんな感じで気づいたことを記事にしていきたいと思っています。
今日のところは これまで。
2011年12月17日
現地レポ@周辺施設工事vol.3:周辺工事本格化
昨晩から広島市内でも雪がちらちらと舞っておりました。
そんな寒風が吹きすさぶ中ではありましたが 現地に行って参りました。
コンコースに上がってみると本当に冷たい風が吹き抜けておりました。
そんな寒さの中ではありますが、いつもより意外にもコンコースを歩く人の数が多かったです。
昼過ぎまで少年野球の試合が行われていたようで周辺にはユニフォームを着た子供たちが見受けられました。
記念撮影をする少年野球チーム。
今日のグラウンド。


今日の報道でありましたように センターコンコースに設置されてた 天谷・赤松人形が撤去されたようです。
すっかり無くなっておりました。
人形の撤去は季節感というか旬がありますのでまあしょうがないかと思いますが、
実際の外野フェンスを再現したももについては、球場の一部にファンも触れられるということで、
残しておくべきではないのかと思っています。
あの場所がダメならばどこか別の場所に残すべきですね。
で、今日のタイトルにもした、周辺施設の工事が本格化してまいりました。
前回行ったときには、基礎部分が出来ていた程度でありましたが、
今日行ってみると、鉄骨が組まれていて建物らしきものが出現しております。
場所は、コカコーラ看板のすぐ裏側。
鉄骨はこんな感じ。
球場本体の建物tとの隙間はわずか2〜30センチはどしかありません。ほんとに密着状態です。
この建物がなんなのか、詳細については情報がまったくないので不明です。
空き地には工事事務所らしき建物と、仕切りが出来ています。
コストコとルネサンスの境界??
話題変わりまして。
先日から書いております、お片付けの件。
物販のワゴンはコンコースからすっかり片づけられておりました。 やっぱり屋根があるとは言え、
吹きさらしの屋外より屋内に仕舞うほうが絶対いいです。
それに引き替え。
球団管理のものたちは。
たとえば、先日も書いたパーティーテラスの机やいす。
そして、コンコースで飲み物を飲んだり休んだりする場所にある木製の台やベンチ。
これって、 ひろしま産の間伐材を使っています って書かれています。
どっかの団体から寄贈されたものじゃなかったでしたっけ?
雨ざらしですので 表面がはげてボロボロでございます。
鯉桟敷の椅子にしたって、屋根があるとは言え、屋外に放置ですよね。
これもちゃんとしたところに収納したほうがいいんじゃないでしょうかね。
持ちも違うでしょ。
金ない金ない って言ってる球団ならば、なおさら
こういう細かいところひとつひとつに気を配って
少しでもものを大切に使って長持ちさせるのも原価意識の一つではないでしょうかね〜。
そんなわけで、今日のレポは終了です。
今年はこれで最後のレポになるかもしれません。
ネタもすっかり無くなってきましたし、内容的にも十分満たされるものではないブログであったかもしれませんが、
毎日、見に来ていただいているみなさんにはとても感謝しています。
これからも、マイペースで書いていこうとは思っておりますので
来る2012年もよろしくお願いいたします。
少し早い気がいたしますが、
みなさま良いお年をお迎えください。
2011年12月04日
現地レポ@周辺施設工事vol.2:師走
本日は久々の更新となりました。
マイパソコンの調子がいきなり悪くなりなかなかうまく動いてくれず。。
そんなわけでパソコンを新調いたしました。
最新のパソコンということで使い方も若干の慣れが必要。
新たに色んなソフトのインストールもしなくしゃいけないし。。
ということで やっとほぼ正常に動き始めたのでブログも再開です。
そんな師走第一週目の日曜日。 コンコースの開放日であります。
車を走らせ現地へ行ってまいりました。
さすがにこの時期は球場も閑散としておりました。
見学の家族連れがちらほら程度。
今日の全景から。
グラウンドには先日からの雨の影響で水たまりが。
球場から見える山々は師走だというのに紅葉真っ盛り。 ほんとに今年の紅葉は遅かったです。
そんな山とゲートブリッジと新幹線。
人形越しの紅葉。
コンコースの状況はそんなに変化はないのですが、
販売用のワゴンがシートをかぶせられてきちんと収納されておりました。
内野。
外野。
やればできるじゃん!!www
しかーし。
パーティーデッキの椅子や机は。。。
はい 雨晒し。。。
ワゴンはエームさんの管理 机は球団の管理でしょうかね。。。
センター裏のパーゴラは竹の屋根がすっかり無くなっておりました。
球場西側の広場では フリーマーケット。
で、気になるのが球場東側。
そんな東側では、まだ小規模ではありますが工事が始まっておりました。
なにかの建物の基礎工事でしょうかね。
そして、東側といえば西側同様に臨時の駐車場があったのですが、
現在は跡形も無くなっております。 東側周辺施設の工事に備えて撤去された模様です。
西側の目の前にある倉庫の壁面が緑色にきれいに塗装されていました。
気づくの遅かったですかね?w もう前からですか??
新幹線から見える電光掲示板ですが、ここに この球場の建設にあたられた 五洋建設さんが広告を出してました。
さてさて 久々の更新となりましたが
球団HPでは 来季の年間指定席の予約申し込みを促すページが出来ていましたね〜。
なんと、この球団らしからぬww youtubeを使った映像により座席を説明していますね〜。
広島ホームテレビのアナウンサーのレポ とナレーションで。
この球団もやっと時代の波に乗ってきた感じですか??www
そんなこんなで。
来季の球場へはどれくらい足を運ぶことになるでしょうか。
個人的には、カープの野球の内容にはそんなに変化は無いと思っているので
それなりにww
でも、千葉ロッテのヘッドコーチにかの高橋慶彦氏が就任されたので
オープン戦があれば行きたいですし、交流戦は三塁側の砂被り席でも買おうなか??
なんて思ったりしております。
そんな師走の日曜の夜。 久々のレポはこのへんで。
2011年11月03日
現地レポ@周辺施設工事vol.1:はじまり。
先日来、忙しくしており更新もままならず。
そんな中でも、コンコース開放日には出掛けて写真を撮ったりしていたのですが。
更新する準備や更新作業に手がとれず。。。
お蔵入りの写真がたくさん溜まってしまいました。
そんな今日は、久々に現地に足を運んで写真を撮ってきました。
更新する時間もとれたので、ほんとに久しぶりの現地レポをしてみたいと思います。
遡ってみれば、前回の現地レポが8月29日。
水色ユニで戦った試合でした。
あれから2ヶ月あまり。なんと、9月10月は一度も現地レポを書いておりませんでした。。。
まさかそんなに経っていたとはw
そんな今日のグラウンド。

内野の芝。
使途打撃の投手が投げる辺りはやはり傷んでいます。
一塁側ベンチは清掃中。
先日、正式の東側周辺施設の建設が決定しましたが、
今日行ってみると、なにやらボーリングらしきものが。
久々の工事の様子。
なんか球場建設当時を思い出して
何だかワクワクしてしまいましたw
来年秋から再来年には、ここに商業施設の一部が完成してるんでしょうね〜
人形たちも シーズンが終ったせいか はたまた
あんなチームの成績のせいか
さびしそうww
センター後方の場外に、こんなスピーカーが。
これって以前はなかったと思いますけど。
防災用のスピーカーっぽいのですが。何でしょうかね?
最後に。
球団には不満だらけなのですがw
コンコースに置かれている販売用のワゴン。
シーズンも終ったことですし、雨ざらしのまんまにしないで
せめて雨のかからない屋根の下に移動する気はないんですかね??w
コロ付きのワゴンを ほんの2.30メートル動かすだけですよ。
パーティースペースの机や椅子もしかり。
少し考えればわかることでしょうけど・・。
そういう発想は この球団にはないようですw
こんな感じで久々にレポしてみました。
東側の商業施設の工事が始まると、また動きなどを追いかけてみたいと思っています。
どんな感じになるのか また楽しみです。