2010年11月22日

現地レポ@球場探訪vol.62:日曜日

好天の日曜日。 前回に続いて現地へ。

空は朝から快晴。気持ちの良い日よりでした。

そんな全景。

空が真っ青。
全景1121.JPG






先日記事にした、寄付者の銘板 見てきました。

正面エントランスの上側に。
寄付者1.JPG



寄付者2.JPG



寄付者の名称と共にこのような文章が刻まれています。
寄付者3.JPG









コンコースや球場周辺には、好天の日曜日ということもあって
普段より多くの観光客らしきお客さんの姿が見られました。
観客1.JPG


観客1121−2.JPG












今日のグラウンド。
p1-1121.jpg


グラウンドでは、広島市の少年ソフトボール大会が行われておりました。
ソフトボール2.JPG



ソフトボール1121.JPG








コンコースでは、売店やワゴンの掃除が行われていました。
ファン感謝デーに向けての準備でしょうか。
掃除1.JPG


掃除2.JPG


掃除3.JPG






今日、コンコースを歩いていて あまりにも天気がいいので空を見上げたら、
こんなものに気付きました。
レフト後方のネット支柱のてっぺんに、風速計が。
風速計.JPG






先日書いた、ウッドデッキのテーブルと椅子の部分がオープンになっていた件ですけど、
今日行ってみたら、クローズされていました。。
オープンなのは、天谷くんがある広い部分だけのようです。
前回は、たまたま開いていたようです。
ウッドデッキ1.JPG








外溝では、ひとつ工事が。
西側の一部ですが、芝生が植えられていた部分がブロック敷きに変更されています。
人通りが多い部分で芝生の上をたくさんの人が歩くため、傷みが激しいのを見たことがあります。
ならば、いっそのことブロックにしてしまおうということではないでしょうか。
賢明な選択ではないでしょうか。

工事の様子。
外溝1.JPG



色が茶色く変わっている部分がそうです。
外交2.JPG











話しは球場とは少々ずれますが。

駅からの市道の愛宕踏み切りの部分。
歩道部分が少し変更になっていました。
いつからなっていたのかは不明ですが、久々にこの道を歩いてみて気付きました。


歩行者が停止する部分で人が歩道に溢れることがあるからでしょうか、
元車道部分にゼブラゾーンを設けて膨らみをもたせています。
市道1.JPG




市道2.JPG



そして、車道を横切るように歩行者が横断するエリアが白線で画かれています。
市道3.JPG


こういう細かいところも、2年の実績を踏まえて少しづつ改善されているようです。






あとは雑感など。
球場正面の右側にある中国新聞のギャラリーイベントスペース。
こんな張り紙がしてあります。
正面1.JPG

シーズンオフ期間は、休業のようです。
約半年間、無駄スペースです。
詳細はよくわかりませんが、恐らく中国新聞が家賃を払って借りているのでしょう。
そうだとしたら、もったいないですね〜。
というわけで、
この間、コメント欄でも書いたのですが、
八丁堀のカルビオが改装工事をしているようで、
これを期に、カープの歴史が見られるギャラリーをこの場所に移転したらどうでしょうかね。
そうすれば、
八丁堀のあんな奥まった迷路のような場所にあるよりも、
より多くのファンの目に触れることができるでしょうに と。
さらに、スペースの有効利用と一石二鳥。

カープ球団には是非ご一考いただきたいもんです。






あとは、写真を少々。

市道のJR看板。
高橋建さん。
残念ながら 今季で見納めですね。
高橋建.JPG




ローソンもマイナーチェンジ。
どこが変わったかおわかりでしょうか。
ローソン1.JPG



答えはこちら。
ローソン2.JPG







最後に。
この角度からは久々の全景で。
逆光のため、シルエットにしてみました。
影1.JPG






久々に 球場の周りをゆっくりと歩いてみたので、色んな写真が撮れました。
で、欲張って載せてしまったために こんな長い記事になってしまいました。


そんなわけで、今日のところは 以上です。


おっと、それから。
芝生の緑があまりにもきれいだったので、
トップの写真を芝生だけにしてみました。
たまには こんなのも。


















posted by よしだけんた at 09:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

寄付者銘板設置

今朝の中国新聞より。

新球場 マツダスタジアムの建設に際し、広島市は広く寄付を募ったのですが

それに応じて寄付をした個人や企業の名を記した銘板が 

スタジアム正面玄関ロビーに設置されたようです。


縦 1.25メートル 横 8.7メートル。 

かなり大きなものです。

そこには、100万円以上を寄付した208の企業や個人の名が。


こういう人たちの善意があっての球場建設であったわけです。

ただ、100万円以上寄付した方の名前だけのようですが、

それ以外にも少額ではありますが寄付をした方々もたくさんいるわけです。

そういう人たちがいることもまた忘れてはいけません。

記事には、地元企業団体から16億6500万円が寄付され、

それとは別に地元マスコミ12社・団体が呼びかけた樽募金で1億2500万円が集まった と

書かれています。


次回に現地に行った時にでも実際に見てみたいと思います。








posted by よしだけんた at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

現地レポ@球場探訪vol.61:秋晴れ

本日 コンコース開放日。 少しの時間立ち寄ってみました。

風はやや冷たかったものの、天気は晴れ。

球場から見える山も、やっと色付いてきて感じになってきました。


紅葉1.JPG




新幹線といっしょに紅葉。
紅葉2.JPG





空は青く。
空1.JPG







今日のグラウンド。
p1-1118.jpg






今日の作業。
内野の芝には養生のシートが。
内野芝.JPG





一塁付近は、芝を剥がして張替え中。
見るに、色がかなり変色している箇所がありますね〜。
芝生手入れ.JPG





外野は、このようにとても綺麗です。
p3-1118.jpg







今日の大型ビジョン。
何かのテストか、カラーパターンが表示されてました。
滅多に見られない光景?
カラーp.JPG






昨日書いた人形の件。
天谷くんは まだ健在でした。
天谷くん1.JPG






今日、コンコースを歩いていて気付いてのですが。
スタンドの際には立ち入りを規制する柵が置いてあります。
以前は、全ての箇所、スタンドから1メートルくらい間を取って設置されていました。
が、今日行ってみると、柵が設置されていない箇所が設けられ、スタンド際まで近づけるようになっていました。
一見、大したことないと思うかもしれませんが、
この差は非常に大きい。 とてもストレス無く、気持ちよく見学できるようになりました。



こんな感じ。 内野。
柵4.JPG



ライトポール際。
柵1.JPG




レフトコンコースに至っては、完全に取り払われています。
柵3.JPG



以前は、こんな感じでした。
IMG_9419.JPG





それから、ウッドデッキも完全に柵がなくなり自由に立ち入りできるように。
柵2.JPG




ですから、最前列のテーブル&椅子のところまで行くことができました。
ウッドデッキ1.JPG



そこからの眺め。
ここに座って、ビール飲みながらまったりして試合を眺めれば
良い気分でしょう。
ウッドデッキ2.JPG





というような感じで、ほんの少しのことではありますが、
自由度がアップしました。
が、柵が無いからといって完全フリーになったわけではなく。
最低限のマナーが必要なことは言うまでもありませんけども。



そんなわけで、
今日は以上です。



最後の一枚。
芝生がきれい。
スタンド1.JPG










posted by よしだけんた at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

赤松&天谷 新人形

少し前のことになりますが。 備忘的に記事にしておきます。

こんな記事。

赤松&天谷『あの超美技』等身大で再現 (デイリー)

広島本拠地に新名所?2体の”超美技人”形設置へ (スポニチ)


記事によりますと。

今季の 『激突 天谷くん』 に変わって 

来季より、 今季8月に飛び出した 

赤松・天谷のファインプレーのオブジェが登場するようです。


もう、こうなったら、いっそのこと いちいち撤去なんかしないで、

鳥取の水木しげるロードや 新潟のドカベン 葛飾のこち亀の銅像みたいに

各選手のオブジェをコンコースのあちこちに並べてしまえばどうでしょうかね。

毎年 一体ずつ追加で。

どうせやるなら そこまで徹底してやればよしw



そんな中、

先日の日曜 日テレ Going の中で

亀梨氏が マツダスタジアムで フェンスよじ登りキャッチを 赤松・天谷に伝授されてましたね〜。

あんなに近くで、ファンス際を撮影した映像は滅多に見れないので貴重な映像でした。

それにしても。

スパイクの歯が、あの柔らかいラバーフェンスに思いっきり突き刺さっていて、

表面はほぼ破れた状態でしたね〜。

あれは、シーズンオフには応急的に修理されるのでしょうか?

気になってしまいました。



天谷くん2.JPG 天谷くん1.JPG


posted by よしだけんた at 19:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

2011年間指定席パンフレット

今年も この季節。

来季の年間指定席のパンフレットを取り寄せてみました。


パンフ1.JPG



パンフ2.JPG


オープン年  

2年目 

と、A4総カラーの高級感ある、ある意味写真集的な内容のパンフレットでしたが、

3年目の今回は、A4縦を横に3等分した大きさで全18ページとなっています。

小さくなった分、紙質は固めになってよくなっています。

内容的には、今回もシーズン中の名場面の写真がかなり掲載されていて

さながら小さい写真集といったところでしょう。

座席の内容的には、大きな変更は無いようです。

ただ、正面砂かぶり席の表記が、昨年のパンフレット同様に、スポンサー名が書かれていません。

昨年は、その状況で、TOSHIBAからビックカメラに変更となりました。

果たして、今回も変更があるのでしょうか。





流石に、3年目となると、新球場もだいぶ認知されてきたということでしょうか。

球団的には、

冊子を小さくした事で、経費的にはかなりのコストダウンとなるのは間違いなさそうです。






この年間指定席ですが、新球場になってからの契約率って

一体どのくらいなのでしょうか。

2007年時点で、過去5年間の平均販売率が約69%という数字があるのですが。

フィールドボックスとレフトバルコニー席には空席が有るのをよく目にします。

どのくらいの数字になるのか、いささか興味があります。






posted by よしだけんた at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

現地レポ@球場探訪vol.60:紅葉

本日はコンコース開放日。約半月ぶりに球場に行ってみました。

最近は大きな変化も無いものですから、球場に行っても、ただのんびりとグラウンドを眺めながら歩くだけといった感じになってます。

最近は、朝晩はすっかり寒いですけど、今日の日中は日差しもあって気持のいい天候。

そのためか、いつもよりは多くの人がコンコースを歩いておりました。

中には、結婚の記念に球場で記念撮影されている方が二組も。




そんな今日の球場。 変わり映えはないのですが、今日も写真を少々。


今日のグラウンド。

p1-1111.jpg






p3-1111.jpg







芝生は、この時期とても綺麗に揃ってます。
p5-1111.jpg






センター裏のパーゴラは、植物がきれいに取り払われています。
パーゴラ1111.JPG






スタンドでは、今日も床の清掃作業中。
掃除1.JPG







周辺の木々も少しずつ色づいてきていますが、
今年は紅葉もやや遅れ気味でしょうか。
階段.JPG







球場正面。
ここの木は、綺麗に色づいて 秋色です。
紅葉1111.JPG






去年の今頃は、太陽光発電設備の工事や屋外トイレの工事が始まったころで、
球場も変化が見られていましたが、
今年は、今の所大きな変更の情報は無いですね〜。

今後、あるとすれば、先月の情報では、
ビジターパフォーマンス席の空席に対応するための何らかの変更があるはずですから
来年に入れば、そんな工事も始まってくるのでしょう。



それから、そろそろ来季の年間指定席の募集も始まるころです。
変更があるとすれば、その情報からも見えてくるかもしれません。



今日のところは、以上です。



posted by よしだけんた at 21:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

2011年度公式戦日程発表

今年も もうこの季節がやってきましたか。

2011年度 公式戦日程



早速、いろいろと見てみましたが。

来季も、今季と同様に 開幕戦は ナゴヤで中日と。
地元の開幕戦は 3月29日 火曜日のヨミウリ戦。
ヨミウリとの地元開幕はここ近年記憶にないですね。
開幕戦のイメージは阪神戦。ここ5年間で3度ですからね〜。

そんな開幕シリーズを終えて週末での地元戦が、
三週間後の5カード目まで無いというのもどうなんでしょうかね〜。
開幕二週目の週末には地元ゲームをやってもらいたいものです。


来季は、日程的にかなり不利な印象を受けますね。
6月末の交流戦明けから8月5日まで
2カード連続で地元というのが全くありません。

6/24広島−富山−福井−広島−那覇−東京−尾道−広島−名古屋−

広島−オールスター期間−神宮−広島−横浜−広島8/5


ゴールデンウイークは 5月3・4・5日に横浜戦の一カードのみ。
8月のお盆興行は、12日〜22日まで遠征のために無し。
9月の連休も 前半の一度のみ。


週末のカードを見てみると、
2011年
巨人3 阪神1 中日4 ヤクルト2 横浜0
となっています。
なんと、中日は全カードが週末に対して、横浜戦はGW以外は全て平日。
しかも、一試合は尾道。
来季はより一層、横浜戦のビジパフォの悲惨な光景が目立ちそうです。

ちなみに過去がこちら。
2010年
巨人3 阪神3 中日2 ヤクルト3 横浜1
2009年
巨人3 阪神1 中日3 ヤクルト2 横浜3



地方試合は、
三次 尾道 富山 福井の4試合となっています。
交流戦では またしてもロッテ戦が地方試合。
6年間で4試合目です。


それから、
過去、8月6日の原爆記念日には広島では試合が行われないと思っていましたが、
今年は、試合が行われるようです。
異例のことなのですが、何か特別な意味でもあるのでしょうか。



来季は開場3年目になるわけです。
新球場効果もやや薄れつつあることは間違いないですね。
しかし、そうは言っても、
基本的な部分での観戦のし易さが広く浸透しているのも
これまた事実だと思うのです。
ということで、ベースの部分での底上げは間違いないと思うので
あとは、何はともあれチームが勝つこと。観客に良い試合を見せること。

そういう意味では、今オフの球団は色々と動いて結果を出そうとしているようには見えます。
まだ、結果が出ていないので何とも言えませんけど。


というわけで、
日程的にはそんなに恵まれてはいませんけれども、
春先からチームが良い戦いを見せてくれれば、ファンの期待もそれなりに高まるのではないでしょうか。

勝手に予想をしてみれば、

普通に戦って 158万人 
上位に絡んで 165万人 というところにしてみます。





追記
今朝の中国新聞より。
上に書いた、8月6日の試合について。
どうやら、広島市の条例施行規則により、8月6日は『休場日』と定められていたようです。
今年4月に条例規則が変更され、来季の試合開催が行えるようになったとのこと。











posted by よしだけんた at 21:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。