以前から、球場に通って歩道を歩く度に違和感を感じるところがあるため、
今日はそのことについて。
駅から球場へ向かう市道進むには、向かって左側がメインの歩道になります。
そこを進んだ突き当りがメインゲートにつながるスロープの入り口です。
事前にチケットを持っている人は、そのままスロープを登って入り口に向かえばいいのですが。
これからチケットを買う人や、窓口で予約のチケットを受け取る人、
または、試合の無い日にグッズショップで買物をしようとする人などは、
スロープを通らずに、市道をそのまま球場へ向かって進む必要があります。
それの分岐がこの場所。
問題は、ここからの歩道が基本手的には右側にしかないことです。
この写真では、歩道を歩いているように見えますが。ご覧の通り、
直接は柵で遮られているのです。
そして、ここを進んでいくと、ここは正規の歩道ではないので舗装はされていません。
さらに進むと、臨時の自転車置き場に突き当たり、柵で遮られて真っ直ぐは進めなくなります。
仕方なく、歩行者は車道にはみ出て歩きます。
再度確認ですが、正式な歩道は向かって右側に付けられています。
さらに進んで、最終的に、球場前の交差点に突き当たり。
最終的には、球場前の横断歩道に行き当たりますが、
この横断歩道に近いのは、誰が見ても左側を真っ直ぐ進むほうが近いのです。
言い換えれば、
今作られている歩道を正確にすすもうとすれば、
スロープ前でいったん横断歩道を渡り右側へ。
↓
右側の歩道を進む。
↓
球場手前の横断歩道を渡り、右側へ戻る。
↓
さらに、球場へ渡る横断歩道を進んで、球場正面へ。
という流れ。
これは、歩行者にとってはとても難儀な話しです。
ここに左側に歩道が無いことにより、
利便も安全面も、かなり不備があるように感じてしまいます。
土地の購入の問題か、賃貸の問題かがあるのかどうか、
そのあたりはよく分かりません。
けれども、現実問題として、この土地には臨時の駐輪場が設けられていることは事実です。
その一部を歩行者用の歩道として利用することはできないのでしょうか?
これは、是非市側には考えていただきたい課題のように感じました。
2010年05月31日
課題:西側歩道
2010年05月30日
現地レポ@球場探訪vol.50:アサガオゴーヤ
昨日になりますが、ウエスタンリーグ中日戦を観戦。
久々に快晴の日和。夏を思わせるような暑さとなりましたが、
時折、グランウンドを吹く風が非常に気持ちよかったです。
そんな日和、土曜日の午後、ということで観客が非常に多かったですね〜。
先日の阪神戦よりも多かった気がします。
そんな中で、色々と考えさせられる出来事もありましたが、それはまた後ほど。
周囲の緑もますます濃くなってまいりました。
チケット発売時刻少し後に球場に着いたのですが。
ウエスタンの試合にもかかわらず、既に凄い列が出来ていました。
自分の後ろにもどんどん列が。
球場に入ると。
今日のグラウンド。
空は青くて気持ちいい〜
今日の観客。 SS・S席が開放されていましたが ほぼいっぱい。
試合前のグラウンド整備。
この暑さに、水まきのしぶきが気持ち良さそう。
で、こないだ書いた、センターコンコースの日よけの棚。
鉄骨には、つるが巻きついていくネットが張られています。
そこに、プランターが多数並べられていて、アサガオ・ゴーヤが植えられていました。
そんな中。
昨日の試合は、観客がほんとに多くて。家族連れもかなり来場。
で、子供たちはファールボールを追っかけて右往左往。
コンコースでもスタンドでも。
まあ、それはしょうがない部分もあるのですが。
しかし、それがどんどんエスカレート。
S・SS席の指定区域外との境界にはロープが張られていたのですが、
それを乗り越えて進入。
20人程度の子供たちが、ファールボールが飛び込むたびに
ボール目がけて猛ダッシュ。
その光景に、観客からは歓声や笑いが漏れてましたが。
ほんとにそれでいいのか???と とても疑問を感じました。
いくら子供とはいえルールはルール。けじめはけじめ。
駄目なものは駄目なのですよね。
その子供たちの親は一体何をしてるのか と。
結局、ガードマンが登場して、子供たちを排除しましたが。
また、
もう一つのブログにも書きましたが、
スタンドでスコアラーとして仕事をしてる今村・伊東両投手に
サインを求めて大人も子供も長蛇の列。試合そっちのけ。
間近に話題の選手をみつけて興奮するのはわかりますが。
彼らもそれを目的にスタンドにいるのではありません。
選手として、業務としてやるべきことがあるからそこに座っているのですね。
そこは、ファンが分別を持って一線を引くべきです。
結局、こちらも、ガードマンと球団職員が二人をガード。
お断りを入れて、列を解散させました。
この球場が出来たお陰で、いろいろな層のファンが足を運ぶようになりました。
当初の計画、目標もそれを目指していましたし、それはそれでとても良いことです。
閑古鳥が鳴く球場よりは断然いいのです。
が、だからと言って 『お客様は神様です。』とばかりに
何をやってもいいわけではありません。
ゴミの問題、土足で椅子の上に上がるとか、違法駐車とか。
ファンも最低限考えなければならないこともあるはず。
同時に、球団側も、こんなに多くの観客が来る事が予測できる状態で、
事前に対応できることがあるのではないか とも思いました。
と、色々考えさせられる一日でありました。
2010年05月27日
2010 観客動員 交流戦 ロッテ2試合目
本日の観客数 19576
累計 524918
1試合平均 20997
前年比 (累計) △138444 79%
前年比 (1試合当たり) △5538
マツダスタジアム累計 24試合目
累計 511877
1試合平均 21328
本日ロッテ2試合目。
昨日よりも2000人アップの19500人超え。
その2000人は、この試合しか勝ちようがないという
マエケンの先発なので、その分が増えたと解釈していいでしょう。
明日から また二カード東北・北海道へと遠征。
次は6月に入ってからの試合になります。
交流戦も地元残り4試合、内1試合は福山での試合。
昨年は290621人の動員があったのですが、
今季は、今の所168440人。
250000人くらいを予想しておきます。
いつもよく入るソフトバンク戦を残していますし
果たしてどれくらいになりますか。
2010年05月26日
2010 観客動員 交流戦 ロッテ1試合目
本日の観客数 17089
累計 505342
1試合平均 21056
前年比 (累計) △129273 80%
前年比 (1試合当たり) △5386
マツダスタジアム累計 23試合目
累計 492295
1試合平均 21404
本日24試合目で50万人を突破。
昨年は、5月24日 19試合目での突破となっています。
例年はロッテ戦といえばかなり早くから前売りも売れて
動員数も多い部類のカードでした。
が、今年は何故か前売りもそんなに売れていませんでした。
そして、17000人強の動員。
昨年までは、慶彦人気がかなりあって、
三塁側にはほんとに多くの慶彦ファンがいましたからね〜。
あっちこっちで、ヨシヒコ〜 という声援が飛んでいました。
しかし、今年は、二軍監督ということで広島には来ないので
その影響は少なからずあると思います。
旧市民球場時代の試合後のバスの周りには、
物凄い数の慶彦ファンが集まって即席のサイン会が開かれていましたから。
そんなわけで、
2日連続でつまらない敗戦。
明日はマエケンなので、いい試合が見れるでしょう。
2010年05月25日
2010 観客動員 交流戦 西武2試合目
本日の観客数 10699
累計 488253
1試合平均 21228
前年比 (累計) △114625 81%
前年比 (1試合当たり) △4984
マツダスタジアム累計 22試合目
累計 475206
1試合平均 21600
日曜日に雨で流れた試合の予備日よして行われた試合。
チケットの発売期間が3日と言う中でどれくらい動員できるかと思っていました。
10000人を超えるかどうかという予想をしていましたが、
何とか苦肉の策で10000人を超えさせて発表したといったところでしょうか。
途中から雨も降り出す最悪の条件。
そんな中でも足を運んで応援された方、お疲れ様でした。
ちなみに今日は地上波での放送はなかったのですが、
アノRCCさんが、ネット中継でのライブを放送していたんですね〜。
RCCさんの中継ということで勝てる気がしていませんでしたが、
案の定、こんなズタボロの試合になってしまいました。。。
まあ RCCさんのせいではないのですが、
それにしても縁起が悪過ぎますww
2010年05月24日
いよいよ
本日の球団HPによりますと。
いよいよ この春以降話題に上っていた、
バックスクリーン裏の日よけの枠に植物が植えられたようです。
マツダ スタジアム パーゴラ(日陰棚)設置! (球団HP)
当時は いろいろな情報が飛び交いましたが、
結局 アサガオとゴーヤが植えられたようです。
日陰ができるぐらい覆われるにはもう少し時間がかかるようです。
また 見る機会があれば現地で見てみたいと思います。
2010 観客動員 交流戦 西武1試合目
本日の観客数 20235
累計 477554
1試合平均 21707
前年比 (累計) △96519 83%
前年比 (1試合当たり) △4387
マツダスタジアム累計 21試合目
累計 464507
1試合平均 22119
昨日は中止になった西武との試合ですが、
本日は天候はすっきりしないものの行われました。
月曜日ということで、そんなに17000人ぐらいかな〜と思っていましたが、
20000人を超える動員でした。
TV画面からですが、修学旅行シーズンということで
多くの子供たちが来ていましたね〜。
明日は、予備日の開催ということで10000人を超えるかどうか
というところでしょうか。
追記
今日の試合前、マツダスタジアム来場者通算200万人達成のセレモニーが行われたようです。
命名権を取得したマツダ株式会社が100万人ごとに
社会福祉施設に車両を一台提供するというということで、これで2台目となりました。
2010年05月23日
西武戦 雨天中止
前日から降り続く雨のため早々に中止が発表されました。
雨天中止は 4月1日の開幕シリーズの阪神戦以来二試合目。
本日は、日曜日の試合ということで前売りもそこそこ売れていたようなので
興行的には痛い中止となりました。
この試合の振り替えが火曜日のナイターということで、
発売期間も短いですし、10000人を超えるかどうかといった観客数になりそうな予感です。
データを遡ってみてみると、
2006年も西武戦が雨天中止になって、
その時は 5月17日の試合が6月20日の予備日に振り返られ
6878人という動員にとどまっています。
当時、ブログに書いた記憶がありますが、
同じように雨天中止の振り替え試合を行った楽天球団が、
動員をかける策として、
全席子供料金でチケットを販売したんですよね〜。
一方、カープ球団は 何の策も講じることなく この動員数にとどまりました。
まあ一試合当たりの利益の問題もあるでしょうけど、
それだけ観客が来てくれれば、グッズや飲食などでそれなりの上がりもあるはずですし。
また、ファンに対する気持ちというか、球場に来て欲しいという、これだけの気持ちがあるんだというのを見せるのも、効果的にはよいのではないのかと感じる次第です。
まあ 事前に準備しておかないとこういう策もできるはずもなく。
雨天中止、二日後の試合に振り替えという異例の事象とはいえ、
昨年の横浜戦、13436人という過去最少の数字を更新しそうな感じは十分いたします。
果たして どのようになるでしょうか。
2010年05月20日
現地レポ@球場探訪vol.49 :ウエスタン阪神戦
天気予報では晴れる予定だったのですが、
黄砂の影響か空は霞み、空気がどんより。日差しはほとんど無いものの、
蒸し暑い日和となりました。
また、試合開始前には 雨がほんの少しぱらつきました。
今日のグラウンド。


今日は 朝刊で 大竹の復帰登板が報じられたためか、
また、阪神戦ということもあり 観客はかなりの出足の早さ。
開門時間にやや遅れていきましたが、
入場ゲートは長蛇の列。
駐車場もこの盛況ぶり。
スタンドは、ご覧のとおり。
試合前、練習時に張られたシートの撤去の様子。
運搬は軽トラで。
今日は 大竹登板ということで、各局ニュース用のTVカメラが。
今日は、カメラ席ではなく一般のネット裏スタンドに。
カメラ席はシャッターが閉まったまま。
コンコースでは。
最近は、カープグッズの販売をワゴンではじめました。
今までなんでやらなかったのか と思うのですが。
今年の黄金ルーキートリオ。 今村 堂林 庄司の直筆サイン入りユニも
特別販売中。
たぶん、ここでしか買えないレアグッズだと思います。
ファンの方は是非!w
レフとコンコースでは、交流戦の幟が今年も。
以前、こちらで書いたことのある、
TV中継中のネット裏でピースサインをする痛い人たち。
こういう機会でもないと、その場所には行けないので、
試合終了後、どんな場所か行ってみました。
そこには、『ここは通路ではありません。』 という、
何とも意味が不鮮明張り紙が。
通路ではありませんから どうしたの? と思ってしまいませんか?
まあ一番すべきは、他球場のように警備員が常時、直接注意することでしょうね。
そんな 3時間近い試合でした。
帰りの様子。
スロープあkら駅に向かう人の列。
そして 最後に。
いつものように
違法駐車の列。いわずと知れた、市場の車。
今日も、ここで両方から車両が来て離合できずに立ち往生しておりましたよ。
残念ながら改善する意思はなさそうです。
今日は以上です。
2010年05月17日
二軍戦 入場ゲート変更
ウエスタンリーグ 開催要項 (球団HP)
その中で、入場ゲートの変更が告知ささています。
以前は、入場ゲートはスロープを登りきったところのメインゲートでした。
それが、球場正面ゲートに変更になっています。
この措置は正解だと思いますね〜。
前売りチケットを持っている人が多い通常の一軍の試合なら問題はないのですが、
当日券しか販売されていない二軍戦では、
ます、一旦、三塁側のチケット売り場でチケットを購入したあと、
三塁側の階段を利用してメインゲートまで移動。そして、入場列に並ぶ必要がありました。
全くもって無駄な移動距離でした。
それが、今後、三塁側チケット売り場からすぐ横の正面ゲートから入場できるとなると、
スムーズな流れの中で待機ができます。
車椅子で来られた方には階段を使っての入場は困難ですから、
そこは勿論、球団側が配慮して、球場内のエレベーターへの誘導が必要です。
こうやって 少しずつ問題点を改善してよりよい運用をしていただきたいものです。
2010年05月16日
2010 観客動員 交流戦 日ハム2試合目
本日の観客数 30281
累計 457319
1試合平均 21777
前年比 (累計) △104697 81%
前年比 (1試合当たり) △4986
マツダスタジアム累計 20試合目
累計 444272
1試合平均 22214
交流戦最初の日曜日となりました。
予想通り、本日も30000人超え。
しかし試合は・・。
もう この言葉何回書いたでしょうか・・。
しばらく遠征に出ますね〜。
そして、火曜からは二軍がマツダスタジアムで3連戦。
天候があまり良くないようではありますが。
こっちの試合のほうが色々と面白いかもしれません。
2010年05月15日
2010 観客動員 交流戦 日ハム 1試合目
本日の観客数 31842
累計 427038
1試合平均 21352
前年比 (累計) △112465 79%
前年比 (1試合当たり) △5623
マツダスタジアム累計 19試合目
累計 413991
1試合平均 21789
今日からカードが変わって日本ハム戦。
何故か、新庄がいた頃からこのカードはよくお客さんが入ります。
本日も、31842人と、今季最多を記録。
これは、ゴールデンウイークの中日戦を上回る数字。
日ハム戦 恐るべし。
本日、20試合目で40万人を突破。
昨年は、16試合ですから、4試合ほど遅め。
明日も日曜日のデーゲーム。天気予報もいいということで、
30000人超の動員が見込まれます。
今日のようないい試合になることを期待します。
2010年05月14日
2010 観客動員 交流戦 楽天2試合目
本日の観客数 25671
累計 395196
1試合平均 20800
前年比 (累計) △119749 77%
前年比 (1試合当たり) △6303
マツダスタジアム累計 18試合目
累計 382149
1試合平均 21231
交流戦の2試合目。
マツダスタジアムでは今季初戦。
昨年の楽天戦は平日開催にもかかわらず
32206人という昨年の最高記録を出したカードでした。
今日も追い上げはしたものの
延長で敗れるという情けない試合でありました。
2010年05月13日
現地レポ@球場探訪vol.48:社会人野球大会
社会人野球広島大会の決勝船を現地に行って観戦してきました。
今日は短めにレポしてみます。
旧市民球場時代は入場料が必要でしたが、
今回は入場無料。ただで観戦することができました。
全景。

内野最前列からの画像。
この開放感がたまらなくいいですね〜。
少し大きめな写真で。
いつもの二軍の試合では、コンコースは一周解放されていて
外野のほうまで行くことができるのですが、
昨日は社会人野球の主催ということで、コンコースは内野のみ開放。
外野へは立ち入り禁止でした。
カープの一試合目。
開始前の守備練習の時間は7分間。
それを知らせ目安にするために、スコアボードのBSOのランプを点灯。
1分ごとにランプが一個ずつ消えていきました。
これが開始時の点灯。
てか、これに気づいた観客が果たして他に居ただろうか?w
二試合目 開始前。
本日、両チームとも既に1試合を消化しているため、
試合前練習はなし。
そこで、社会人チームはベンチ前の土の部分でノックを始めました。
先日の少年野球大会同様、
やっぱり芝の影響を考えて、土の部分を使うのですね。
先日のレポのとき、二階で何か作業をしていましたが、
昨日は二階席の正面テラス席に白い覆いがかけられていました。
何の作業なんでしょうか。
内野スコアボードを見上げたところ。
昨日は、社会人の大会でしたが、
内野二階下のカメラ席とセンターカメラ席に、中継用のカメラが二台稼動していました。
しまし、決勝戦は始まる前に撤収していました。
同じく、ネット裏の集音マイク。
ニュース用のカメラはネット裏のスタンド内に3台ほど別にありました。
あの本格的なカメラは、何の中継だったんでしょうか。
ということで、今日は短いですが 以上です。
2010 観客動員 交流戦 楽天1試合目
本日の観客数 13047
累計 369525
1試合平均 20529
前年比 (累計) △117111 76%
前年比 (1試合当たり) △6506
マツダスタジアム累計
累計 356478
1試合平均 20969
本日より、交流戦が始まりました。
そして、今季初の地方試合。呉二河球場。
去年も木曜日に呉での試合でした。
去年は12048人。ちょうど今季は1000人増し。
試合は まあ アレでしたが・・。
2010年05月08日
現地レポ@球場探訪vol.47:BSO
昨日も書いたとおり、スコアボードのSBO→BSOに改修する工事が完了したとのことで。
天気は快晴。気温はグングン上がってお昼頃には汗ばむ陽気。
コンコース開放と同時に、今日は一般にグラウンドを開放していて、
軟式少年野球の大会が開かれていました。
そんな今日の様子を。
まずは 快晴の気持ちいい空と全景。
今日のグラウンド。
相変わらず芝生がとても綺麗。


少年野球大会の様子。
少年野球ということで、投手のマウンドはやや距離が短いため
芝生の保護シートが敷かれて、そこがマウンドに。
また、先日同様にコーチャーズボックスにもシートが。
その他、塁間も短いのでベースが芝生の上に。走路も芝生の上。
正直、この環境でこのレベルの野球が行われていることに
色々と思うところはありましたね〜。
まあ 少年たちにしたら夢のような舞台でしょうけど。
そういえば、由宇カープも参加している広島県の社会人大会は
予選は県営球場で試合してるんですよね〜。
それを考えたら複雑かな?w
今日のメイン。スコアボードの改修。
工事が終って、足場が取り外されている最中でした。
クレーン車が久々に球場に入っています。
改修されたスコアボード。
この部分が変更に。
内野のスコアボードもちゃんと変わっています。
二階でも何やら作業が行われていました。
コカコーラシートの辺り。何の作業かは不明。
今日、コンコースを歩いていて初めて感じた違和感。
センターバックスクリーン裏、コイコートの辺り。
床の塗装が浮いてきていて、足の裏にフワフワした感じを受けました。
旧市民球場のバックネット裏あたりの通路で感じていたあの感覚。
よく見てみると、数ヶ所の床がポコっと浮いておりました。
まだ一年ちょっとですけど、こんなんでいいのかな〜と、少し心配に。
あとは、球場の外側。
スロープの途中の柱に、新たなカープの星プレートが。
古葉竹識 安仁屋宗八 山本一義
今日は自分の車で現地に行ったのですが。
西側駐車場に入ってみると、止まっている車が正規の停め方とは逆の向きに停まっていました。
東西に向いて停めるところ、全ての車が南北に。
これでは、停めれる台数が非常に少なくなってしまいます。
この写真だけ見ると、まだまだ広くて停められそうですが、
実際は、この車の線路側には同じ方向を向いては狭くて停められません。
入り口には、ちゃんと停め方が写真付きで書いているのですが。
問題点としては、
白線の描き方が不十分だと思います。
以前にも書いたことがありますが、
タテ方向にも区切りのラインを描くべきです。それなら間違いようもありません。
今日は こんな感じで以上です。
2010年05月07日
スコアボード改修
本日 既に色んなところで報道されていますが
以前から計画されていた
ボールカウント表示の変更について
SBO → BSO へと変更されるとのことで
マツダスタジアムのスコアボードの改修工事が完了したようです。
明日あたり コンコースの開放日ということで行ってみようかと思っていたので
そのあたりのところをレポしてみたいと思います。
ボール、ストライクの順に マツダSのスコアボード (共同通信)
2010年05月06日
2010 観客動員 中日6試合目
本日の観客数 31821
累計 356478
1試合平均 20969
前年比 (累計) △100451 78%
前年比 (1試合当たり) △5909
マツダスタジアム累計
累計 356478
1試合平均 20969
本日も中日戦。
ゴールデンウイーク最後の地元戦。
チケットは今季初の試合前に完売。
32000人近い動員となりました。
当然、今季最多。
それでも、昨年から通算すると、順位は8位。
試合は、何とか最後に勝つことができ、
連休のファンには良いプレゼントになったでしょう。
次の試合からは もう交流戦に入ります。
前売り状況ですが、
楽天戦は金曜日ですが、意外と売れてるようです。
日ハム戦は毎年いつもよく入りますが、今年は週末にも重なって大入りは間違いないようです。
金土のソフトバンク戦は間違いなく入るでしょう。
平日でもよく入っていたロッテ戦ですが、今季はあまり売れていないようです。
昨年は 地方開催3試合を含めても29万人を動員しましたが、
今季は 地方開催2試合。
はたしてどれくらいの動員になりますか。
2010年05月01日
2010 観客動員 中日5試合目
本日の観客数 30707
累計 324657
1試合平均 20291
前年比 (累計) △102478 76%
前年比 (1試合当たり) △6405
マツダスタジアム累計
累計 324657
1試合平均 20291
本日も中日戦。
土曜日デーゲームということで、今季初の3万人超え。
16試合目にして累計30万人を突破。
昨年は12試合目で突破しています。
この数字は今季最多ですが、
昨年からのトータルで見ると、23番目の数字。
昨年の数字の凄さがあらためてわかります。
毎度のことですが、多くの観客が入るとお粗末な内容の試合しかしないですね〜。
これで、25000人以上入った試合で
1勝5敗です。
全く持って情けない限りです。
こういうのが続くことで、リピーター客をどれだけ逃していることか。
今日から少しの間、更新が滞ると思われます。
コメント等返信は遅れてしまうと思いますが
追って返していきますので。
宜しくお願いします。