2011年01月30日

現地レポ@球場探訪vol.71:寒い。

本日は 1月最後のコンコース開放日。

ほんの少しの時間ですが、立ち寄ってみました。

これと言って新たな情報もないのですが

とりあえず記事を書いておきます。




今朝の広島は かなり寒く、薄っすらと雪化粧。

午後から行ったので、雪は解けていましたが、

まだ陽の当たっていない場所には薄っすらと雪。

コンコースでは、今までで一番くらいの冷たい風が吹いておりました。


雪0130.JPG






北の空には、雪雲。

夏の入道雲のような雲。

雲0130.JPG






今日のグラウンド。

p1-0130.jpg



p2-0130.jpg






先日行われた芝生の張替え作業の結果。

全体がすっかり新しい芝生に覆われてました。

内野芝0130.JPG


開幕時にちゃんと根付いてきれいな芝になっていてもらいたいものです。




コンコースから 新幹線。

列車0130.JPG

これ100系と思われますけど、
確か100系のこだまは、グレーと黄緑色だったと思いますが。
この昔ながらの青と白のカラーリングってまだあったんですね〜。



最後は 寒さの中でも頑張る 天谷くん。

天谷くん0130.JPG




超短編ですが 本日は以上です。







posted by よしだけんた at 18:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

現地レポ@球場探訪vol.70:芝張替え

本日は ほんとうに久しぶり 約一ヶ月半ぶりに平日のコンコース開放日に行くことができました。



先日の写真でもわかるように、内野外野ともに芝生がかなり劣化しておりましたが。

そんな平日のグラウンドでは、内野の芝生の全面的な張替え作業が行われておりました。



今日は、この芝生の張替えに特化して写真を載せてみたいと思います。




まずは 全景を。

p1-0127.jpg









p3-0127.jpg






p5-0127.jpg








p6-0127.jpg







そして。今日の作業の様子を。


芝張替え1.JPG





芝張替え2.JPG






芝張替え3.JPG





芝張替え4.JPG








芝張替え6.JPG





芝張替え5.JPG





と、こんな具合に一枚一枚小さな芝生の塊を根気強く敷きつめています。

この芝生が根付けば春にはまた美しいグラウンドが蘇るでしょう。

今日のグラウンドも寒風が吹きつけるとても寒い天候でしたが

そんな中で黙々と作業は続いていきました。




こんなに大変な作業を見るたびに

やはりグラウンドは大切に使わなければいけないと

あらためて思うのありました。


というわけで、

先日から書いている内容をあらためて感じざるを得ません。

プロのための超ハイレベルなグラウンド。

それを前提とした運営をしてもらいたいな〜 と。




今日のレポは以上です。






posted by よしだけんた at 21:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

稼働率

少し前の話題になりますが。


中国新聞の記事によりますと。

  Q&A 新球場人気をどう定着

球団は、今季も入場者数の目標を150万人としたようです。

そんな中、オーナーが喝 という内容の記事が。

要約すると、

昨年まで シニアファンクラブの応募方法が、ハガキでもOKだったのに、

今季は、携帯電話やパソコンからしか申し込みができないとなったことに対して。

ファンの立場に立って考えていない と。

で、来年からはハガキでの応募も復活するとのこと。


まあ、こんなことは今に始まったことではないのすけれどもねw

旧球場時代には、

オープン戦前売りのチケットは、通常の窓口では買うことができず、

わざわざ球団事務所の中まで買いに行かなくてはならなかったり。

いわずと知れた、球場での入場列の整理はグダグダだったり。


新球場になってから、少しは改善されたとは思いますが、

細かいところはまだまだですね。


そんな運営の小さなところからでも、ファンの立場に立った運営をお願いしたいものです。




で、今日の本題は。

上記記事の中に、

昨年度の主な座席の入場者と稼働率 という表が載っております。


あらためて見てみますと。



正面砂かぶり席     9203     93.3%

内野砂かぶり席    17297     82.1%

鯉桟敷           1616     99.0%

寝ソベリア        5280     99.5%

パーティーフロア      13185     99.4%

びっくりテラス      6140     97.1%

車椅子席         4512     54.4%


となっております。




これは、かなり凄い数字です。

通常のスタンドの観戦席はまあ予想はできましたけれども、

一番の驚きはパーティーフロアです。

球場が建設されているときには、平日の利用が果たしてあるのだろうかと

心配していましたけども。

ふたを開けてみれば まさかの99%超え。

おそれいります。


また、バーベキューができるびっくりテラスも97%。

これにもびっくりです。





元旦の新聞のオーナーの発言では、

今季は、ハード面では新たな試みは無い とのことでした。

昨年、球団の人が語っていたビジターパフォーマンス席の改良は

どうやら無くなったようです。


上記の記事にもありますように、

コンコースの遊具や、外野砂かぶり席の車椅子席の設置などは

広島市との調整が進まず実現しなかったようですし。



と言う事で。

今季は いかにソフト面の充実を計るかが

150万人達成の鍵となりそうです。


もちろん 最大の要因は チームが面白い野球をし、尚且つ 多くの勝利を見せるか

ということに限るのですけれども。





   
     
posted by よしだけんた at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

現地レポ@球場探訪vol.69:日曜日。

先日の雪の日の現地に続いて、

本日、日曜日ということで行ってまいりました。

と、言ってもです。

日曜日ということで、何らかの作業が行われるでもなく。

行われていることと言えば、ご多聞にもれず

草野球。

うーん。 気分は複雑です。




そんな状況ですから、新たな発見があるわけでもありませんので

残念ながら レポートも自ずと短めにならざるを得ません。




そんな今日は。

入り口前の階段をのぼって、写真を撮ろうとした瞬間に。

向こうの線路に まさかの姿が。

それがこちら。

新幹線のお医者さま ドクターイエローでございます。
こんなものに出会えるとは。
今年は 春から縁起がいいかもw
ドクターイエロー.JPG





それはさておき。


本日のグラウンド。

p2-0122.jpg




p3-0122.jpg







先日の雪の影響もあったのでしょうか。

内野・外野ともに芝生の状態がかなり劣化してきております。


内野。
内野芝1.JPG



外野。
外野芝1.JPG




アップだと、こんな感じになっております。
外野芝2.JPG





今日もグラウンドでは このとおり。
草野球0122.JPG





芝生の件に関しては。

いつも美しい芝生であって欲しいとは思いますが。

現状、使用しているのは 草野球。

ということで。

必要以上の経費と労力はかけないで

プロの選手たちが使用する2月終わりか3月までに

綺麗な状態になってくれていればいいのかなと思ったりもしてます。

これからどのくらいの修復が必要なのかは素人にはよくわかりませんけれども。





今日のレポは 不本意ながらこんな短いレポでした。


最後に。

今日は車で現地に行ったのですけど。

西側駐車場には数台の車が停まっていました。

が。

停め方が なんとも。。。。

駐車場0122-2.JPG

各自が勝手に、てんで逆の方向を向いて停まっているのです。

こんな停め方をしたら、

次に来る人たちが入り口からかなり遠くに停めなくてはならなくなるでしょう。

というか。常識で考えて。

普通に線に沿って停めたらいいじゃん。


まあ 

以前にも書きましたが。

要は、ちゃんと停める枠が描かれていないのが最大の原因なのですけどね。


それにしても 利用者も 普通に考えて良識を持って停めたいものですね。







posted by よしだけんた at 20:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

現地レポ@球場探訪vol.68:雪化粧

今年二度目の現地に行ってまいりました。

全国的に昨日から、この冬一番の寒気がやってきておりまして。

広島市も、昨日の夕方から氷点下の気温。今朝はマイナス4.4度まで下がりました。

昨日から、雪化粧の新球場が見れるかな? と期待しつつ。

大した雪でなければ車で行こうと思っておりましたが、朝起きてみるとこんな気温で雪化粧。

路面はつるっつるに凍結。冬タイヤを履いていない愛車ではとても無理。

というわけで、電車を利用して行ってみました。


球場自体は、大きな工事や作業をやっているわけでもありませんので、

今日のレポは雪の球場特集で。



まず、駅から球場へ向かう市道の様子。

愛宕の踏切の交差点付近。
ビルの陰でもあり、路面は完全に凍結。かっちかちに凍っております。
写真でもわかるくらいツルツルです。
愛宕踏切凍結.JPG




その先の歩道あたり。
ここもツルツル。
市道凍結.JPG





荒神陸橋の上から。
雪はそんなに積もってはいないのですが。
なんせ気温が低いものですから、少しの水溜りも凍ってしまってます。
荒神陸橋.JPG






カープ坊やのマンホールも雪の中。
マンホール雪.JPG





球場へ続くスロープも、この通り凍っております。
スロープ凍結.JPG





そんな雪化粧の球場。
雪全景.JPG





球場入り口では 総出でせっせと雪かき。
ゆきかき.JPG






今日のグラウンドはまさに銀世界。
p1-0116.jpg




p2-0116.jpg





球場周辺も。
雪周辺.JPG





yuki-1.JPG




雪階段.JPG





コンコースも。
コンコース雪2.JPG


コンコース雪1.JPG



コンコース雪3.JPG




あまやくんも 雪の中で寒そう。
天谷くん雪.JPG





内野のコンコースの水溜りも完全に凍結。
コンコース凍結.JPG





スタンドも普段では絶対見られない雪景色。
雪スタンド2.JPG


スタンド雪1.JPG






昨日発表された、周辺施設が建設される場所。
果たして どんなものが出来上がるのでしょうか。
p3-0116.jpg




手袋 マフラーと完全装備で出かけたのですが、いつものようにコンコースでは冷たい北風が吹きぬけておりまして。

もう少し長い時間居たかったのですが、あえなく寒さに負けて30分程度で退散してしまいました。

こんな雪の球場も 変わった趣きがあっていいのではないでしょうか。


そんな極寒レポは以上です。









posted by よしだけんた at 15:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

周辺施設ようやく

本日のいろんな報道によりますと。

1月末までに結論を出す とされていた三井不動産は手掛ける球場の周辺施設のめどが

ようやく立ったようです。


NHKのニュースをのっけてみます。



広島市南区のマツダスタジアム周辺の整備事業について、
広島市は、この事業を手がける三井不動産が提出した会員制の大型商業施設を核にした計画案に14日同意し、
来年12月のオープンに向けて事業が始まることになりました。
広島市南区のマツダスタジアム周辺の土地を整備し、球場周辺ににぎわいを生みだす整備事業について、
事業を手がける三井不動産は、去年10月、「B地区」と呼ばれる球場東側の2.6ヘクタールの整備を先に開始し、
核となる会員制の大型商業施設に加え、スポーツ施設と分譲マンションを建設する計画案を広島市に提出しました。
広島市は、その後の調整の結果、三井不動産が西側の「A地区」の整備も遅くとも平成27年度までに事業化することを確約したことなどから14日この計画案に正式に同意しました。

「B地区」の整備は、ことし9月末までに広島市が基本計画を承認したうえでその後着工し
平成24年12月にオープンの予定です。
一方、「A地区」については、スポーツ・アミューズメント機能を備えた複合型の施設などの建設を検討するということです。
マツダスタジアム周辺の整備事業は、リーマンショック以降の景気の悪化を受けて、
三井不動産が計画案の提出を延期したため着手が遅れていましたが、約2年ぶりに動き出しました。
三井不動産中国支店では、「当初の計画からスケジュールが大幅に遅延する結果となったことについて深くおわびします。
今後、整備事業の早期実現に向けて全力で努力を続けていきたい」とコメントを発表しています。



ということのようです。
イメージパースが映像で流れましたが、
一番初の計画で発表さtれたものよりは非常に簡素か感じをうけました。

まずコストコがメインでほとんどの敷地面積を占め、
一番南側に一棟立ての15階ぐらいのマンション。
マンションとコストコの間にスポーツクラブ。
以前にあった、でかいスライリーなどの楽しげなものはこのパースを見る限りでは無いように思います。

また、平成27年度までに着工することになった西側は、
大型スロープよりも北側に低層のホテルとマンション。
一番球場寄りに、大型スポーツストア。
南側には商業施設が並ぶようです。
こちらは、具体的に動き出すのがまだ先のようなので、
実際にはどうなっていくのか余談は許されない感じです。


何はともあれ、現実的に動き出したこの計画。
楽しくて、多くの人が呼べて、賑わえるものになれば と思っております。









posted by よしだけんた at 21:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

現地レポ@球場探訪vol.67:新年

遅ればせながら。

新年 明けましておめでとうございます。

今年もまたマイペースではありますが

3年目を迎えた新球場を追いかけてみたいと思っておりますので

お付き合いいただけたら幸いです。

よろしく お願いいたします。

今年は色々と状況も変わり、現地に行くことが出来る日が限られてしまいそうな予感です。

ですから、

残念ながら 平日にグラウンドやコンコース等で作業をされている現場を見ることが少なくなりそうです。

そんなわけで、記事のクオリティーも下がりそうなのですが・・。

それは いたし方ない現実として 出来る範囲での更新をしてみたいと思います。




というわけで。

今年最初の現地へ行ってみました。


今日のグラウンド。

p1-0109.jpg





しばらく行っていない間に、なんだか外野の芝生が劣化してるような気が。
外野芝.JPG






きょうのグラウンドでは、何やら草野球が。
何かの連盟とかの大会ではなくって
ほんとの そこらへんの人たちが集まってやってる草野球。
草野球.JPG



草野球2.JPG










そんな草野球が行われているグラウンドを尻目に。

コンコースでは。




大リーガー3.JPG



大リーガー1.JPG





現役バリバリの大リーガーが

一人黙々とランニング中 という光景。








そんな光景を見るにつけ。

如何に市民球場とは言え。。。

それは あまりにも ・ ・ ・と

新球場をずっと見てきた者のひとりとして

何とも言えない感情が湧いてきたのでありました。



いや別に 

黒田選手の感情がどうとか 草野球をやってる人たちがどうこうというのでは無くてですね。

自分の勝手な想いとしてです。



プロ野球の本拠地として。

日夜行われている芝の管理や、

選手の要望を聞いての土の固さの調整等のグラウンド整備や。

そんな プロのグラウンドとして扱われている場所で

今日見た光景は

自分にとっては かなりの衝撃の部分でした。


そんな感情を持った今日は。

その場に長い時間居る気分にはなれず 

球場を後にしたのでした。




ま、人それぞれ 想いはあるでしょうけれでも

今日は 自分の率直な感想を書かせていただきました。



そんな 新年一発目の現地レポでした。










posted by よしだけんた at 11:44| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。