土曜日のナイター 夏休み最後の週末。阪神戦。
現地に足ぶらっと行ってみました。 あわよくば観戦でもしようかと思っていましたが
現地に着いてボードを見ると、売り切れ の文字。
というわけで いつものただ見エリアに行ってみました。
そんな様子をレポしてみます。
まずは、いつものようにJRを利用して広島駅へ。
広場では、何やらイベントが行われている模様。屋台も出ておりました。
5時ごろの駅前。 さすがに完売の試合です。 前に動くのも一苦労の混雑ぶり。
で、駅からいつもの道へ。
時間は5時を回って試合開始一時間を切っていましたが、
愛宕踏切は通行規制なし。普通に車が走っています。
以前は一時間前から進入禁止になっていませんでしたっけ?
この混雑時に車を入れるのはとても危険だと思うのですが。
途中の進入路は規制されておりました。
久々に この位置からの全景
スロープの人並が半端ありません。
球場側から見た人並
スロープ横の空き地の様子。
夏草が・・・
現地に着いてみると 完売でした。
球場正面。
夏空にも合いますね
その後ただ見エリアへ。
本日は、レジェンドユニフォームシリーズということで
カープは1975年初優勝試合で着用のビジターユニ
阪神タイガースは昭和11年初優勝時のもの
と言われてもピンとこないw
ここは、以前にも書きましたが 風通しが非常に良いのです。
なので、思ったより涼しく見れます。
おまけに、モニターで試合の状況も見れるので一石二鳥
この日は、完売ということで、大勢のただ見客。
ざっとMAXで150人くらいはいたでしょうか。
7時半ごろまで居て 退散をいたしました。
ということで、逆転劇は見ておりませんw
最後に スロープからの夜景。
本日のレポは以上です。
2012年08月26日
現地レポ@球場探訪vol.89:完売
この記事へのトラックバック
でも、実際野球ファンでもあまり馴染みのない方のほうが多いのが現実でしょう。
両球団共にその歴史についてもっとファンにアピールなり、プロモーションなりする余地があるんじゃないかと思うんです。MLBでいうクーパーズタウンといったラインでのグッズの販促にもつながりますし。
カープに関しても黄金時代のPRはしていても、それ以前に関してはあの草創期すらちょっと怪しい。その理由は一言弱かったからなんでしょうが、それだと今を将来どう伝えるのかなあなんて勝手に危惧もしてしまいます。
なんかとりとめのないコメントで、失礼しました。
コメントありがとうございます。
返事が遅れてもうしわけございません。
確かに、チームの歴史をどう伝えるのかというのは手段としては難しいですね〜。
で、ここで出てくるのがカルピオですよ。
歴史展示をあの場所でやってる時点で、NGです。
せっかくマツダスタジアムという集客できる器ができたのですから、より多くの人の目に触れる場所で過去の歴史を振り返るべきです。
カルピオの存在意義。
私は、全く感じません。