2010年10月29日

三井不動産 新たな計画を提出

こんな時間ですが。

先ほど、HOMEテレビのニュースをちらっと見たのですが。

今月末が提出期限であった、三井不動産の周辺施設計画。

この新案を、昨日提出したとのこと。

TVではちらっと見ただけなので詳細は不明。

昨日の夕方のニュースも見ていないし、

現在のところWEB上でもニュースはアップされていないようなので

明日の中国新聞朝刊かローカルニュースでの詳細を待ちたいと思います。

とりあえず 一報。




【追記】

10月29日付 中国新聞によりますと。


見出しは 

『新球場隣接集客施設 米系大型店舗を誘致』 三井不動産 広島市に新計画


内容を要約すると。

三井不動産担当者は、28日 広島市役所を訪れ広島市に新計画案を提出した。

その内容は、

球場を挟む東西4.4haのうち、東側2.6haを先行整備。

前回に報道されたように 米系の会員制大型商業施設の コストコホールセールを誘致。

ほかに、スポーツクラブやマンションを誘致する。

三井不動産広報部は、

『市民の期待が強い中、ここまで遅れて申し訳ない。テナント誘致を含めて計画にめどがついた。早く実現させたい。』としている。


市側の対応は、

今後、当初提案のあったボールパークタウン構想と整合性があるか精査。来年度予算編成の年末をめどに、このまま事業を任せるか判断をする。

同時に、西側の事業化も求めており、全体整備も『確約』するように三井側と協議を続ける。

また、開発業者とのッ協議が整っていないとして、新たな計画書は公表していない。






というような内容が発表さtれました。

一応、期限内にかたちは作って新案は提出されました。が、これで安泰というにはまだ早いのでしょう。

市側は、西側の開発も確約を求めているようですし、まだまだすんなりとはいかない気がしています。

次の動きとしては、年末をめどに市側の決定がなされると思いますので、

そこまでに細かい協議を重ねて 最終的な大きな流れが決まるものと思います。

いずれにしても、新球場開場から2年目のシーズンを終えてしまい、待った無しの状況に変わりはありません。

早急な対応を期待したいと思います。





posted by よしだけんた at 01:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

現地レポ@球場探訪vol.59:雨の中・パーティフロア

現在、チームは地元で秋季練習中。

その練習とコンコース開放の日程が合うのが唯一今日だったので現地に行ってみました。

が、今日は、朝から生憎の雨・・・。

しかし、西側の駐車場は今までになかったことですが、何と、まさかの満車。

5分程度入り口で待たされました。

他県ナンバーの車も目に付きました。練習を見ようと来られた方が多かったのでしょうか。

あんなに広い駐車場なのに何故満車?? と、疑問でしたが、HPを見てみると、

シーズンオフは40台しか止められないようです。

うーん。。 もし今日の練習日が晴れていたら恐らくこの程度の車の数では済まなかったはず。

今後はもう練習日の公開はないからあれですけども。




満車.JPG




満車2.JPG










今日の雨は、雨足もかなり強く、残念ながら練習もグラウンドでは中止。屋内で行われていたようです。


ということで、グラウンドには完全防備のシートが土の部分を覆っています。

今日の全景。


p1-1024.jpg






雨が降っているせいもあるのでしょうが、芝生の緑色が非常に鮮やか。

この季節にきて、芝生の状態はかなりいいようです。

芝生1024.JPG






まだまだアサガオの花がたくさん咲き続けています。

パーゴラ1024.JPG









スタジアムツアー。こんな雨の中でも行われていました。
ツアー.JPG












今日は、週末ということで、むさしのお弁当を買うとパーティーフロアに入れるということで。
ほんとに久々に上に上がってみました。

そこからの眺め。
やっぱりここから全体を見渡せる眺めは非常にいいですね〜。

p2-1024.jpg






パーティーフロア。
パーティーフロア1.JPG







ここから正面に見える新幹線。  
こんな親子連れもたくさん見受けられました。
親子連れと新幹線.JPG








上から見るコンコース。
コンコース.JPG










そんな中。
前回の記事のときも書いたのですが。
放置されたテーブルや椅子。 こんな雨にさらされたまま。
今シーズンはもう使わないんですから 片付けるわけにはいかないものか・・・。
放置1.JPG


放置2.JPG






と こんな一日でした。

今日は、何故か球場の周辺に警察の車両がたくさんいましたね〜。
駅からの市道に3台。周辺をパトロールする車両あり。球場の敷地内にもこのとおり。
何かあったのでしょうかね?
警察車両.JPG







最後にひとこと。
チームは、先日から、日南での秋季キャンプへ行くまでの間マツダスタジアムで秋季練習をしています。
上にも書いたのですが、
そんな中で、コンコースの開放日は本日の一度のみ。
折角、地元でチームが練習をしているのに一般のファンがそれを見ることが出来るのができないのですね。
旧市民球場の場合は、常に球場が開放されていましたので、入場をしようと思えばいつでも入れたわけですね。
ですから、地元で練習ををている姿はいつでも見ることができました。

先日の報道では、監督がオーナーとの会話の中で、『オフだけでなくシーズン中でも選手の地域での交流をすべきだ。』
というような発言がありましたが。
そういうファンとの接点というような観点からいくと、
地元で練習している期間での球場の開放をもっとしてもいいのではないのかと思ったわけです。
警備等の問題もあるのでしょうが、元々この球場建設の計画の段階では、東と西の周辺集客施設をコンコースでつないで
いつでも周回出切るようにする というのが大きなコンセプトとしてあったはず。

そんなことを思いながらの今日の現地レポでした。






posted by よしだけんた at 22:55| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

2010シーズンを終えて

マツダスタジアム2年目のシーズンを先日終えました。

そのまとめの記事でも書いてみたいと思います。


まず。数字から。

動員数は 1,600,093人   前年が 1,873,046人    差が 272,953人のマイナス。

対前年  85.43%


球団別にみると。

       今季        昨季         差

巨人   309963     360871     −50908 

阪神   302429     355564     −53135

中日   268653     301001     −32348

横浜   240325     223550     +16775

ヤク    217434     341439     −124005 



各球団がのきなみ減少するなか、横浜だけが増加。
これは、昨年の横浜戦の日程があまりにも恵まれていなかったこと (週末カードが7/31〜8/2の一度のみ)が、
原因でしょう。

逆に、今季はヤクルト戦が週末カードが一度のみ。しかもその週末カードのうちの一つを雨で流し、
振り替えが消化試合の9/30平日。ここで、11581人という数字。

阪神戦については。
今年も地方での試合が2試合。(米子 6/22.23)
開幕シリースとお盆の試合がで雨天中止が1試合ずつ。
ということで、少し動員が伸びなかったでしょうか。
しかし、日程的にも恵まれていたにもかかわらず、(開幕シリーズ、お盆興行、9月頭の週末、10月頭の週末最終戦)
平日に一万人台があったりと、思うように伸びなかった印象。

ヨミウリ戦について。
日程的に恵まれすぎましたw
3度の週末カード。しかも2度は夏休み中。そんな中での平日カードでは 18000 17000 20000 という数字。

交流戦に関しては、

6月15日の記事 で書いたとおりです。



さすがに、2年目ということで動員のほうも落ち着いてきました。
しかも、チームの成績があんな状況ですから。。
それなりにまともな試合をしていれば、もう少し何とかなったのでしょうけれども。
最後の阪神三連戦などは、相手の優勝争いがあったからこその動員数ですし。

また、日程的にみても
前年は新球場開場年ということで、GWや夏休みの日程がかなり優遇された感がりました。
今季はそれほど良い日程ではなかったこともあり同等には比較できない部分もあるのですが。
そういった面も含めて二年目の減少に繋がったのかなと思います。


数字からみた総括はこんなところです。







次に設備等について。


大きく変更になったところを挙げると。

@レフトバルコニー席を改修して、ファミリーテラスとパーティーデッキの席を設置。

A三塁側奥の指定席Aを鯉桟敷席に改修。

Bセンターハバックスクリーン裏のコンコースにパーゴラを設置し緑のカーテンに。

Cセンターウッドデッキに天谷人形を設置。

Dセンタースコアボードと内野スコアボードのボールカウント表示をSBO→BSOに変更。

Eセンタースコアボード内に、新たに中継用のセンターカメラを設置。






座席等の運用では。

@ネット裏砂かぶり席のスポンサーが東芝からビックカメラに変更。

Aライトスタンド下、スポーツバーの運用を、30分入れ替え制から団体予約席に。






球場周辺では。

@一塁側球場外に公衆トイレを設置。

A駅からの動線及び大州通り沿いにローソンが出店。




と、大きな変更点はこのような感じでしょうか。

こうやってみると、かなりの数の変更がなされています。

が、逆の見方をすれば、始まってまだ2年目でこれだけの大きな変更をしてしまうと、

まだまだ長いこの先ですが、ネタ切れになりはしないのかw と心配ではあります。

席の変更などは、戦略的にはもう少し小出しにしてもよいのでは とw

まあ、新球場効果の観客動員があって余剰の予算があるうちにやってしまおうという魂胆なのかw



少し前の話になりますが、先日のRCCのニュースでは、2年目のマツダスタジアムは?というテーマで特集を組んでいました。

その内容を少しご紹介。

まず、来季の座席について。

球団職員の話によれば、
前季・今季と、やたら空席の目立ったビジターパフォーマンス席ですが、
それに対応するために面白い席を作っていけたら という予定があるようです。
来季の目玉は、ビジパフォの新座席となりそうです。


次に。
JRの赤ヘル切符の売れ行きは全体では前年比92%にとどまる。
しかし、新幹線については、前年とほぼ同じくらいの売れ行き。
より、遠方からの観客が足を運んだようです。

駅前の臨時売店の売上は、前年比80%ぐらいにとどまったようです。
単純に観客動員数の減少があったことは事実ですが、それ以上に、
観客もお金の遣い方が段々わかってきたのではないかと勝手に想像しています。
食べ物飲み物は敢えて購入しないで家から持参したりとか。
また、より球場に近い場所にコンビニが出店したり競合も増したのかと。
周辺の飲食店のインタビューでもコンビニの影響は大きいとの発言も。



球場内の飲食。エームサービスによると。
プロデュースメニューでは、合計で21選手のメニューを販売。
中でも、廣瀬選手のメニューは毎試合200食以上は出る人気のメニューだったとか。

また、この夏の猛暑の中で、一日5000食売れた日もあったというカキ氷が大人気だったとか。

来季に向けての課題は、季節メニューの充実。
春先の寒い時期にいかに温かいメニューを提供できるかということらしい。



場内のグッズ売り場。
広島駅に近いということで、ここに立ち寄り観光のお土産として
カープグッズを買い求める客が多くなったとのこと。


課題として挙げられたのが、
グッズやチケットの代金決済にクレジットカードが使用できないこと。
利用客からの問い合わせなど多くの声が寄せられているとのこと。
が、これをやろうと思えば、現在どういうPOSシステムが導入されているのかわかりませんが
システムの組み換えが必要になりますね〜。
また各クレジット会社との契約、そうすることによる、クレジット会社への手数料の発生 と
余分な経費の増加も。
こういう状況を踏まえて球団側がどう対応していくのか来季が見ものです。







と、いろいろ書いてみましたが。

結論としては、

最大のファンサービスは チームが強くなる事。

これに尽きると思います。

とにかくチームの成績がアレでは、いくら新たな席を作ってもグッズを開発しても

飲食のメニューを考えても。 ・・・・・・・・・。


球団は、最も力を入れなければならないところに全力を注入していただきたいと思います。









posted by よしだけんた at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

プロ選手の要望

久々の更新になります。

オフともなりますと情報もさっぱりありませんからね〜。


そんな中。

本日の報道によりますと。

広島・梵2年連続盗塁王へ マツダ”高速化”へお願い (スポニチ)

広島・梵英心内野手(30)が20日、マツダスタジアムの“高速化”を球団にお願いする考えを示した。今季は43盗塁で自身初タイトルを獲得したが、本拠地の走路については「走るときに一歩目が遅れる感じがあります。人工芝に比べてスピードが乗らないというか…」と他球場に比べて軟らかい土のグラウンドには違和感を感じている。走塁、守備で地面を蹴った力が、わずかに失われてしまう感覚をシーズン中から察知していたという。

来季は持ち味のスピードをさらに生かすため、グラウンド整備時に地面を硬く締めるなどの注文を出す構え。理想の走路に挙げたのは阪神に赤星憲広氏(スポニチ評論家)が在籍していたころの甲子園だ。同氏も同様の要望を出して盗塁を量産。「赤星さんがプレーしていたときの甲子園はとてもやりやすかった」と本拠地の高速化にもイメージを膨らませた。

今後は「機会があれば」と球団側に要望を伝えるつもりだ。球団幹部も「そういう話があれば考える」と前向きに検討する方針。2年連続タイトル獲得に向け、まずは球場を味方につける。

[ 2010年10月21日付 ]


盗塁王の梵英心選手が球団にグラウンドの土の固さについて要望するようですね。

何でも、スタートの一歩目を良くするために少し硬めに設定して欲しいと。

うーん これぞプロ といった感じの話です。

こういう細かいことにどんどん拘っていって 本物のプロ野球のスタジアムに進化してもらいたいものです。



ですから余計に思いはつのります。

プロが使用しないときに利用するアマチュアの或いは草野球の選手に対しての思い。

もちろん、市民球場ですから一般の市民が使用するのは仕方の無いことなのですが。

こういうほんの少しの事にも拘ってプロの選手はプレイしているのだということを

野球が好きな人にはよくよく理解して この球場を使って欲しいと思うのです。


そんな思いを抱いたこの記事なのでした。



内野グラウンド.JPG
(写真は2010.2.18 のものです。)










posted by よしだけんた at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

現地レポ@球場探訪vol.58:シーズン終了

カープの成績があんなですから、球場へも足が向かないというか重いというかw
すっかり遠退いた足を 約一ヶ月ぶりに向けてみました。

日曜日の昼下がりでしたが、人影もそんなに多くなく・・・。

が、球場正面あたりには赤い服を着た人たちが多く集合しているような感じでした。

何かイベントでもあったのでしょうか。

記事は? というと。
新しいネタもそんなにないので なんか変化もない惰性での更新となりつつありますけれども。。





季節はすっかり秋に。空もかなり高くなってまいりました。
空.JPG





今日のグラウンド。
p1-1010.jpg






昨日の雨の後ということで、内野の土の部分には大きな水溜りが。
水溜り.JPG






芝生も、一年間戦った跡が。
マウンドや打席の横辺りが特に。
マウンドの前側の痛みは、少年野球の投手のマットが敷かれている部分ですね。
マットで保護しているとは言え、やっぱり痛みが目立ちます。
芝1.JPG




芝2.JPG





いつものパーゴラ。
10月だというのに、アサガオの花はまだたくさん咲いておりました。
しかし、これがいかほどの効果があったのかはよく分かりませんけどもw
パーゴラ1010.JPG






この空き地に早く施設が建設されることを願いつつ。
空き地.JPG







取り立てて変化の無い球場の今日この頃。
ということで特別なネタがあるわけでなく。



そんな中、こんな写真を。
観客席とコンコースを分ける柵です。
そこに 黄色いテープが目立ちます。
どこの会社でもやっていると思いますが、備品を管理するナンバリングです。
備品.JPG

しっかし、
お客さんが多く目にする場所。とても目立つ場所に貼られています。
下側に貼るのは難しいにせよ、横に貼るとか もう少し何とかならないものかとw
カープ球団? 広島市? センスなさすぎw
ご一考を。






ついでにもうひとつ。
ファミリーテラスやパーティーテラスには、
テーブルや椅子がそのまま置いたまま。
シーズン終了から既に一週間が経過していますよ。
倉庫に仕舞うとかできないものでしょうかね〜。
ちゃんと管理するのと、雨ざらしにするのとでは劣化の度合いも変わってくるのでは?
これまたご一考願いたいものです。
椅子とか.JPG





球場正面右側、イベントスペースでは 復刻ユニフォームのオークションが。
前田智徳の欲しい!!w
でもそんな余裕はないww
オークション.JPG





新ネタもそんなにないので敢えてこんな話題を書いてみました。




シーズンも本日で終了。
そんなわけで、マツダスタジアム2年目の総括などをまとめて
次回の記事あたりで書いてみたいと思います。











posted by よしだけんた at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

2010 観客動員 阪神 12試合目 今季最終戦

10月3日(日)  阪神   13:30   曇り   72合目 

本日の観客数        32284

累計            1600093
 
1試合平均          22224

前年比 (累計)     △272953  85.43%

前年比 (1試合当たり)   △3791  



マツダスタジアム累計  68試合目

累計            1550367

1試合平均          22800



今季地元最終戦を終えました。

昨日の記事で、160万人突破は困難に と書きましたが。
なんと、32200人オーバーの昨季、今季を通じて最多記録を更新。

この数字にはいささか疑問符ですねw
恐らく、球団側が帳尻あわせのため水増しした感じでしょうかw
こればかりは当事者のみぞ知る です。


今季のまとめは また後日ゆっくりと。








posted by よしだけんた at 19:08| Comment(14) | TrackBack(0) | 観客動員2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010 観客動員 阪神 11試合目

10月2日(土)  阪神   14:00   曇り   71合目 

本日の観客数        28369

累計            1567809
 
1試合平均          22082

前年比 (累計)     △273145  85.16%

前年比 (1試合当たり)   △3847  



マツダスタジアム累計  67試合目

累計            1518083

1試合平均          22658




早いもので、今年もいよいよ残り試合が1試合となりました。
そんな消化試合にもっかわらず、阪神の優勝争いの恩恵を受け、
また、一塁側もほぼ満員という何と表現してよいのかわからないほどの動員ぶり。

今日の時点で、156万7千人と、あと、2万3千人で160万人を突破ということになりました
そんな中での明日の最終戦。
天気予報は非常に悪く、一日中雨の予報。
チケットはほぼ完売という状態ですが 動向が気になります。
このままいけば160万突破ですが、雨天中止の場合は次に日程も決まっておりませんので、
23000人を動員できるかどうか際どいところとなりそうです。

単純に計算ミスです。
あと3万3千人。
ということで、30000人動員でもあと少しのところで160万人突破はなりませんでした。
まあ、ほぼ160万人ということで。





こんなチームの状況にもかかわらず、
160万人が足を運んだ今シーズン。
言い換えれば、
チームが夏以降まで優勝争いを繰り広げたりすれば、
一気に、とてつもない数字を叩き出す可能性もあるのです。

球団が今後すべきこと。
一にも二にも、チームの再建。
 
オーナーが本当に勝って欲しいと思っているのかどうか、
このままの状況では、
逆の意味でのとてつもない数字を叩き出す可能性だって否定できません。

まあ、今シーズンの大まとめは また後日。



posted by よしだけんた at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 観客動員2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月01日

2010 観客動員 阪神 10試合目

10月1日(金)  阪神   18:00   晴れ   70合目 

本日の観客数        19303

累計            1539440
 
1試合平均          21992

前年比 (累計)     △272537  84.96%

前年比 (1試合当たり)   △3893  



マツダスタジアム累計  66試合目

累計            1489714

1試合平均          22571



posted by よしだけんた at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 観客動員2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三井不動産 計画提出を再延期

今朝の中国新聞によると。


広島市が三井不動産に対し、9月末を期限に提出を求めていた、

集客施設の新たな基本計画について、

30日、三井不動産は1ヶ月の提出延期を広島市側に申し出たとのこと。


同社広報部は

「期限内に提出できず申し訳ない。1ヶ月あれば新たな計画をまとめられると判断した。」

とコメント。


市都市活性化局次長

「新たな計画が提出されても当初構想と大きく外れていないか精査しなくてはいけない。その上で、年末をめどにこのまま事業をまかせるか判断したい。」

とコメント。



ということで、

またしても計画が足踏みです。

今月末に期限を引き延ばしたということですので、今月末が事実上の最終期限ということになりそうです。

もし、計画案を提出することができなければ、三井断念、次のステップへ ということになりそうです。


そうなった場合には、新たな募集をかけるのか、前回次点の案を再浮上させるのか。




この計画は一体どうなってしまうのでしょうか。

posted by よしだけんた at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。