2009年12月25日

ご挨拶。

今年もおしせまりました。
早いものです。
少し早いのですが、本年の更新を今日でおしまいにいたします。

今年は 何と言ってもこのブログを立ち上げた目的が成就したという
記念すべき一年となりました。

2005年の春から書いてきた新球場。
これが4月に完成、開場となり。
そして 一年の間に想像を超えるほんとうの多くの観客が球場に足を運び
その素晴らしさに感動したことでしょう。

自分自身も、幾度か実際に試合を観戦して野球と一緒に球場も堪能しました。
というより、色々な思いもあり、
球場自体を目的に足を運んだと言ったほうが適切かもしれません。


思えば、春には球場の具体的な情報が次々に明らかになりました。
座席の種類や飲食の種類の情報にワクワクし、
実際に照明塔の明かりが点灯されワクワクし。
毎日のニュースを待つのが楽しみでしょうがなかったですね。


そうこうしているうちに、
3月15日の開幕戦チケットの発売日。
ダメ元と言う気持ちで朝4時半から争奪戦の行列に参加。
夕方5時を回ってチケットを手にしたときの安堵感。

とある事情があり、
楽しみにしていた、オープン前の見学会とグランドオープン鯉祭りには参加できなかったこと。

いよいよ開幕戦の日を迎え、
時間は限られてはいましたが、何とか開幕日に球場にいくことが出来、
開場をこの目で確かめられたこと。

観戦に行くたびに、
広島駅に降り立って、駅前の賑わいに胸躍ったこと。
球場までの道のりを歩くのが、いつ歩いても楽しく感じ、
周りを一緒に歩く人々の笑顔がとても印象的だったこと。

最終戦。ただ見エリアで思いもかけずチケットを譲っていただき
最高の試合を観戦できたこと。


思い返せば ほんとに沢山の想いが巡ります。


やっぱし、今思っても4年以上に渡って
ずっと続けて球場のことを追いかけていてほんとうに良かったと実感しています。

工事は始まる前から現地に足を運び、写真を撮り記事を書き。
そして、何より、
沢山の方々にアクセズしてもらい球場のことを少しでも解かってもらい
たくさんのコメントをいただき、喜びを共有できたことは
ほんとに良かったと思っています。
また、見ていただいていることだけでも、更新意欲につながり
モチベーションを保つことができたとも思っています。



今後は、
どのように球場自体が進化していくのか とか、
未だに具体的な進展がみられない周辺施設がどのようになっていくのか とか、
少しの変化ではありますが、継続して追いかけてみたいと思います。

ペース的には、今年のような頻度で更新できるかどうかは
現時点ではわかりませんが、
できるだけ、マイペースではありますが更新していきたいと思います。


というわけで、
この一年間、お立ち寄りいただき本当にありがとうございました。

二年目のスタジアムにも期待しつつ 本年を締めくくります。





最後に こんな比較写真でも載せておきましょうか。
では 皆さま 良いお年をお迎えください。


2007年1月15日
20070115-3.JPG


2009年4月10日
全景0410




posted by よしだけんた at 23:45| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

現地レポ@球場探訪vol.32:仕事納め

最近は、めっきり新しいニュースも無くて
自分が書いた過去の記事をずっと読み直していたりしておりました。

そうしていたら、
やっぱり今年最後のコンコース開放には行っておこう!! と思い立ち。
本日、今年最後の現地に足を運んで参りました。
いわゆる、このブログの仕事納め。
あまり長い時間居られなかったのですが。
先日とはうって変わって 今日は非常に暖かくて風もなくいい天気。



今日のグラウンドの様子。
1224p1.jpg




グラウンドでは、ショート・セカンドの土の部分で土を掘って整地しなおしているようでした。
作業中.JPG


セカンド.JPG



そんな作業に、また新しい機械が。
初めてみたので、何の作業車かよくわかりませんが、土を均していたように見えました。
作業中2.JPG





コンコースでは、昨日降った雨の痕跡。
色んなところで水溜りになってました。
水溜り.JPG





今日初めて気付いて 写真に撮ってみました。
スタンドの外側に設置されているエアコンの室外機などの機器。
外からはいつも眺めていたのですが、実際に間近でみると
かなりデカイです。
機械1.JPG


機械2.JPG




メインゲートに通じるスロープ。
ここには、選手の写真入りのバナーが飾られていましたが、
今年は既に撤去されたようです。
来季の開幕には、新たなものが取り付けられるのでしょう。
バナー無し.JPG






こないだは、木製の椅子などの劣化について書きましたが。
今日見つけたのは、金属性のテーブル。
これは、飲食を立ったままできるためのテーブでしょう。
あと2〜3メートル移動させれば直接雨の掛からない場所なのですが。
これまた雨ざらしのまま。
片付けることはできないのでしょうか。
テーブル.JPG





今日の工事の様子。
まずは、屋外トイレの工事。
外側がビニールシートで覆われていました。
トイレ工事.JPG




太陽光発電の工事。
もう近くからでは詳細がわからなくなってまいりました。
という訳で。
ほんとうに久々に、駅前福屋の屋上に行ってみました。
ここからだと、工事の様子が非常によくわかります。
1224p2.jpg



屋上から1.JPG



屋上から2.JPG





あとは、少々、風景写真を。
天気が良すぎたので、青空をテーマにしてみました。


芝と影。
影.JPG



今年、大人気で行列が出来続けたコイコート。
コイコート.JPG





プレキャスト工法で出来たパフォーマンス席。
プレキャスト.JPG





スコアボードのMAZDAと空。
1224風景1.JPG





レフトのブリッジコンコースと照明塔2基と空。
1224風景2.JPG






というわけで、
今年の現地レポは今回で最後にいたします。
最近は新たなニュースもないのですが、
それでも多くの方にアクセスいただき
ほんとうにありがとうございました。
来年も新たな発見を求めて球場に足を運んでみたいと思います。
今年最後の更新はもう少し経ってから改めて。

今日は以上です。





posted by よしだけんた at 17:56| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

現地レポ@球場探訪vol.31:夕方。

広島地方は この冬一番の寒さです。
朝方には雪もちらちら。

そんな中、
久々のコンコース開放に行ってみました。
球場を吹き抜ける風も真冬の寒風。手袋なしでは無理でした。

夕方に行ったので、コンコースを歩く人も疎ら。5人にしか会いませんでした。
警備員さんが無線で喋っておられるのを聞くと、
今日の見学者は151人と言っておられました。


そんなこんなで。
今日の全景。
正面1217.jpg




太陽光発電工事もかなり進んでいます。
足場も一塁側の方まで出来上がってきました。
一塁側足場.JPG




昨日コメントで情報をいただいたように、
最初に取り掛かった部分には、既に黒いパネルが取り付けられています。
太陽光1217-1.JPG




屋外トイレの工事もかなり進んでいました。
上から見ると こんな感じになってます。
トイレ工事ー3.JPG




壁のコンクリートの型枠が造られています。
トイレ工事ー1.JPG




駐輪場の奥から見るとこんな感じです。
トイレ工事ー2.JPG










今日のグラウンドの様子。
1217p1.jpg



1217p2.jpg



緑赤.JPG





コンコースでは、警備の電気自動車が充電中。
警備車ー1.JPG



警備車ー2.JPG






ちょっと悲しい様子が目に入ってしまいました。
コンコースのスピーカーに鳥のフ〇が・・・・・・・。
スピーカー.JPG











気をとり直してw


今日は夕方に行ったということもあり夕日がとても綺麗に映えていましたので、
そんな写真を何枚か撮ってみました。

1217p4.jpg





夕日3.JPG







夕日.JPG





夕日2.JPG




駅からの道に選手を紹介するパネルが取り付けてありますよね。

今日 通ってみると 寂しいことに その中の一つにぽっかりと穴が・・・。
来季の開幕までにはこの場所に 野村謙二郎新監督の写真が掲げられることでしょう。
看板1217.JPG




もしかしたら、今回が今年最後の現地レポになるかもしれません。
まだわかりませんが 時間があればもう一回行くかもですか。。


ということで、今日は以上です。







posted by よしだけんた at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

オープン戦日程発表

球団公式HPより。

2010年オープン戦日程


本日 正式に来季のオープン戦の日程が発表されました。

新球場は4月にオープンしましたので、来年の3月まで初物が発生する可能性があります。

オープン戦も来年が初物ですね。


というわけで、

3月 4日(木) 埼玉西武
3月 6日(土) 千葉ロッテ
3月 9日(火) ヨミウリ
3月14日(日) 福岡ソフトバンク
3月21日(日) 阪神

の5試合が組まれています。

いきなりが平日のデーゲームになりました。
しかも、3月の初旬、まだまだ気温も上がらないと思います。
動員は一体どれくらいになるのでしょうか。注目です。

逆に、
3月21日の阪神戦は、連休にもなりますし
気温もだいぶん上がってくる頃だと思いますので
かなりの動員が予想できます。


その頃には、太陽光発電や屋外トイレの工事も終わっているころでしょう。


あとは、コンコースの売店で売られるフードメニューも
今季の売上等を見ながら、入れ替えなどてこ入れが行われるのでは?と
予想しています。
オーナーも、年々進化していかなければならないと当初から言っていますし。
来季も、インパクトのある話題性のある仕掛けを希望したいですね。

posted by よしだけんた at 23:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

今年度道路整備

少し前になりますが、
今年度の球場周辺道路整備の予算がどのようなところに使われたのか
広島市に問い合わせてみました。

本年度予算は15250万円。
その内訳を知りたかったのが理由。


市からの回答によりますと。

駅からの線路南側の市道にペデストリアンデッキを建設する計画は
現在も進行中。
今は、それに向けて必要な用地を取得するために、
関係機関と協議を進めている状況のようです。
ということは、線路側のJR用地を取得するのでしょうか?


今季の予算には この構造検討をするための金額が入っているようです。


その他の予算については、
以前 記事にしたことのある

天神川駅からの動線にある歩道橋の建設

が 一番大きなもののようです。


というようなわけで、今年度の周辺の整備は終了のようですが、
来年度以降の整備に向けてどのような計画になるのか興味があるところです。


新球場に於いては、国からの街づくり交付金として少なくない額が投じられました。
しかしながら、昨今の民主党政権の事業仕分けにより、そういった地方への予算は
ことごとく削られていくようです。

実際には出来もしないムダの排除とか、子供手当てとか高速道路無料化とかという
絵空事や言葉遊びに踊らされた有権者やマスコミが作った現政権が、
子供のオママゴトのような政権運営で
国として一番大切なものを失ってしまうことに成りはしないかと
大変危惧している次第であります。


余談になりましたが、

それにしても、
新球場が完成するタイミングは、
ここしかないというような絶妙なギリギリのタイミングであったと
今となっては胸をなでおろすしかないですね。
景気悪化の状況と政権交代の直前に出来上がったことは奇跡に近いタイミングでした。


それに伴い、周辺施設の建設は未だ前に進むことができない状況ですが、
ここでも何度も書いておりますが、
何とか良い方向に進んでいくことを願ってやみません。



posted by よしだけんた at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

現地レポ@球場探訪vol.30:屋根。

本日、少し通りかかったので写真を少々載せてみます。

小雨がポツポツと落ちる中、作業の方が屋根の上で仕事をされていました。



全景。
全景1209.JPG




屋根にパネルを取り付ける準備が始まったようです。
太陽光工事1209.JPG




太陽光工事1209-4.JPG




太陽光工事1209-2.JPG






球場に向かう市道沿いにコインパーキングがあったのですが、
今日通ってみると、そこが閉鎖になっていました。
今後、何かお店でもできるのでしょうか?
駐車場1209.JPG

工事期間中に度々見学に訪れた際に、頻繁に利用した場所だけに、
無くなってしまうのも寂しい気がします。



今日は 簡単ですが 以上です。


posted by よしだけんた at 17:44| Comment(5) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

現地レポ@球場探訪vol.29:小雨。

早いもので もう12月。 師走です。

昨日は 12月最初のコンコース開放日。

工事の状況などを見に、少しの時間行ってみました。

昨日の夜、途中までアップしようと作業をしていたのですが。

疲れていて途中で寝てしまいました。

という訳で、一日遅れての更新です。



生憎、昨日の天気は小雨。気温も低かったですね〜。

そんな中、球場に足を踏み入れたのですが。
生まれて初めて市民球場に連れていってもらった時も
こんな冷たい小雨でした。
その時の間隔がふっと蘇った一瞬でした。

小雨に煙る球場です。
p11203.jpg






雨に濡れたウッドデッキ。
ウッドデッキ.JPG





もうひとつ。 こちらも。
ウッドデッキ2.JPG


先日も書きましたが、雨ざらしのために木の部分の表面の痛みが顕著になりますね。





雨に濡れた 外野コンコース。
レフト通路.JPG





煙るグラウンド。
雨・グラウンド.JPG







こないだ綺麗に掃除をされていたワゴンも、
カバーを掛けられて来年まで冬眠。
ワゴン1203.JPG






それでは、昨日の工事の様子などを。

まずは、内側から見た内野席の屋根の様子。
太陽光工事1203-1.JPG



太陽光工事1203-3.JPG




コンコースでは、コーンで仕切られて安全のために立ち入り禁止の区域が設けられています。
コンコース1203.JPG




コンコースから見た、足場はこんな感じになっています。
コンコースから1.JPG



足場2.JPG



二階の外側から。
足場1.JPG




正面外側から。
外観1203.JPG



やや三塁側から。
外観1203-2.JPG


アップ。
外観1203-3.JPG





トイレ工事。
トイレ工事1203-1.JPG



トイレ工事1203-2.JPG





取り急ぎ こんな感じです。











posted by よしだけんた at 23:47| Comment(9) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。