2010年01月30日

社会人オール広島戦


球団HPより。

社会人オール広島 VS 広島東洋カープ 実施要項


ここのところ、毎年3月シ初旬に行われる恒例行事となってまいりました。

新球場で行われるのは これがお初ですね。

二軍戦同様に、SS席 S席 と コンコースのみの開放になるようです。

入場料は500円。

昨年は、一軍レベルの選手はあまり出場していなかったですが、

今年は どんな選手が出場するのでしょうか。

キャンプでうまくすれば、今村 堂林 庄司 といった ルーキーの出場も期待したいですね。

もし 出場するとなれば、

大盛況間違いナシでしょうね〜。 どんなことになるか楽しみです。





posted by よしだけんた at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

スコアボードのSBO変更

本日のこの報道によると。

広島 スコアボードを開幕に向け改修 (スコニチ)

今季から球審のカウントコールが「ボール―ストライク」の順に変更されることを受け、早ければ3月の開幕に合わせてマツダスタジアムのスコアボードを改修することになった。

 既に2カ所のボード改修を指示している松田オーナーは「こういうのは早い方がいい」と説明した。現在は予算や工期の見積もりを待っている段階。阪神もシーズン終了後の改修を検討しているが、開幕に間に合えば12球団トップで「SBO」から「BSO」に変更される。



先日のプロ野球審判部会議で 今季からボールカウントの順番を変更すろことが
正式に決定したようで、
早速 松田オーナーが今季開幕までに新j球場のボードも変更することを示唆。
具体的な対応に入っているようです。

一方、甲子園でも という記事もありましたが、
こちらは、やるなら全球団一斉にやったほうが・・・ と述べたようです。

さて、この両方の意見の相違は果たしてどうなってしまうのでしょうか。




まぁ変更をするとして、
ナゴヤや東京ドームのように、ビジョンの中に表示される球場なら
コンピューター上のレイアウトの問題なので簡単に変更できそうですが、
マツダスタジアムは、メインとサブの二箇所のカウント表示が、
単体のLEDのかたちで設置されています。
これを変更するとなるとちょっとやそっとの工事ではなさそうですね。

せっかくの新しい球場にこんな変更を加えなくてはならないとは・・。


何十年もずっとこの方式でコールしてきて、
いまさらこのタイミングで変更する意味が
自分にはあまりよくわかりませんが。
まあ 変えるというのですからしょうがありませんねw


サブスコア3-2.JPG

posted by よしだけんた at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

スタジアムグッズ

本日 球団HPでは今季のキャラクターグッズ発売の告知がされました。

また 今季も新たな商品がラインナップされているようです。

どんなものが出るのか楽しみではあります。


このブログは、新球場について書いているので

その観点から少し思ったことなどを。


昨年は新球場元年ということで、4月の開幕に合わせて
数多くの新球場メモリアルグッズが発売されました。

球場には特設会場まで設けられて売り出されておりましたね。
が、その商品が売り切れるにあたり球場自体をモチーフにした商品は無くなっていきました。
現在、HP内のグッズショップには関連商品は全く表示されておりません。

ということで、
それは かなり寂しいと感じてしまうのですね。

一年は経過したとはいえ、まだ球場を訪れたことのない人もいるでしょう。
今季は3月からオープン戦も始まり、初めて球場を訪れる人もいるでしょう。

そんな時、球場のグッズが売られていれば
遠くから訪れた人などは
記念に買っていこうというよな思いも生まれるのではないでしょうか。
いわゆる、観光地で現地のお土産を買うのと同じ感覚で。

ですから、当初発売されていた、
球場をモチーフにした模型やキーホルダー、タオル等々、
ある程度定番商品を常時販売したらいかがでしょうか。

そういう視点からの商品開発もやっていただけたらと思う次第です。




posted by よしだけんた at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

オープン戦チケット販売要項

球団のHPにて

オープン戦入場券販売要項 が発表されました。



新球場になってから初のオープン戦ということで、どのような席になるのか興味がありましたが。

旧球場時代には、多く動員は見込まないというか、

チケット販売の方法や球場内の物販など、

球団自体もオープン戦の動員には興味がないというようなお粗末な対応でした。


しかし、新球場の今年、

内外野の通常指定席は前年同様全席自由になっておりますが、
(内野二階席は開放無し)

値段は控えめながらも、特別席を発売。

おまけに、団体席まで発売されております。

オープン戦座席.JPG


値段的に言うと、かなりお徳な感じですね。

平日の試合なら好きな席が選べるかもしれません。

ただ、14日 21日 のホークス戦と虎戦はかなりの観客動員があるでしょうね。


今日の 広島テレビの報道では、

今工事中の新座席は、30日の公式戦開幕日からの稼動になるようです。



それにしても。

たったこの間新球場元年のシーズンが終わったと思ったら、

もうオープン戦、そして開幕戦の話題。

また、生き生きとした球場が もうすぐ戻ってきます。





posted by よしだけんた at 21:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

現地レポ@球場探訪vol.35:新座席その2

木曜日恒例となりつつあります、コンコース開放日探訪。

本日も行ってまいりました。

やはり、新座席の工事。進捗状況が気になります。



今日のグラウンド。
p2-0121.jpg




先日まで 外野のフェンス際で行われていた水はけをよくする工事。
今度は内野の芝生との境目あたりで行われています。
内野排水1.JPG


内野排水3.JPG


内野排水2.JPG




屋外トイレ工事は変化なし。
トイレ工事0121.JPG





新座席の工事は 先週よりもだいぶ進んでおります。

p4--0121.jpg




三塁側の桟敷席。
新座席工事1.JPG



木製のテーブルと畳
敷きの長椅子。両サイドには一人用の椅子が2個。
桟敷席1.JPG


桟敷席2.JPG





レフトポールのそばには、新しいテラス席。
新テラス席三塁側1.JPG


レフト新テラス3.JPG


内野から1.JPG



新しいテラス席の一列前の座席も取り外されています。
座席取り外し.JPG




レフトバルコニー席の工事。
レフト工事1.JPG



一番センター寄りにも、新しいテラス席が。
センター新テラス1.JPG




このテラスには、赤い日よけのパラソルが立てられるようです。
センター新テラス2.JPG



別角度から。
レフトバルコニー.JPG



そのテラスの横。レフトポールにかけて12区画のスペースが。

その一区画がこちら。
新バルコニー1.JPG



折りたたみのテーブルと、緑の椅子。
新バルコニー2.JPG





内容は不明ですが、センターバックスクリーン裏でも工事が行われる準備でしょうか?
寝ソベリアにもブルーシートが掛かっています。
センター工事1.JPG



センターコンコースの壁に、なにやら標しが付けられています。
何の工事かわかりません。来週行ったら何らかの動きがあるでしょうか。
センター工事2.JPG


センター工事3.JPG


勝手な予測としては、
コイコートのまん前ということで、立ったまま食べられる固定式の長いテーブル??
といった感じです。





あとは、気付いたことを写真で。


雨の後は やっぱりコンコースの水溜り。
雨のあと.JPG




コンコースに停まっている軽トラック。
めったに見ることないですねw
軽トラとグラウンド.JPG




駐車場には 2台の観光バス。
団体さんが コンコースを見学されておりました。
観光バス.JPG




市道沿いのローソンの工事も着々と。
新ローソン.JPG




球場東側の市道脇には 新しいコインパーキング。結構な広さがあります。
新パーキング.JPG



本日のニュースにもあった、往年のスターのレリーフが取り付けられる
スロープ。
スロープ0121-2.JPG





行くたびに、少しずつではありますが変化が見られます。
こういったのを見つけるのもまた楽しみではあります。


今日は以上です、



posted by よしだけんた at 19:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歴代の星


中国新聞の記事。

カープの星、スロープに設置 (中国新聞)




中国新聞が主催して行われている、カープ創立60周年記念の事業

あなたが選ぶカープの星


こちらで選ばれた選手のレリーフがメインゲートに通じるスロープに設置される模様。


今季の開幕寺には設置されていると思われますが、

またひとつ 観戦の楽しみが

球場への入り口に誕生しそうです。






posted by よしだけんた at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

現地レポ@球場探訪vol.34:早速、新座席。

本日は木曜日。 コンコース開放日です。

この日に合わせたかのように 今朝の新聞で新座席の記事。

ということで、早速足を運んでまいりました。

こういう情報があると、
最近、マンネリ化しつつあるレポですが、ンションの上がり気味になりますね。


昨日今日と 広島地方も寒波の影響で寒い一日。
今朝も雪化粧でした。

そんなこともあり スロープに上がる階段にはこんな張り紙が。
凍結.JPG




そして、メインゲートの横には雪かきをした雪がまだ残ってました。
雪.JPG



遠くの山は雪が降っているのか白く霞んでいます。寒いはずだ。
雪景色.JPG





前回レポした時にレフトのグラウンドを掘ってなにやら工事をしていましたが、
今日はライトを同じようにやっておりました。
排水工事.JPG


排水工事2.JPG


で、警備員の方に尋ねてみると、
外野のフェンス際の水はけが悪いことが、一年やってみてわかったので
その対策をしているのだそうです。
地中の排水管をやりかえているのではないか? ということでした。

そういえば、確かに外野奥に水溜りが多くあった記憶があります。
その影響でしょうか、芝生の傷み具合も大きかったような気が。
そういうことも影響があるのでしょうか。




そして、先日始まっていたカラス対策の工事。
今日の状況は。
むき出しだった鉄骨になにやら覆いが巻かれているようです。
カラス対策1.JPG



アップにするとこんなになってました。
カラス対策2.JPG



以前撮った写真がないかと、データを漁ってみたら
こんな写真がありましたので 一応載せてみます。
カラス対策0114.JPG
あのデコボコの隙間が原因なんでしょうか。隙間が塞がれていますね。





そして、屋外トイレ工事は 見た目にはそんなに変化はありません。
トイレ工事1014.JPG





それでは、今日のメインです。

既に 工事が始まっていたレフト席。
0114-p1.jpg




バルコニー席の座席の上二段が取り外されています。
バルコニー1.JPG


センター方向からみると。
バルコニー4.JPG


アップ。
バルコニ2.JPG



既に、一番センター寄りでは新たな席の一部ができつつあります。
下の部分はウッド調。
バルコニー5.JPG




ライト側から見るとよくわかるかも。
しかし、一番センター寄り部分だけ三段目まで食い込んでいますね。
レフトバルコニー3.JPG




お次は、桟敷席になるレフトパフォーマンス席の下あたり。
グラウンドを見る角度はこんな感じに。
桟敷席2.JPG



鉄のパイプなどが置かれて工事中。
桟敷席1.JPG


こちらも 上二段の座席が撤去済み。
取り外し1.JPG




4区画分が撤去されています。
桟敷席4.JPG



ライトから見るとこんな感じ。
こちらからのほうがよくわかるかも。
桟敷席3.JPG




と、このような感じで早速工事が始まっております。
1月中には完成するとのことなので、進行は早いでしょうね。
できたら来週も行って、進捗を確かめてみたいと思っておりますが。


シーズンオフになって、人影もまばらだったのですが、
今日は ニュースの影響か、ポツポツ人を見かけました。
警備員さんの話によると、
オフに入ってからの開放日には一日100人程度だそうです。
開放が始まった5月ごろは、5〜6000人が訪れていたようです。
当時の関心の高さを改めて感じます。
あと、オフの土、日は一般に球場を開放してグラウンド使用しているために
コンコースの開放を見合わせているとこのと。
警備上難しいので仕方ありませんね。



こんな感じで、今日は以上です。




posted by よしだけんた at 19:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

進化するスタジアム

昨日に続いて 新しい情報が。

新球場に車いす観戦シート (中国新聞)

2年目を迎えるマツダスタジアムは観戦スタイルがさらに充実する。車いすで利用できるテーブル付きバルコニー席や、畳を敷いた桟敷(さじき)席が誕生。新球場は優しく、楽しさが増していく。


広島市と広島東洋カープがバリアフリーの促進と3世代観戦を狙って新設。左翼バルコニー席には最上段にテーブル付きの12区画を設ける。8〜10人での観戦用で、コンコースと段差がなく、車いすで出入りできる。桟敷席は内野三塁側上段に設置。8人掛けの「掘りごたつ形式」で畳に腰掛け、テーブルを囲む。


昨年は、カープの主催67試合に約2千人の車いす客が来場した。テーブルを囲むテラス席やパーティーエリアが人気を集め、グループ観戦席をより充実させる。


工事費など約2500万円はカープ球団が負担し、1月中に完成予定。松田元オーナーは「祖父母世代が子や孫たちと一緒に訪れやすくなる。車いす利用者は、仲間と一緒により楽しんでもらえるだろう」と導入効果に期待していた。



昨年末から、レフト席が改修されることは発表されていましたが、
正式に詳細がわかりましたね。


レフトパフォーマンス席下の屋根が有る部分に、
畳に座って観戦できる桟敷席が。
八人掛けの掘りごたつ式。 ここに何区画が設置されるのか詳細はありませんが、
新たな楽しみ方が出来そうです。

また、レフトバルコニー席上段には、
8〜10人で観戦できるテーブル席を新設。
車椅子でも観戦可能なバリアフリー席とのこと。
こちらは、12区画になる模様。


こうやって 来季は一歩進化したスタジアムに生まれ変わって
ファンの楽しみパターンがまた増えますね。


1月末には工事が完成する予定とのことです。
これは、工事の様子が手に取るようにわかりますね。
木曜日がコンコースの開放日ということで、
最近は、マンネリ化したレポになりつつあったので
このことが新たなモチベーションになりそうですw

posted by よしだけんた at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バリアフリー表彰

中国新聞によると。

新球場をバリアフリー化表彰(中国新聞)

広島市は13日、昨年完成した南区のマツダスタジアム(新広島市民球場)が、国土交通省のバリアフリー化推進功労者大臣表彰に選ばれたと発表した。

最大300席分の車いす用観戦スペースや緩傾斜のスタンド、1千席分の難聴者用設備などで、幅広い層にスポーツ観戦の機会を広げた点が評価された。


最大の特徴としては 300席の車椅子席でしょうね。
コンコースの屋根のある箇所の最前列をぐるりと
囲む席。
介助者のスペースもとってあり、
ニュースの映像などでも利用者のコメントもなかなか快適のようでしたし。

また、コンコースに来るまでの動線はスロープ、エレベーターを使い
バリアフリーでくることができる環境。

これも計画当時からの書類等を見てみても当初から充分に考慮された計画でした。

こういう点も評価されるのはなかなか良いことですね。

今後も色々な意味で 尚 進化する球場であってもらいたいです。

posted by よしだけんた at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

毛布貸し出し。



先ほど 帰りの車の中でラジオを聴いておりましたら。

HFMの 『DO THE CARP』 なのですが。

その中で、情報として、

来季から 寒い時期の観戦時に 球団が

そで付きの毛布を先着で貸し出しをする と

パーソナリティーの中川さんが言ってました。


どんな物で枚数は何枚か など 詳細は不明ですが。


これって 新聞等で発表された情報なのでしょうか。

今の所、見たことがないので 備忘的に記事にしておきます。






posted by よしだけんた at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

現地レポ@球場探訪vol.33:今年初。

本日は 今年最初のコンコース開放日ということで、

足を運んでまいりました。


まぁ 
新球場の存在が定着していき 昨年よりも世の中全体の興味が落ち着いていく中ではありますが
今年もこんな感じでレポしていきたいと思っておりますので。
お付き合いのほどよろしくお願いする次第です。




今日のグラウンドの様子。
p1-0107.jpg



外野から。
どことなく、外野の芝生の色が 先日よりも薄い印象。
芝生0107-1.JPG



アップで見ると、
所々、何かで踏んだ痕の様な薄い部分が確認できます。
芝生0107-2.JPG





太陽光発電の工事ですが、
パネルの設置工事は行われていなかったようです。
ただ、二階席にびっしりと組まれていた足場fが撤去されている最中。
太陽光発電工事0107-1.JPG



太陽光発電工事0107-2.JPG



p2-0107.jpg


すっかり二階席は元に戻っておりました。



外から見ると、クレーンはこんな感じで動いています。
太陽光発電工事0107-3.JPG




トイレ工事は。
屋根の部分が見えてきました。
トイレ工事0107-1.JPG



コンクリートを固める型枠が取り外されています。
トイレ工事0107-2.JPG





今日見てみると、
新たな工事が行われていました。
レフトポール際の土の部分をショベルカーで掘って土を運んでいました。
この工事が何の工事なのかは、不明です。
グラウンド工事.JPG




運んだ土は、バックスクリーンの中へ。
グラウンド工事2.JPG




そして、工事がもうひとつ。
一塁側、パーティフロアの下辺りの天井部分。
かなり大掛かりな足場が組まれています。
警備員の方に確認してみると。
カラスが何か悪さをしたのか、何らかのカラスの被害がでたようで、
カラスを防ぐネットを張るようです。
そういえば、コンコースを歩いていても、いつもカラスが鳴きながら飛んでいますね。
カラス対策.JPG



カラス対策2.JPG






センター後方の関係者用スロープには、
試合開催日には正面でグッズを販売するときの臨時テントが
天日に干されておりました。 
テント干し.JPG





先日書いた、駅からの市道の途中のコインパーキングの跡には、
工事の案内板を見る限りでは、どうやらコンビニのローソンが出店するようです。
車も駐車できるように、かなり広い土地ですが、工事が進んでいます。
ローソン1.JPG


ローソン2.JPG





最後に、メインゲートのスロープにあるエレベーターにこんな張り紙が。
EV張り紙1.JPG

EV張り紙2.JPG


実際に こういう人がいるからこういう張り紙をされるのでしょうね。
何のために自転車をエレベターで運ぶのか、
全く理解に苦しみますが。。。。 情けないもんです。。。。

ペットのほうは、
今日も お子様連れの若奥様がミニチュアダックスを2匹野放しに連れて
スロープを優雅お散歩中でいらっしゃいましたが。。。。
至るところに張り紙がしてあるにもかかわらず。。。
確信犯なんでしょうかね〜。
おそらく、上で警備員に注意されたとは思いますが。。。
まぁ いずれにしても色んな意味で自覚しなくては と
改めて思った次第です。

そんな 後味のあんましよくない今年最初の現地レポとあいなりました。



今日は 以上です。








posted by よしだけんた at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

今年も。

今年最初の更新になります。

昨年同様に マイペースで新球場二年目を追いかけていきたいと思っています。


新しいニュースはそう多くは無いと思いますが

自分なりに いろいろな視点で見ていきたいと思います。

引き続きお付き合いいただければ嬉しく思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。



まだ今年になって現地には行っていないので

新たな写真はないのですが。


今年最初は ほんとうの原点回帰の写真でも載せておきます。
2006年9月28日。
20060928-3.JPG

posted by よしだけんた at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。