2009年10月29日

年賀はがき

早いもので10月もあと2日を残すのみ。

本日は 恒例の 来年の年賀はがきの発売日。

毎年 地方限定の年賀はがきが作成されるのですが。

http://www.yubin-nenga.jp/products/figure_local.html



今年の 広島県版は

なんとデザインに 

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のイラストが描かれているのです。

いつもは 絵入りは買わないのですが、

今年は記念に2枚だけw 購入。


はがき1.JPG




こちらが球場のイラスト。
はがき2.JPG



近くの小さい郵便局に行ったら 予約販売しかしていないとのこと。

ということで、地域の大きな郵便局まで足をのばして購入。

自分が行った所では 残り枚数がもうあまり無いとのことでした。



いい記念になりました。





posted by よしだけんた at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

一年目を終えて。

最近は 新しいニュースも無いので、
過去に撮り溜めた関連の映像を少しずつ見直しております。

その映像も、積もり積もってDVDが14枚になりました。
DVD.JPG


見ながら思ったことを思い出しながら、少しだけ振り返ってみたいと。


球場も段々と完成に近づいて、そろそろ実際の運営に向けて課題が見つかってきた頃。
昨年の年末あたり。

多くのメディアで言われていたことは、球場へのアクセスについて。

こちらのブログでも、かなり多くの記事を書いたように記憶しています。

□3万人の観衆が試合終了後、一気に駅に向かったときの混雑をどう処理するか。

□駅からの徒歩では遠くないのか。

□愛宕踏切の箇所をどうクリアするか。

□駐車場が少ない中で集客に影響はないか。

□近隣の近隣の交通渋滞はどうか。



そして、もうひとつは、

□屋根の無い球場になったが、遠方からの集客に影響はないのか。

と、こういう意見が多く聞かれました。


一年が終わってみて、このような懸念を総括してみると。


まず、試合終了後の混雑について。

自分が体験した感想では、
3万人入った試合も観戦いたしましたが、駅までの道のりが渋滞して
多くの人が停滞してしまうことは一度もありませんでした。
確かに、歩く速度は通常の速さでは歩けませんでしたから、
駅まで20分くらいかかったりしましたが、駅の構内で切符を買うのに困ったり
JRの電車に乗れずに困ったりしたことはありませんでした。

考えてみるに、駅から球場までの800メートルという距離が、ちょうどいい距離であるのかも?ということです。
というのも、800メートルの距離の中に多くの人を常に置いておけるから、
駅のホームや構内に人が溢れることなく、ちょうど良い列車の発車の間隔によって
捌かれていくのでは と感じました。

もしこれが、球場すぐそばに駅があったとしたら。
駅に人が早く着き過ぎるために、構内やホーム人が溢れるのではないか と。
列車の便数の間隔も、
都会のように頻繁ではありませんから捌ききれない事態が起きるのではないか と。
事前のアンケートなどで、駅のすぐそばに新駅を! という案を聞きましたが、
やっぱりそうしなかったのは結果的に正解なのではないか と感じます。



次に、一番大きな問題だと思っていた、愛宕踏切。

これについては、駅からの市道を試合開始・終了の前後一時間ついて、
歩行者専用道路にしたこと、そして、南北を横切る踏切までも車両通行止めにしたことにより、
全てが解決しました。
その場所にも多くの警備員を配置して危険が無いように注意がはらわれてもいます。
また、一時間戦後以外についても、車両と歩行者をしっかり警備員が整理していますので、
大きな事故等はなかったように感じます。
ただ、近隣住民の足には不便が生じたこともまた事実ではあります。
将来的にはペデストリアンデッキが設置される予定もあるようですし、
この問題も解決するのではないかと期待しています。



次に、駐車場の問題について。
自分は、観戦には電車を利用しますので駐車場の問題に直面したことはありません。
ですから、実際に遠くから車を利用して観戦される方の意見を聞いてみないと
何とも言いようがありません。
制度としては、
事前に駐車場のチケットを購入する必要があり、それを持たない人は球場の駐車場は
利用できません。
ですから、近隣の民間駐車場を利用されるか、遠くに止めて公共交通機関を利用されたりされているものと推測します。

また、一年間稼動した球場ですが、
実際問題、近隣の交通渋滞は通常よりも混雑し続けたのかそれとも、通常の範囲の渋滞で収まったのか、その辺の検証はメディアの報道も無いですので現状ではよくわかりません。
そういう検証も広島市なり球団なりが発表していただきたいです。


最後に、遠方から来られる観客にとってどのような位置づけになったのか。

あるアンケートの数字では、
観客の35%ぐらいの人がJRを利用して来た。 というものがありました。
ということで、
駅に近くなったメリットとして、近隣や恐らく関西・九州北部の方でも
日帰りが可能になったのではと感じています。

また、雨天中止が心配される天候の場合の問題。
これについては、旧市民球場のときもそうだったのですが。
このあたりの新球場になったことでの意識の変化は、
遠方のお客さんの意識的には変わったところがあるのでしょうか。
興味があるところではあります。
新球場になって、グラウンドの水はけが格段に良くなったことで
完全に雨のとき以外は、ほぼ開催されるというのが一般的になりつつあります。
そういった意味で、遠方の方に実際の感想などを聞いてみたい気もします。



と、一応このような感想を持ったので今日の記事で書いてみました。

他にも、一年間を振りかえって思うこともあると思うので、
また思いついたら書いてみたいと思います。




あ、最後にひとつだけ。

今年の3月15日。開幕3連戦のチケット発売のニュース映像も録画されています。
あの徹夜の様子や、4000人もの人が球場を取り囲んだ映像を見るにつけ。
自分も朝4時半から並んで、夕方にやっとの思いでチケットをゲットしたのですが。

その時点で、ファンの熱い思いはたぎっていたのですね〜。
そのたぎる思いが187万人もの集客に繋がったのだな〜 と、
改めて思い直したのでした。
posted by よしだけんた at 22:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

現地レポ@球場探訪vol.24:無題。

本日、秋季練習最終日ということで、
コンコースも開放されていましたので行ってまいりました。

とは言っても、 別段に変わったことがあるでなし・・w

特に 目新しい 写真があるわけでもなし・・w


とりあえず 惰性で 更新というかたちではありますが。


今日の全景。
p11.jpg




外野の芝生。
少し前よりも、青さを増したような気がします。
外野芝.JPG





今日は 以前にも増してお客さんの数が多かった気がします。
駐車場もご覧のとおり。
駐車場1023.JPG




そして、いつもはあまり人がいないレフト側にもこんなにお客さんが。
レフト客.JPG




いつもの 見学ツアーのひとたち。
砂かぶり席から 見学してました。
選手のすぐそばで練習を見られて うらやましい。
ツアー客.JPG




そんな見学ツアーの子供たち。
一般客は入れない寝ソベリアではしゃいでましたw
ネソベリア.JPG




今日も むさしのお弁当を買うとパーティーフロアの特典が。
しかし、今日はのお昼時は、
ずっと弁当を買い求める人の列がとぎれません。
むさし列.JPG
弁当の追加が追いつかず。。。店員さんが何度もお店を行ったり来たり。
もっと段取りよく販売はできないものでしょうか? と思ったり。
まあ、人員の問題などもあるんでしょうね。。。
予想外の売れ行きたったんでしょう。



というようなわけで、本日は あっさり このへんで終了です。


このオフの今後は、太陽光発電設備の工事や
屋外トイレの設置工事などが、新しい変化となります。

また 少しずつ変化を見つけてレポしていきたいと思います。





posted by よしだけんた at 23:43| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

入札情報:屋外トイレ電気設備工事

新たな入札情報です。

先日記事にした、球場屋外に設置するトイレ工事。
それの電気設備工事です。

この工事は、本体、衛生、電気 と3つに分けて入札を行うようです。
他にも 分かれて入札されるのかどうかは今の所わかりませんが。

契約担当課
 都市整備局営繕課
 案件番号
 2009100653001
 工事名
 広島市民球場場外トイレ新築電気設備工事
 公告日
 2009年10月22日
 工事場所
 南区南蟹屋二丁目
 工期
 契約締結の日から 2010/03/10 まで
 予定価格
 1,375,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 本工事は、広島市民球場場外トイレ新築工事に伴う電気設備工事である。
 工種・ランク
 電気
 紙・電子区分
 紙入札
 入札方式
 見積合わせ
 開札予定日時
 2009年10月28日午前10時30分



明日は、秋季練習中最後のコンコース開放日。
滅多にない機会なので、現地に行ってじっくりと練習を見てみたいと思います。

posted by よしだけんた at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

現地レポ@球場探訪vol.23:パーティーフロア

野村新政権になって、現在マツダスタジアムで秋季練習の真っ最中。
この土日はコンコース開放日とも重なりました。

というわけで、行かないわけにはいきません。
昨日の日曜日に行ってまいりました。

さすがに休日ということもあって、見学の人が沢山!!


西側駐車場も、とても沢山の車で埋まっていました。
駐車場.JPG





コンコースのお客さんも立ち止まって、練習の様子を熱心に見ていました。
見学客1.JPG


見学客2.JPG





グラウンドでは、選手が練習中。
投内連携。
練習中.JPG


練習中2.JPG

フリー打撃。
全景1.JPG






むさしのお弁当を買うと、パーティーフロアに入って食事ができるという特典。
ちょうどお昼時だったため、早速購入。
このむさしの若鶏弁当。
ほんとうに大好きな弁当で。球場に来たらほぼいつも食べてます。
から揚げはやっぱし絶妙ですね〜。 その他のおかずも おにぎりも。
実に美味です!!  まだの方、是非御賞味あれ!!


では、初めて、パーティーフロアに潜入。
その様子を。


むさし。
むさし.JPG



パーティーフロアへ渡る通路から。
上から.JPG




そこを渡ると、こんな案内板が。
特別席.JPG




スイートルームへは、勿論立ち入り禁止。
床には、赤い絨毯が敷かれています。フカフカ〜。
赤絨毯.JPG



中はこんな感じ。
木製のテーブルと椅子。
パーティーフロア.JPG




この写真でもわかるように、グラウンドを眺めるには、
最前列のベンチで観るのがいいですね。
テーブル席では、打席やピッチャーはほぼ見えません。
野球観戦席というよりは、この場の雰囲気を楽しむ空間といった感じ。
野球に興味ある人、そうでない人、一緒になってこの空間で楽しみましょう と。
テーブル.JPG





そこからの眺め。
p4.jpg



ネット裏あたり。

ネット裏.JPG



一階の座席。
観客席.JPG



ここから一番印象に残るのが、
数分ごとに行き交う新幹線の列車。
真正面にほんとによく見えます。
新幹線.JPG




死角は殆ど無く全てが見渡せて、この席はほんとに眺めがいいですね。

まだ球場が完成する前の段階で、
平日の試合で、果たしてこういうスペースの需要があるのかどうか
少々不安ではありました。
が、実際には殆どの試合で予約されて大盛況だったようです。

自分は、おそらく今後このパーティーフロアを貸しきって観戦することは、
まず無いと思いますがw
こういう空間を野球観戦のオプションとして利用できることを
設計段階で考案されたこと、非常に斬新で大ヒットだったと思います。

まだ行ったことのない座席にも来年は行ってみたいと思いました。



今日は 以上です。



posted by よしだけんた at 20:04| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

入札情報:場外トイレ新設工事

広島市HPによると、

以前より決定していた、 新球場の場外に設置されるトイレの工事2件の入札が
下記のように公告されています。

工期は 太陽光発電と同じ 2010年3月10日。


契約担当課
 財政局工事契約課
 案件番号
 2009100669001
 工事名
 広島市民球場場外トイレ新築衛生設備工事
 公告日
 2009年10月13日
 工事場所
 南区南蟹屋二丁目
 工期
 契約締結の日から 2010/03/10 まで
 予定価格
 2,481,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 1,959,771円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 1,665,806円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 広島市民球場場外トイレ新築に伴い、衛生設備工事を行うものである。
 工種・ランク
 管(B,C)
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年10月30日午前9時40分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3


契約担当課
 財政局工事契約課
 案件番号
 2009100629001
 工事名
 広島市民球場場外トイレ新築工事
 公告日
 2009年10月06日
 工事場所
 南区南蟹屋二丁目
 工期
 契約締結の日から 2010/03/10 まで
 予定価格
 10,191,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 8,467,307円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 7,197,211円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 場外トイレ新築工事:鉄筋コンクリート造平家建て、建築面積28.98u、延べ面積27.35u
 
外構工事一式
 工種・ランク
 建築一式(C,D)
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年10月23日午前9時50分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3


posted by よしだけんた at 01:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

メディアによる年間総括

10日にシーズンを終えてから、
各メディアが一年間の総括をした結果を紙面や番組内で発表しています。

中国新聞では、12日の紙面で。

記録ずくめ、新球場元年 (中国新聞)

chuugoku.jpg

このような数字を発表されています。



また、昨日のテレビの中ではHOMEとTSSが、今日はHTVが夕方のニュースの中で
特集を放送していました。
が、HOMEの番組の録画をミスってしまい失敗。。見ることが出来ませんでした。残念。。


各番組ともに、色々なデータを出して検証しておりました。

自分としても、ずっと追いかけてきたこの新球場のまとめを 
今月中をメドにまとめて記事にしてみたいと思います。

そんな中、
TSSの番組内で 来季の展望というか一番最初と思われる情報を発表。
今年も27種類の観客席があったのですが、
来季は、
8〜10人ほどで見ることが出来る、三世代を対象にした新シートを発売するとのこと。
その場所がどこになるのか、どんな感じになるのか、
楽しみなところです。

これからもメディアに取り上げられる情報を気をつけて見ていたいと思います。






posted by よしだけんた at 23:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

現地レポ@球場探訪vol.22:今度こそ今季最後。

前記事にも書いたとおり、
今季の最終戦、緒方孝市の引退試合を観戦してまいりました。

チケットが手に入らなかったのでだた見エリアから観戦する予定で
現地に行ったのですが。

ただ見エリアで見ていたら、
見知らぬおじさまから チケットが余っているから と、
譲ってもらうことができました。
こんな試合を見ることが出来、ほんとうに感謝です。
ありがとうございました。


というわけで。
周辺レポをするために、色々と周ってみた情景などを。

まずは、広島駅周辺。


今日も駅前は球場に向かう人で混雑。
駅前1010.JPG



駅に降りると、ちょうど電車乗り場にカープ電車が!
カープ電車.JPG
上には、昭和50年当時のカープ帽やの看板が。


カープ電車2.JPG





球場に向かう人波はやっぱりいい雰囲気です。
人ごみ.JPG





球場への道すがら、TV局の取材陣が。
これは広テレさんですね。
取材.JPG

取材2.JPG




スロープの上から。
この空き地が何とももったいないですね。
西側から.JPG
しかし、逆に考えると。
この広さの駐輪場とj臨時バスのローターリーがあるからこそ、
観客の足の便が確保されているのも事実なのですね。
周辺集客施設ができても、この規模の駐輪場とバスロータリーとタクシー乗降場所を
確保できるのか、少々心配です。



今日の全景は。
球場裏、東側から。
久々に行ってみました。
p1-1.jpg



団体バスの駐車場。
時間が早かったため台数はそんなに停まってなかったです。
団体バス.JPG



今日の中継をするRCCの中継車。
中継車.JPG



球場正面はさすがに大盛況。
盛況.JPG


チケットは完売。
完売.JPG



緒方選手の引退試合ということで
緒方ユニの多いこと。
緒方ファン.JPG




ゲートブリッジの木たちも復活w
ゲートブリッジ1010.JPG



空は青くて気持ちよかったですね〜。
照明塔空.JPG



そして、ただ見エリアから 覗いていたときの写真。
ただみエリアから.JPG
このあと 幸運が訪れたのでした。



そして、今日の球場内。
ほんとに凄い人の数。
内野自由席は完売のため、様々な立ち見席への誘導がされていました。

真っ赤に染まったスタンド。
赤スタンド2.JPG



CCダンス。
観客のひともたくさん踊ってましたね〜。
CCダンス2.JPG

今日は、緒方引退試合ということで、イニングインターバルのときに、
RCCアナウンサーによって、赤いポスターを掲げましょうとのアナウンスがあったのですが。
CCダンスが始まる前にも、CCダンスをみんなでおどりましょう!とアナウンスしてました。
こういう切欠があると、観客も乗りやすいですね。
球団ももう少し演出を考えて、毎試合アナウンスしてもいいと思いましたね〜。
それも、ウグイス嬢の事務的なアナウンスではなくて、
ちょっと盛り上げ系に。
こんなことを感じた最終戦でした。



これで、今季の試合の現地レポは最後になりますね。
ほんとうに早かった1年でした。
球場観戦にはそれほど多くは足を運べませんでしたが、
それなりにレポできて楽しかったです。

今後も ちょくちょく現地には行ってぶらぶらしてみたいと思います。
このオフには、太陽光発電設備の工事のされるでしょうし、
また見学に行ってみたいと思います。


ひとまず、今日は以上です。



posted by よしだけんた at 12:54| Comment(13) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

観客動員数 2009/10/10 最終戦

10月10日(土)  ヨミウリ  13:30   晴れ   72試合目 (最終戦) 

本日の観客数        32092

累計            1873046

1試合平均          26015

前年比 (累計)      482366+

前年比 (1試合当たり)   6700+



マツダスタジアム累計

累計            1784172

1試合平均          26629


本日、早いものでとうとう今季の最終戦となってしまいました。
緒方孝市選手の引退試合ということで、
この日も早くからチケットは完売。
今季二番目に多い動員数となりました。

今日のチケットは全く手に入らなかったので、
今年最後の球場周辺レポをしようと、現地に行ってみました。
が、ひょんな事から入場できるとこに!!
ほんとうにありがたかったです。
詳細は後ほどレポしたいと思います。

結局、動員数は187万人を超えました。
もちろん、史上最多記録です。
1試合平均も、26000人超え。
旧市民球場の改修前の段階に例えると、全ての試合で
満員の動員をしたことになる数字です。
昨年比でも、1試合当たり6700人増えた計算です。
6700人というと、旧球場時代の消化試合の1試合の動員数くらいになりますね。
その人数分が毎試合増えた勘定ですから、
ほんとうに大したもんです。


さてさて、
とある方からご要望をいただいてから、
毎試合更新してきた観客動員数の記事。
特に面白い記事でもありませんでしたが、
お付き合いいただき
皆さま ありがとうございました。

来年も出来たら継続して数字を追いかけてみたいと思います。


今日の現地レポはまたのちほど。






posted by よしだけんた at 18:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 観客動員2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

現地レポ@球場探訪vol.21;今季最後の観戦

昨日は 久々に公式戦の試合を観戦いたしました。

天気は台風の接近で強風。試合前には雨は降っていなかったものの、
試合開始直後から小雨が降り出し、途中からは本降り状態。
風は寒いし、途中で球場を後にしました。


こんな台風の日の観戦もめったにあるものではないですね。
ある意味、貴重な体験かもしれません。



試合前から強風が。
正面.JPG



球団旗 日章旗も千切れんばかり。
強風.JPG




初めて、席に座れる前の時間帯に入場してみました。
16時の予定が、16時40分に変更になっていたためです。

コンコースには人が溢れていて、かなり混雑していました。
試合前1.JPG

試合前2.JPG



時間まで、コンコースをぶらぶら。
空はいかにも台風 といったような鉛色。
雨空1.JPG



ゲートブリッジの南国風の木も、台風の対策のためか片付けられているのでしょう。
姿が見えませんでした。
ゲートブリッジ.JPG



雨避けのためにグラウンドに敷かれていたシートを片付けている様子。
せっかくの新球場ですが、この光景は旧球場のときから進化していませんね。
シート.JPG




試合前。練習時の内野グラウンドの様子。
芝生に保護シートが張られています。
この影響もあって、芝生の生育にも影響があるのでしょうかね?
内野シート.JPG




昨日のレフトパフォ席。
CS進出を賭けた試合だったので虎ファンも多かったですね。
トラファン.JPG




試合前には、贈呈式が。
一つは、ゴミゼロキャンペーンに参加されていて
球場周辺を清掃されている地域住民のボランティアの方に、
カープ球団から感謝の意を込めて真っ赤なウインドブレーカーが贈呈されました。
贈呈.JPG




もうひとつは、
9月度チーム勝ち越しによるMVP選手に選ばれた東出選手。
球団からマツダ車一台が贈られました。
その車がこちら マツダRX−8。
球場を一周しました。
球場に車が走る姿。めった見られないので 記念に。
場内 車.JPG




今季の試合観戦はこれでおしまい。
来季はもっともっと燃える試合を見せていただき、是非とも悲願の優勝を!!



今日は 以上です。

posted by よしだけんた at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

観客動員数 2009/10/7

10月7日(水)  阪神  18:00   雨(台風)    71試合目  

本日の観客数        28977

累計            1840954

1試合平均          25929

前年比 (累計)      480883+

前年比 (1試合当たり)   6773+



マツダスタジアム累計

累計            1752035

1試合平均          26546



本日、最後の阪神戦。
台風が接近中という最悪のコンディションでの開催となりました。
しかし、従来、この試合が最終戦だったということもあり
前売り券は好調に売れており、
風雨にもかかわらず29000に迫る観客が足を運びました。

自分も今日は観戦に行ったのですが、
風雨が強まってきたため、途中で球場を後にしました。

早いもので、残すは1試合。
残念ながらチケットが無いので行けませんが、
最後の球場の雰囲気を味わいに、
球場周辺には行けたらいってみたいと思っています。


本日の現地レポは後ほど。



posted by よしだけんた at 23:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 観客動員2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

資料。

公式戦もあと二試合になってしまいました。

1年 早いものです。


先日 とある人に こんな雑誌をいただきました。

雑誌.JPG


少し前に出たものだそうですが。

建築関係の専門雑誌のようです。
こういうものには縁がないので かなり新鮮。

中には、かなり詳しく球場建設の工程などが書かれていました。
専門過ぎてわからない部分も多々あったのですがw

このような雑誌に特集されるのも 嬉しいものですね。

もう少し ゆっくり読んでみたいと思います。


posted by よしだけんた at 23:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

現地レポ@球場探訪vol.20あてもなく。

本日は 10月に入って最初のコンコース開放日。

時間に余裕があると、ついついあてもなく 球場の方向に車を走らせてしまってw

少しの時間だけ コンコースをぷらぷらしてみました。


日中の気温はまだまだ暑いのですが。

空は すっかり 秋。
見事なまでの うろこ雲。
雲.JPG



先日工事をしていた、西側駐車場。
舗装の上に白線が引かれていました。
駐車場1003.JPG
しかし、一台分を区切るタテの線が引かれていないため、
中途半端な停め方で無意味な隙間が空いていたり。。。
どうせなら、タテの線も引いてくださいませんかね。



というわけで、今日のグラウンド。
外野。
外野.JPG




内野。
昨日のまとまった雨のせいで、内野の守備位置あたりには水たまりが。
特にセカンドのあたりに大きな水たまり。
ここが一番水はけが悪い箇所のようです。
内野.JPG



今日の作業の様子。
詳細はわかりませんが、手押しの機械により肥料をまいているのだと思われます。
作業中2.JPG



作業中.JPG


行く度に違ったいろいろな作業がみれるのも、これまた楽しみのひとつ。



最後に 東側の空き地。
東側.jpg

計画は中断したままですね〜。
早くここにも賑わい施設ができて、こういう試合の無い日でも
周囲に活気がでてくれば と思ったりしてます。


今日は 以上です。



posted by よしだけんた at 21:20| Comment(14) | TrackBack(0) | 現地報告(球場探訪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

昨日の補足。

昨日の記事で、駅動線のペデストリアンデッキの進展は?と書いたのですが。

広島市のHPを探っていたら、

以前記事にしたことがある、 

マツダスタジアムアクセスに関する賑わいづくり検討委員会

の、9月7日に開かれた 第一回の会議要旨が公開されていました。

それが、こちら です。


その中で、話題に上がっていまして、意見が交わされていました。

要約すると、

@歩行者専用の規制を敷くことで、歩行者の安全は守られている現状に対して、これ以上の投資が必要か。

Aその通行規制によって周辺住民の負担が大きくなっているので、ペデストリアンデッキの建設を検討している。 (主に市側の主張)

B歩行者が地上部分を通ることにより、道沿い周辺の商店を素通りしてしまい地域の活性化に繋がらないのでがないか。

という点に集約されるのではないでしょうか。


どの部分を最も重視するのかによって、結果は大きく変わっていくような気がします。


恐らく 周辺住民への負担軽減を主張している市側の意向が汲まれるような気がしていますが。


はたしてどうなりますか。






posted by よしだけんた at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

市議会一般質問 周辺施設

先日から始まった 広島市議会。

今日の一般質問にて、周辺施設の現状について質疑応答がありました。

広島市HPの録画中継を見てみましたので かいつまんで。


先日の中国新聞の記事でも報道されたように、

現状では、新たな進展は無いようです。

三井不動産を中心とする開発事業体は、当初の計画を見直し中であるとのこと。

広島ボールパークタウン構想は、全国的にも例の無い重要なプロジェクトと位置づけ
実現に向けての意志を示しており、計画がまとまり次第市への塀出がなされる予定 とのこと。


現在、市側は 三井との間で、施設と球場・プロムナードを結ぶ動線計画や、
集客施設にかかる交通処理計画など、事業実施に伴う課題の解決に向けた協議を行っている。

市としても、出来るだけ早期に事業が着手されるように協議を進める とのこと。


現状 新たな進展はないようですが、
現在出来得る動線計画や交通計画については事前に詰めているようですね。


何はともあれ、景気回復が無い限り大きな進展はないのでしょう。


また、以前発表があって以来話しが見えてこない 駅からの動線のペデストリアンデッキは
あれからどうなったのでしょうか。 これまた気になるところです。



今日のところは 以上です。


posted by よしだけんた at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。