2009年05月18日

一ヶ月を経過して その3

先日から 一ヶ月を経過しての感想などを書いておりますが。

試合を観戦した回数が少ないため、これからもっと球場で試合を見たいとおもうのですが。。

カープの試合自体が。。。


球場では あまり見ていませんが、TVでは試合をチェックしているのですが。
各放送局ともに中継をしているわけですが、いろいろと感じるところがありますね。

地上波はNHKでも全国中継もありましたし、民放でも全国に中継されました。

NHKは、観客席の特徴などを インターバルの間にいろいろと説明していましたし、
カメラの設置箇所も、いろいろ考えていてスコアボードの上部に設置して、
広い全景を映していましたね。
ここから映すと、めったに映ることがない内野二二階席の様子もしっかり見ることがでしました。

TSS(フジ系列)でも全国中継をしていましたが、
こちらは、解説の金村氏やゲストの高島・中野アナがスタンドのあちこちからレポートをして
球場を紹介しておりましたね。金村氏のレポートがかなり自然でよかった感じがしました。


一方、野球中継自体の感想ですが。
一番気になったのが、広島テレビが中継した試合。
とにかく、画面のダイナミックさが感じられません。
というのも、普通の打球を追うカメラが、バックネット裏のカメラからであるため、
ネットの網目が気になって気になって。
これでは、昔からやっている、
スポーツニュースの時の2台カメラ体制の安っぽい映像と変わらないではないのか?? と。

他局では、打球を追うカメラは一塁側のスタンドにあるため、ネットの影響はなくすっきりしてます。

何故、他局にできて広テレだけはあの映像なのでしょうか。
といっても、ちゃんと広テレも一塁側にもカメラあるんですよね。
なのに、何故わざわざあの見づらいカメラを使うのでしょうかね?

あと、ライン際に飛んだ打球は、カメラの死角になって通常のカメラでは追いきれませんね。
だとしたら、切り替えて逆方向のカメラで打球を追うことは技術的に難しいのでしょうか?
細かいことですが、このあたりが非常に気になります。


あと、NHK、TSS、HOMEでは、結構球場の雰囲気や観客の様子などをインターバルのときに映したりして、野球の試合だけというよりは球場の楽しみ といった部分も放送に入れてる感じがしています。

が、HTVとRCCには そういった遊びの部分が感じられないですね。

特に、RCC。
イニングが終わると、即CM。 またCMが長い。で、試合が始まるとイニングはだいぶ進んでいる。
また、チェンジでCM。。。といった具合。
ここは、昔からそうですが、ほんとにこのパターンが多いので
見ていてイライラしますね〜。
で、風船飛ばし、5回のインターバルなど、球場の雰囲気を映すことは殆どなく、
野球の試合さえ映していればいい といった感じですね。
カープの試合内容がつまらないのとも相まって、はっきりってRCCの中継は楽しくないですね。

球場建設の計画段階で、カープ球団は、ダイナミックな映像を希望して要望に盛り込んでいました。
バックネット裏の掘り込まれた部分からの映像はなかなか見ごたえがありますが、
開かれたl球場でもありますし、もっと球場の外を映してみたり、コンコースからの映像や
色んな座席からの映像も作ってみたらどうなのでしょうか?

あと、CCダンスは もっとTVで映してアピールして
多くのファンに浸透するようにしてもいいのではないでしょうかねw


と、TVに関してはこんな感想です。


あと、こないだただみエリアに居たときに思ったのですが。
試合前とか、7回に流れる 新それ行けカープですが、
通常の速さよりも遅くしたバージョンを場内で流していますね。
声もなんか変わってしまっていて違和感ありありですね〜 まったく苦笑ものですよ。
新録音の速さが速過ぎたために、あっという間に終わってしまうので間が持たないのでしょうね。
せっかくあ新しくしたのに、なんだかな〜 と、、。
7月には改めて発売されますので、
いっそのこと、正調それ行けカープを球場で流してはもらえませんかね〜。



そんなこんなで、また気付いたことがあったら書いてみたいと思います。



posted by よしだけんた at 21:27| Comment(9) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しみに拝見させていただいてます。
広島テレビの中継。なるほどです。
昨日の初回の(だったかな)マクレーンの守備の場面や、梵のエラーの場面も。
 私は広島在住ではありませんので主にスカパー契約の有料放送を視聴しています。
それ以外はBS中継です。
マツダスタジアムへ実際行っては4試合みましたがそれ以外のマツダスタジアム戦は
途中視聴も含めすべてみております。
今年はRCCのテレビ中継がすごく減ったような感覚があります。
スカパーですので、広島のローカルを基本的には配信していると思います
RCCを見たのはBS−TBSのG戦しか記憶にありませんが、CMの関係は
一応全国放送なんでCMが多いのかなと推測します。
しかし、こういう放送の機会こそ、まさに述べられている

「バックネット裏の掘り込まれた部分からの映像はなかなか見ごたえがありますが、
開かれたl球場でもありますし、もっと球場の外を映してみたり、コンコースからの映像や
色んな座席からの映像も作ってみたらどうなのでしょうか?」
ですよね。
 個人的には嫌いですがTSSの放送は今年は逆に多いですね。(スタジアムに関係ないコメントは控えます)
 新それ行けカープは速度を遅くしているんですね。新発見です。なんか低音で爽やかさがないですよね。
てっきり、低音バージョンとちょっと速めのバージョンと2つあるのかと思ってました。
速くても、暗いよりいいとは思います。どうりで最近、違和感がありました。
携帯電話、早めに着うたダウンロードします。
Posted by 栄蔵 at 2009年05月18日 23:55
今の「それ行けカープ」はやっぱり違うバージョンだったんですね。
僕も違和感ありまくりでした。
リズムというか雰囲気が六甲おろしに似ていて大嫌いです。
アナウンサー(?)が歌ってるバージョンに戻してほしいです!
Posted by グリーン at 2009年05月19日 00:10
実は、ついこの前まで、叔父が広テレの常務をしていたんですよ。中国放送の中継がイマイチなのは親局が横浜の親会社だからなんでしょうか?応援や球場運営球団経営などが、ファンからかなりの批判を受けてますのは同感で納得です。ただ、広島市民県民の性格が保守的で昔気質な面があるから、球団や放送局だけでなくファンも変革改革心を持って新生していかないと駄目でしょう。よく言われることですが、広島人は日本人特有の“熱しやすく冷めやすい”性質が全国的にみて強すぎる点を如何に、克服していくかも課題としてあると思います。旧球場時代にカープが勝とうが負けようが、閑古鳥だった状態に戻らない工夫と意気込みが大切だと感じていますよ。
Posted by キャッスル・カープ・フィールド・アット・ヤード at 2009年05月19日 17:47
>栄蔵さん
コメントありがとうございます。
どうもあの角度からバックネット越しに打球を追う映像は納得いきませんね。。
RCCが中継したときは、そういえば全国中継でしたね。そのせいでのCMですか。TBSは、昔からCMが長いですからね〜。
それにしても、もっと遊び心もあってよいのでは?と思うくらいつまんない中継ですよね。。
TSS、私もとある二つの理由によりあまり好みではないですw
理由は、まあここでは控えますw
Posted by よしだけんた@管理人 at 2009年05月19日 22:07
>グリーンさん
コメントありがとうございます。
少し勘違いをされているようですが、
現在球場で流れているそれ行けカープは、
例のアナウンサーが録音したやつですよ。
それの速さを遅くしたものが流されています。
個人的には、昔からあるやつでないと納得いきませんね〜。
7月にCDとして復活するようなので楽しみにしております。

Posted by よしだけんた@管理人 at 2009年05月19日 22:10
>キャッスル・カープ・フィールド・アット・ヤードさん
コメントありがとうございます。
まずは、カープの野球自体が面白いことが前提ですね。ファンの意識ももちろん大事ですがが、野球がつまらなければ当然ファンも離れますね。

球場の細かい部分については、少しずつではありますが素早い対応をしているように思います。
Posted by よしだけんた@管理人 at 2009年05月19日 22:14
CMが多いのは、全国ネットの番組のスポンサー数が多いので
裏で放送する時も同じ数だけ流さないといけないので
どうしてもCMが多くなってしまうんじゃないかとも思います。
あと今季からは、
旧球場のように各社が取材カメラをネット裏に設置せず
カメラも撮影場所が限られているので
スポーツニュースとかを見ていると
センターからの映像は、どの局も同じじゃないかと
思ったりしています。
たまに中継で内野三塁側からのカメラも使われていたりしてますね。
広テレ・RCCのローカル中継は、
テロップで選手写真を使っているためか
スカパーへの配信では、TSSプロダクションが制作協力で
J Sports仕様(TSS仕様を水色に)でテロップ出しを
しているので、妙に慣れるまで違和感ありますね。
このあたりは、三井物産とかの絡みとかあるんでしょうかね。
RCCは番組改編で平日の中継が減り土日のゲームが増え
平日は、広テレやTSSが中継が多くなりましたね。
HOMEは昨年と同様の中継数で・・・
交流戦の中継は1試合もナシ。
5/24vs西武-CSのみ 25-CSとNHK-BS1
地上波でローカル中継がない日もあったりしますね。
Posted by としひろ at 2009年05月21日 18:19
>としひろさん
コメントありがとうございます。
CMの多さ、全国放送の件、理解します。
が、TBS系の場合、他局に比べて異常な頻度というかタイミングというか、見ていて不快感を覚えますね。

色々と調べておられますね。
RCCは確かにナイターをやりにくい時間帯になりましたね。
というか、地上波の野球中継自体がかなり減ってしまい、お呼びで無い状態が寂しい限りですね。

Posted by よしだけんた@管理人 at 2009年05月21日 21:40
初めまして。打球を追うカメラ、昔から気にかけています。
MLBや国際試合などネット裏からが世界標準で、一塁側からは日本独特。私はネット裏の方が打球や守備位置、一二塁間などはわかりやすいと思います。ただ日本の球場はバックネットが高い、もしくはカメラの位置が低いのでネットが画像に入ってしまいます。MLBなんかはバックネット裏からのアングルでも、バックネットが
低かったり、カメラの位置が高かったりして、ネットが映らないようにしていますよね。日本のマスゴミ共通ですが、保守的というか、思考停止というか。NPBとも一緒にもっと工夫した中継をしてもらいたいと以前からずっと思っています。投手×打者ばかりでなく、場合場合の守備シフトとかフォーメーションとか、もっと隠れた魅力は溢れていると思うのですが。
Posted by MLB at 2015年09月06日 09:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。