空は朝から快晴。気持ちの良い日よりでした。
そんな全景。
空が真っ青。
先日記事にした、寄付者の銘板 見てきました。
正面エントランスの上側に。
寄付者の名称と共にこのような文章が刻まれています。
コンコースや球場周辺には、好天の日曜日ということもあって
普段より多くの観光客らしきお客さんの姿が見られました。
今日のグラウンド。

グラウンドでは、広島市の少年ソフトボール大会が行われておりました。
コンコースでは、売店やワゴンの掃除が行われていました。
ファン感謝デーに向けての準備でしょうか。
今日、コンコースを歩いていて あまりにも天気がいいので空を見上げたら、
こんなものに気付きました。
レフト後方のネット支柱のてっぺんに、風速計が。
先日書いた、ウッドデッキのテーブルと椅子の部分がオープンになっていた件ですけど、
今日行ってみたら、クローズされていました。。
オープンなのは、天谷くんがある広い部分だけのようです。
前回は、たまたま開いていたようです。
外溝では、ひとつ工事が。
西側の一部ですが、芝生が植えられていた部分がブロック敷きに変更されています。
人通りが多い部分で芝生の上をたくさんの人が歩くため、傷みが激しいのを見たことがあります。
ならば、いっそのことブロックにしてしまおうということではないでしょうか。
賢明な選択ではないでしょうか。
工事の様子。
色が茶色く変わっている部分がそうです。
話しは球場とは少々ずれますが。
駅からの市道の愛宕踏み切りの部分。
歩道部分が少し変更になっていました。
いつからなっていたのかは不明ですが、久々にこの道を歩いてみて気付きました。
歩行者が停止する部分で人が歩道に溢れることがあるからでしょうか、
元車道部分にゼブラゾーンを設けて膨らみをもたせています。
そして、車道を横切るように歩行者が横断するエリアが白線で画かれています。
こういう細かいところも、2年の実績を踏まえて少しづつ改善されているようです。
あとは雑感など。
球場正面の右側にある中国新聞のギャラリーイベントスペース。
こんな張り紙がしてあります。
シーズンオフ期間は、休業のようです。
約半年間、無駄スペースです。
詳細はよくわかりませんが、恐らく中国新聞が家賃を払って借りているのでしょう。
そうだとしたら、もったいないですね〜。
というわけで、
この間、コメント欄でも書いたのですが、
八丁堀のカルビオが改装工事をしているようで、
これを期に、カープの歴史が見られるギャラリーをこの場所に移転したらどうでしょうかね。
そうすれば、
八丁堀のあんな奥まった迷路のような場所にあるよりも、
より多くのファンの目に触れることができるでしょうに と。
さらに、スペースの有効利用と一石二鳥。
カープ球団には是非ご一考いただきたいもんです。
あとは、写真を少々。
市道のJR看板。
高橋建さん。
残念ながら 今季で見納めですね。
ローソンもマイナーチェンジ。
どこが変わったかおわかりでしょうか。
答えはこちら。
最後に。
この角度からは久々の全景で。
逆光のため、シルエットにしてみました。
久々に 球場の周りをゆっくりと歩いてみたので、色んな写真が撮れました。
で、欲張って載せてしまったために こんな長い記事になってしまいました。
そんなわけで、今日のところは 以上です。
おっと、それから。
芝生の緑があまりにもきれいだったので、
トップの写真を芝生だけにしてみました。
たまには こんなのも。