2010年12月28日

ごあいさつ。

あらためて

今日が今年最後の更新といたします。


今年も一年 こんなブログにお付き合いいただきありがとうございました。

新球場二年目もあっと言う間に過ぎ去ってしまいました。

球場には 相変わらずたくさん足を運んだのですが

肝心のカープの試合は 殆ど球場で見ることはありませんでした。

残念な限りです。


来年こそは 

カープが強くて良い試合を沢山見せてくれて

黙っていても うずうずして足が自然と球場に向くような

そんな一年になればと願ってやみません。


そんなことを思いながら

今年の更新を締めくくりたいと思います。


どうぞ 来年も よろしくお願いいたします。

みなさま よいお年を。



posted by よしだけんた at 22:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

現地レポ@球場探訪vol.66:今年最後

本日 12月23日の祝日ですが、木曜日。コンコースの開放日です。

実際は次回 26日の荷と曜日が今年最後の開放日ですが、

その日は行けないために 自分としては今年最後の現地になります。

ほんとに少しの時間しか居なかったので今日のレポは超みじかめで。







今日のグラウンド 三連発。



いつもの角度より。
p1-1223.jpg




センターより。

p2-1223.jpg





一塁側より。(ちょっと大きめで。)
p3-1223.jpg







このあいだから行われている、カラス避けの工事。
祝日にもかかわらず作業中でした。

作業1.JPG



作業2.JPG





そんな感じで 今日のレポは短く終了です。

今年も通算すると何回レポしたことでしょうか。

最近は、めっきり新しい情報もなくなってきたわけですが。

年が明けると、また来季に向けて少しは動きがあるものと思われます。

若干、回数は減るかもしれませんが

出来るだけ またレポしてみたいと思っております。

とりあえず 今年のレポはこれで終了です。

今年もお付き合いいただき 大変感謝しております。









posted by よしだけんた at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

現地レポ@球場探訪vol.65:大リーガー

本日、今季一番とも思われる気温の中

コンコース開放日。

少しの時間 いってまいりました。



今日のグラウンド。
p1-1216.jpg


グラウンド1.JPG






コンコースでは 先日同様にカラス避けの対策工事。
工事1.JPG



工事3.JPG



カラスが突いて穴を開けるのでこのように金網のネットを張っているようです。
工事2.JPG






グラウンドでは 芝生の手入れ。
レフトのグラウンド。
整備1.JPG




アップでみると、細長く切り取られているようにみえます。
整備2.JPG






そしてそして。
今日のグラウンドでは、選手が自主練習中。

誰かと思って近づいてみると。

まずは。
今年、トレードでやってきた迎選手。
迎.JPG





そして。もう一人は、なんと。
黒田2.JPG






あの 今や大リーガー 黒田博樹投手。
黒田1.JPG




そこにいるのは まさに あの カープの黒田なのですが。

ほんとに アメリカで野球をやっている選手なんですよねw

そんな選手をこんなに間近で見られるなんて 

なんか信じられない感じでしたw



そんな選手を目の当たりにしたのですが、

自分が行った時間には 他の観客は誰一人いません。

まさに 黒田博樹を独り占めでしたww



と、今日のレポは以上です。







posted by よしだけんた at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

2011オープン戦日程

来季のオープン戦の日程が発表されておりました。

マツダスタジアムでは 今季の5試合よりも多い7試合が組まれています。

3月2日から13日までは地元にどっしりと腰を据えて

しまなみ 福山 を含めて8試合。


マツダスタジアムの試合は、

3月2日(水) 中日ドラゴンズ

3月5日(土) 千葉ロッテマリーンズ

3月8日(火) 東北楽天ゴールテンイーグルス

3月11日(金) ヨミウリジャイアンツ

3月12日(土) 福岡ソフトバンクホークス

3月13日(日) 福岡ソフトバンクホークス

3月21日(月・祝) 福岡ソフトバンクホークス

となっております。


中日戦が広島で行われるのは非常に珍しいですね〜。

逆に、いつも高松や岡山でやってた印象のある阪神戦が

来季は1試合もおこなわれませんね〜。

それと、

21日の祝日に行われる試合は、RCCの鯉祭りのイベントの対象になってましたが

来季はどうなるんでしょうか。


また、

2日から13日までは地元での連戦ですから、チームは広島に残り

試合の無い日はマツダスタジアムでの練習になることでしょう。

その期間中にコンコース開放日があれば、

練習を見られる可能性がありますね〜。

4日 7日 9日 10日 が試合の無い日です。

今までの流れでいくと10日が木曜日になるのですが。

果たして、球場側が日程を敢えて合わせてくれるでしょうか。見ものです。

というか、広島で練習が行われる日には、

コンコースを開放して、練習を見学できるようにしてくれないでしょうかね?

これも、観客動員に繋がるファンサービスだと思うのですけれどもね。

そうすれば、少しでもグッズを買っていく人もいるでしょうし、

むさしでも飲食をする人もいるでしょう。

というか、敢えてコンコース開放をアピールして

試合の無い日の集客に繋げていくべきだ とすら思うのですが。

レフト客.JPG










posted by よしだけんた at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

広島市議会12月定例会

ここのところ、話題らしい話題が全くありません。

現地に行ってはみるものの大きな変化も無く。

こういう状況下でのこのブログの存在意義も重要度がどうなのか?と思ったりもしております。

そういう状況の中ではありますが、最近の話題といえばこれくらいしかありませんが、

少々書いてみたいと思います。




先日より、広島市議会の12月定例会が開催されています。

当然と言えば当然ですが、新球場の話題も以前に比べれば極端に少ないのですが。

それでも、今回の市議会でも2名の議員さんが質問をされております。


内容は3点。

@ 周辺整備と周辺の道路交通問題について

A 広島駅南口B・Cブロックの開発について

B 屋根架けについて



それぞれの質問及び答弁を市HPの録画中継にて見てみました。



まず、

周辺整備についてですが、

先般、中国新聞の記事にもなっておりましたが、

主だった状況には変化は無く、三井不動産との協議が続いているようです。

ただ、このまま計画を進めるのかどうかの判断を1月末までに決定するとの市側の答弁がありました。

あと一月後には、いずれにせよ方向性が見えてくるものと思われます。



周辺道路については、

こちらも以前と状況は変わっていないようです。

駅からの動線に建設される計画のペデストリアンデッキっですが、

こちらも、現在、用地取得等の協議をJR側との間で進めているとのこと。

今年の1月の段階で、予備設計の入札も完了しており、何らかの進捗があるのかもしれませんが

表立った話題には上っていませんので、現状何も情報はありません。



次に、直接球場とは関係ありませんが、

広島駅南口の再開発について。

こちらも、昨今の経済状況の悪化により計画が悉く遅れております。

先日の議会の答弁では、

Bブロック(南口の最も南東側)の開発は、

現在の予定では 平成24年度着工、平成26年度竣工の予定。

Cブロック(球場への動線の入り口。駅東側)は、

今年10月に地元の再開発準備組合が市側に対して都市計画提案を行った模様。

それによると、施工面積、1.9ヘクタールの土地に述べ床面積99900uの商業施設、住宅等を建設。

平成23年度に再開発組合を設定し、事業計画認可の取得に取り組むとしており、

平成25年着工を予定している。


ということです。

これもあくまで現時点での予定ですので、諸々の状況の変化によりまたどう転ぶかはわかりませんね。




そして、三つ目の屋根架けについて。

いやいや、ここに来てこのような質問が市議会でなされるとは思ってもいませんでしたw

本日、市民市政クラブの竹田議員によってされた質問です。

要約すると、

2009年度、2010年度、それぞれ 1試合、5試合の雨天中止の試合があった。

また、天候の不順により数試合は観客の出足が鈍った試合があった。

こういう状況なので、屋根を架ける必要がある。

これには膨大の費用がかかるが、これはカープ球団との費用負担も視野にしていかなければならない。

というような内容の質問です。

市側の答弁としては、

将来的にそういった技術が開発されれば、取り組む可能性もある。

現時点で、建設会社や大学の研究機関が開発研究をおこなっているが実用化に至ってはいない。

また、屋根架けをするに当たっては、天然芝の生育のかめの採光や通風が十分に確保されなければならない。

今後とも、新技術開発の情報収集に努めるとともに、他の施設の芝の管理運営状況についても調査していく。

費用負担については、

建設費用のほか、維持管理費や開閉時の電気代など多くの費用がかかるため、カープ球団と協議する必要がある

というような答弁でした。


まあ、これに関しては、

個人的に屋根架けには100%反対なので、(理由は過去の記事で述べています。)

なるべく、開発もされないで欲しいし建設もしなくていいと思っていますw



そんな中、

この質問の中で、興味深い数字が発表されたので、こちらの方に耳がつられました。

マツダスタジアムの指定管理者には、カープ球団が任ぜられています。

その指定管理業務の収支の数値が大まかではありますが、発表されました。

それによりますと。


年間トータルの球場使用料としての収入が、 

486,351,000

プロ野球の試合において入場者が100万人を超える場合に支払われる料金が

57,713,000

合計で、

544,064,000


それに対し、維持管理経費が

247,766,000

最終的に市側に入ってきた金額が差し引き

296,298,000


ということだそうです。

つまり、新球場での一年目の市側の利益が3億円近くに上ったということ。

今までの旧球場でどれくらいの利益、または損失があったのか

残念ながら勉強不足でわからないのですけでも。


で、それを踏まえて。

この質問の中で、この議員さんは、

安定した観客動員を計るためにも屋根架けをしなければならん と仰っていました。

まあ それはそれで一理はあるとは思いますが。

安定した観客動員による総合的な利益と、そのために生まれる莫大な費用を天秤にかけて

果たして屋根を架けることがほんとうに全体として利益になるのかどうか。

そういう疑問に行き当たります。



全体としては、このようなまとめの文章となりました。

久々に市議会を聞いての感想を書いてみました。

直近の話題となりそうなのが、周辺設備の動向。

そして、ベデストリアンデッキの進捗が早く知りたい

ということで。


今日の記事は以上です。





posted by よしだけんた at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

現地レポ@球場探訪vol.64:ミニレポ

本日 少しの時間だけ立ち寄ってみました。

ミニレポです。

今日の広島地方。めっちゃ寒かった。今季一番の寒さ。

コンコース上も北風が冷たい。



そんな今日のグラウンド。

p1-1209.jpg





先日同様に内野の土の部分をローラーで固める作業中。
今日の重機は、先日の物よりもひとまわり大きな、本格的なやつでした。
この大きさの重機がグラウンドにあると、迫力が違う。

重機2.JPG






今季終了後に、盗塁王の梵選手が、もう少し固めの方が走りやすいと言っていたことを受けての
改良なのでしょうか。
入念に固められておりました。
重機3.JPG






コンコースでは、またもや何やら足場を組んで工事が。
警備員さんに聞いてみたところ、前年に次いで今年もカラス対策の工事らしい。
何でも、今年はネットを張って予防するみたいです。
工事1.JPG



工事2.JPG





外野コンコースでは、
立ち入り禁止の柵の位置が、以前よりもさらにスタンドから離れてしまっています。
何か特別な理由でも? ちなみに今までは車椅子席の際のところでしたけれども。
柵1.JPG






芝を刈る作業をされている人への取材でしょうか?
こんな光景が。
取材1.JPG






一塁側ベンチのあたりに多くの人の姿が。
時間的に、新入団選手の発表があった日の午後でしたので、
その選手たちかとも思いましたが、
取材陣が全く居なかったので、そうでも無いのかと。
遠かったために確認できず。
ベンチ.JPG





今日のミニレポ以上です。



posted by よしだけんた at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

現地レポ@球場探訪vol.63:内野整備

早いもので今年も12月に突入。

師走第一回目の現地レポ。

今、外は雨ですが、午前中はポカポカの小春日和。




球場の周りの木もまだ色付きが鮮やか。
紅葉1202.JPG

この時期は逆光でこの角度からは上手く撮れない・・。



空も、こんなに青くて気持ちいい。
空1202.JPG







そんな今日グラウンド。
ちょっと大きめの写真にしてみました。
p2-1202.jpg




別角度から。
こちらも大きめで。
p3-1202.jpg





まず、グラウンドでは。
今日は、大掛かりに内野の土部分の整備が行われていました。

これは、最初の頃の様子。
三塁あたりの土を掘っています。そのあとローラーで固められていきました。
整備1.JPG




こちらが、ローラーで均されたあと。
整備3.JPG

光の加減か、ローラーで均された直後だからなのか、後から入れた土の色のせいなのか
以前より土色が明るくなった印象。
外野からみると こんな感じ。
外野から1.JPG





外野では、ウォーニングゾーンの部分を手入れ。
先日のファン感謝デーでは、一般客が球場に入れる企画があって
多くの客がそこを歩いたので少々荒れたのでしょうか。
整備2.JPG





そんなグラウンドを整備する様々な重機とか。
ローラー1.JPG


重機1.JPG


トラック2.JPG






先日より自主練習に入った選手たち。
今日のグラウンドでも練習をしておりました。
自主トレ1.JPG




梵選手と梅津投手がキャッチボール。
梅津・梵.JPG



廣瀬選手は黙々とストレッチとか。
廣瀬1.JPG



栗原選手は ランニングとダッシュを。
栗原1.JPG





そんな選手たちをどこかのマスコミが取材中。
取材1.JPG


取材2.JPG






先日、報道にあった、樽募金のレリーフ。
球場正面入り口内に設置されてました。
樽募金プレート1.JPG


樽募金プレート2.JPG





先日も書きましたが。
正面右側の中国新聞のスペース。
今日見ると、中の展示等が片付けられており何も無い状態に。
ほんとに、ここにカルピオの展示物をもってくればいいのに。
チューピー1.JPG





球場で大きな作業されていると、ついつい見入ってしまいますね〜。
幾ら見ていても飽きません。


そんなレポ。今日は以上です。




posted by よしだけんた at 19:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。