昨日 一斑発売になった
HTV製作の 開幕戦を記録したDVD。
購入してまいりました。
数年前から新球場の建設を追いかけてきた自分としては、
集大成としてのDVDがこういう形で出来たこと、とても感慨深いです。
まだじっくりとは見ていませんが、
これからゆっくりと 見てみたいと思います。
2009年05月31日
足跡。
2009年05月30日
現地レポ@球場探訪vol.9:開放
本日は、コンコースの開放される日ということで少しの時間ですが寄ってみました。
グラウンドは、休むことなく整備されています。
芝生の整備の様子ですが、なにやら色がそこだけ変わっていっています。
何でしょうかね〜?? 何か撒いてる?? 耕してる??
パーティーフロアでは 多くの人が集まって何やらやってました。
その壁には、新たな広告が書かれました。
サニクリーン広島さんです。
そして、今日気がついたのですが、
うまもんの看板の横にも 新しい広告が。
ポッカキレートレモン。
スロープからの入り口にも、例の長椅子が並べてありました。
座席が整然と並んでいます。壮観です。
びっくりテラスのバーベキューコンロ。
カープのロゴが入っているんですね〜。
コンコースには、こんな監視カメラも。
その横のスピーカーは何のため??
実施設計では、ここがチケット売り場になるはずだったのですが。
一応、形はありますが、実際には使われていません。
運用上、難しかったのでしょうか。
コンコースから見える景色は、毎回書いていますが、雰囲気がありますね。
ゲートブリッジと新幹線。
新幹線と山陽線。
今日も沢山の人が球場に訪れていました。
そんな中、またこんな場面に遭遇。
渋滞しているのではありません。
球場正面の道路に並んだ違法駐車の列でございます。
前売りチケットを買いに行く人、グッズ売り場から袋を提げて戻ってくる人。。。
懲りもせずに 今日も言いますよ。
いい大人なんだから、マナー守りましょうよ。
そこのおかあさん 子供の前でしょ〜。
2009年05月29日
Cブロックの総事業費を圧縮
Cブロックの総事業費を圧縮 (中国新聞)
兼ねてからの懸案、広島駅前の再開発。
とりわけ、新球場の玄関口のCブロックの行方は以前から気になっておりました。
先日の中国新聞の報道によると、
昨今の不況の影響を受けて、事業案の見直しが行われ、
マンション棟の階数が4階削減、オフィス部分を無くす、などし、
300億円とされていた事業費を2割削減し244億3500万円 とする。
着工は 2011年度内を目指す とのこと。
本日のニュースでは その完成予想図も見ることができましたが、
駅から球場に向かう動線には、デッキウォークが設けられでおえいました。
このデッキウォークと市が建設を予定している新たなデッキが直結すれば、ますます快適なカープロードになりそうです。
一日も早い完成が待たれます。
マツダオールスターゲーム開催要項発表
MAZDA オールスターゲーム2009
いよいよ 新球場でのオールスターの開催ですね〜。
14年ぶりの広島開催。
新球場元年の開催を条件に、他球場に権利を譲ってきた経緯があるために、
今年の開催は いつもよりも違った感覚で見ることになりそうです。
チケットが手に入るのかどうか、わかりませんが、
もし手に入れば 生まれて始めてのオールスターゲーム。
行ってみたいと思いますね〜。
2009年05月28日
観客動員数 2009/5/28
本日の観客数 12048
累計 574064
1試合平均 26084
前年比 (累計) 216496+
前年比 (1試合当たり) 9841+
2009年05月27日
観客動員数 2009/5/27
本日の観客数 22513
累計 562016
1試合平均 26763
前年比 (累計) 222579+
前年比 (1試合当たり) 10599+
人気の千葉ロッテ戦でしたが、
生憎の雨模様。試合開始直前から雨が降り出し、
試合中も振ったり止んだり。
もう少し伸びると思っていましたが、残念です。
現地レポ@球場探訪vol.8:やっとニ試合目。
本日は、以前より楽しみにしておりました、今季二度目の公式戦観戦。
しかも席は、設計段階から是非一度座ってみたいと思っていた
正面砂かぶり席。
位置は三塁側の前から2列目。
感想などを色々と書いてみますよ。
久々に いつもの全景写真。懐かしい角度ですね〜。
今日の席からの眺めです。
印象としては、ここは試合の流れを見ながら楽しむ席ではないですね〜。
ここは、選手との異常な近さやベンチの様子を感じる席ですね〜。
ネクストバッターサークルは目の前。
千葉ロッテの選手がこんなに近くに!!
これが一塁側で、前田さんが出場するとなるとヨダレもんですがw
この位置からベンチはこんな風。
ベンチと席の間には、スコアラーの部屋が設けてあります。
その前にボールボーイが座っています。
今日は、生憎の雨模様。
そんな天気だからこそ気付くことが。
ベンチの屋根。 雨が降り出すと、ひさしが伸びて雨避けが出てくるんですね。
マウンドの投手の迫力ある映像を映す、ネット裏の場所にある中継カメラ。
今日も広テレさんは、
打球をネット裏上段のカメラからバックネット越しに追いかけていましたね。。。
はい!このカメラですよ。
広テレさん、このカメラでは迫力ないし観づらいのですけどね〜。
そしてそして。
ロッテの攻撃になると、球場の雰囲気が一変しましたね。
ド迫力のマリサポの声。
結局、ビジターパフォーマンスシートは、ほぼ埋め尽くされました。
そして、8回の攻撃を迎えると、下段にいた人たちも上段に移動。
密集しての、声出し応援です。
さすがのロッテのサポーター。
いつ見ても、迫力は凄いですね。
揃った声が 初回から球場に響き渡りました。 さすがです。
で、前回の観戦で感じた、カープの応援の統一感の無さでしたが。
今日行ってみて、以前よりはかなり統一感を感じる事ができました。
試合内容も得点が沢山入って、盛り上がったというのもあるのでしょうが、
太鼓の音に合わせて内野自由席からの声も揃っていたように思います。
相変わらず、トランペットの音は内野には聞こえにくいですね。
あの遠さでは仕方ないのでしょうね。
しかし、砂被り席で聞く場内をこだまする歓声は凄い迫力ですね。
カープの得点シーンでは、空から歓声が降ってくるというか渦巻いているといった感じでした。
選手は、歓声をこんな感じで聴いているのか〜 と、納得してしまいました。
ここからは、試合前に色んな席に行ってみましたので、
その感想など。
とりあえず、一度ここで記事をアップしておきます。
続きは、のちほど。
追記します。
今日は、内野二階席の最上段に座ってみました。
自分は高所恐怖症なので、かなり足がすくみましたw
ここではスクワットできないですw
そこからの全景です。
そして、以前より色んなところで話題になっている、コカコーラシートで打席が見えないという死角。
自分で座って確かめてみました。
二階正面の最下段から撮ってみました。
確かにこの角度からだと、打席が隠れて見えませんね。
一考の余地がありそうです。
今日は ライト側の階段付近から写真を撮ってみました。
工事中、見学スペースからいつも目の前に見ていた、エレベーター棟。
そこの通路から。
階段踊り場から下を覗くと、びっくりテラスのテーブルがずらり。
グラウンドの眺め。
ここも高いので、足がブルブルw
ここからは新幹線が非常によく見えます。
東側を眺めると、周辺施設が建設される予定の空き地が、こんな感じに。
次回は、レフト方向にも行って写真を撮ってみたいと思います。
最後に。
砂被り席のシートです。
こんな感じに、足跡がベッタリと付いています。
全く、何を考えているのでしょうかね〜。。。。。。。
土足で足を上げたらこうなる事くらい想像がつくでしょうに。。。
全く モラルの欠如した大人がたくさんおりますね〜。。。
あと、雑感として。
こないだから酷評してまいりました、場内アナウンス。
今日のかたは、かなりレベルが高かったのではないでしょうか。
言葉もハッキリしていて、喋る速さもちょうどいい感じでした。
それでも、まだプロレベルではないのですがね。。
そして、例のCCダンス。
5回裏に赤松のホームランが飛び出したこともあり、かなり多くのお客さんが、
ノリノリで踊っていました。かなり浸透してきましたね〜。
ちょうど、うどんをすすっていたため、写真を撮るの忘れてましたw
というような感じで、今日の観戦記は以上です。
今度は、また違った席で見てみたくなりました。
2009年05月26日
画になる映像
レフトスタンドの一階に飛び込むホームランでしたが、低目の球をすくい上げて
高く舞い上がった、弾道の高い打球。
それを、一塁側のカメラから追っていました。
そこで、球場の向こうを走る高架にちょうど新幹線が広島駅方向から通過中。
野球だけではなくて、球場外の景色までもが演出の一部に。
これぞ、開かれた野球場の真骨頂ですね。
TV局側も、
もっとこういう演出を意識した中継を目指して、楽しい放送にしてもらいたいものですね。
2009年05月25日
観客動員数 2009/5/25
本日の観客数 24558
累計 539503
1試合平均 26975
前年比 (累計) 220833+
前年比 (1試合当たり) 11042+
月曜のナイター。しかも西武戦ということもあり
1万人台を予想しておりましたが、
24000人を超える観客。
もう、予想を大きく超えるでしょう。
180万人も夢ではないかも??
それにしても、
本日の場内アナウンスはことにほか聞くに堪えないレベルでした。
マジで、何とかして欲しいのですが。。
観客動員数 2009/5/24
本日の観客数 28309
累計 514945
1試合平均 27102
前年比 (累計) 210498+
前年比 (1試合当たり) 11079+
累計が50万人を突破しました。
昨年は6月22日。31試合目のことでした。
2009年05月21日
ジェット風船使用中止
ついに カープ球団も 当面の間のジェット風船の使用を中止するようです。
ジェット風船の販売・使用自粛について (球団公式HP)
このご時勢ですから いたし方ありませんね。
何とか被害が最少になるように気をつけなくてはいけませんね。
風船に関連して、本日の NHKローカルで 新球場の風船事情を特集していました。
タイガース戦のナイターの試合で取材していましたが、4月24日金曜日でしょう。
この日は、球団の販売部の方がビジターパフォ席に出向いて、
直接、タイガースファンに新球場専用の風船を天売りで販売していました。
この映像では、まだまだ周知徹底がされていないのか、色んな色の風船が飛ばされていましたね。
また、25 26日のタイガース戦の中継の中でもかなりの数の色付き風船が確認できましたね。
こういうのは、やっぱりたくさんアナウンスして持ち物検査の場でも徹底していただきたいものですね。
一ヶ月以上が経った現在では、それよりも状況は改善されたのでしょうか。
気になるところです。
2009年05月19日
現地レポ@球場探訪vol.7:二軍観戦。
さてさて、久しぶりにというか、二回目のプロ野球観戦をしてきましたよ。
ウエスタンリーグ 広島対阪神。
二軍が新球場に初登場。
天気も最高。球場きれい。
しかも 内野の普段は入れそうもないS席、SS席が開放されて
バックネット裏の特等席で観戦できました。
気分は最高!!
ということで、二軍の試合ということで、11時15分の開門に向けて
のんびりと出かけたのですが。
広島駅からの道は、想像以上に人が歩いていて一瞬焦りました。
で、このとおり。依然として市場裏は違法駐車の嵐です。
荒神市場の方々、
観客効果で商売は上手くいっいるようですが、
ほんとに、この駐車状況でよいのですかね??
今日などは、駐車場に入る車が右折で入ろうとしてるのに、対向車が来て、
この違法駐車車両があるために離合もままならない状況ですよ。
そんな道を歩いていくと、何やら工事をしています。
なんか、久々に工事の様子を見てなんだか懐かしくなりましたw
この工事は、以前報道されていた、
JR西日本がフェンスに選手の写真を載せた広告看板を取り付けるというものです。
荒神陸橋の向こう側には既に取り付けられておりました。
試合終了後に通ったときには、ほぼ全ての看板が取り付けられていました。
前田さんのもちゃんとありましたよ!!!
依然としてスロープのバナーフラッグは無いのですがね。。w
そんな光景を見ながら、球場に着いてみると、何と、チケットを買うための行列が
物凄いことになっていました。
15分ほど並んでチケットを買い、いよいよ入場。
ほんとに綺麗です。
座席は、なんと一番前。バックネット三塁寄り。
最も高級なグレードの椅子です。
ちゃんとカップホルダーが肘掛に付いています。
席からの眺め。概ね良好。
強いて言えば、バックネットの端っこの太い支えと、
ネットの中のやや太いワイヤが少し気になるかな??
といった感じ。しかし、大した影響ではありません。
この前に砂被り席があるので、旧球場のようにすぐにグラウンドというわけにはいきません。
が、逆に、グラウンドの際まで完全に見えます。
砂被り席。
前二列が最下段。三、四、五列目は、少しずつ段差が付けられています。
放送室の扉が開いたので、すかさず激写w
ここにあるのは スピードガン??
昨日の記事で書いた、ネット裏のカメラがある場所。
そして、一塁側カメラの位置。
スカイシートからさらに張り出した場所。
今日は、二軍戦にもかかわらす、売店が数軒オープンしていました。
売り子さんも出陣でした。
旧市民球場でも御馴染み。夏の風物詩 ぶかっき氷も健在です!!
コンコースには、報道にもあった 改良型ゴミ箱が!。
このように球団が意識をもって改善していくなかで、
今日も、帰り際には座席の下やカップホルダーには、
自分が飲み食いしたゴミを放置して帰る輩が多数。。。。
いい大人なのだから、皆さん自覚を!!
球団の対応と言えば、飲料の自動販売機。
このように設置されているのですが。
タバコの自販機と並んでいます。
タバコの自販機は、喫煙所にだけ置けばよいのではないでしょうか??
レフト側では、夏の完成に向けて、新たな電光掲示板の工事が始まっています。
レフト後方の眺望です。
何とも優雅な気持ちになりますね。
この間、ただみエリアの記事の中で書いた、木製の長椅子。
コンコースの至る所に設置してありました。
最後に。
以前、西向きの球場では打球が見難いという報道がありましたが。
今日の昼過ぎの太陽の状況を撮ってみました。
これくらいの高度だと、打球を見失うほどの位置ではないと思います。
これから日が傾いたときにどのような感じになるのか。
しかし、春の時点とは違いもう少し高い位置にくるのでそんなに影響はないのでは?
と思ってみたり。
今日は こんなところです。
やはり 青空のデーゲーム。ほんとに綺麗な球場ですね〜。
2009年05月18日
一ヶ月を経過して その3
試合を観戦した回数が少ないため、これからもっと球場で試合を見たいとおもうのですが。。
カープの試合自体が。。。
球場では あまり見ていませんが、TVでは試合をチェックしているのですが。
各放送局ともに中継をしているわけですが、いろいろと感じるところがありますね。
地上波はNHKでも全国中継もありましたし、民放でも全国に中継されました。
NHKは、観客席の特徴などを インターバルの間にいろいろと説明していましたし、
カメラの設置箇所も、いろいろ考えていてスコアボードの上部に設置して、
広い全景を映していましたね。
ここから映すと、めったに映ることがない内野二二階席の様子もしっかり見ることがでしました。
TSS(フジ系列)でも全国中継をしていましたが、
こちらは、解説の金村氏やゲストの高島・中野アナがスタンドのあちこちからレポートをして
球場を紹介しておりましたね。金村氏のレポートがかなり自然でよかった感じがしました。
一方、野球中継自体の感想ですが。
一番気になったのが、広島テレビが中継した試合。
とにかく、画面のダイナミックさが感じられません。
というのも、普通の打球を追うカメラが、バックネット裏のカメラからであるため、
ネットの網目が気になって気になって。
これでは、昔からやっている、
スポーツニュースの時の2台カメラ体制の安っぽい映像と変わらないではないのか?? と。
他局では、打球を追うカメラは一塁側のスタンドにあるため、ネットの影響はなくすっきりしてます。
何故、他局にできて広テレだけはあの映像なのでしょうか。
といっても、ちゃんと広テレも一塁側にもカメラあるんですよね。
なのに、何故わざわざあの見づらいカメラを使うのでしょうかね?
あと、ライン際に飛んだ打球は、カメラの死角になって通常のカメラでは追いきれませんね。
だとしたら、切り替えて逆方向のカメラで打球を追うことは技術的に難しいのでしょうか?
細かいことですが、このあたりが非常に気になります。
あと、NHK、TSS、HOMEでは、結構球場の雰囲気や観客の様子などをインターバルのときに映したりして、野球の試合だけというよりは球場の楽しみ といった部分も放送に入れてる感じがしています。
が、HTVとRCCには そういった遊びの部分が感じられないですね。
特に、RCC。
イニングが終わると、即CM。 またCMが長い。で、試合が始まるとイニングはだいぶ進んでいる。
また、チェンジでCM。。。といった具合。
ここは、昔からそうですが、ほんとにこのパターンが多いので
見ていてイライラしますね〜。
で、風船飛ばし、5回のインターバルなど、球場の雰囲気を映すことは殆どなく、
野球の試合さえ映していればいい といった感じですね。
カープの試合内容がつまらないのとも相まって、はっきりってRCCの中継は楽しくないですね。
球場建設の計画段階で、カープ球団は、ダイナミックな映像を希望して要望に盛り込んでいました。
バックネット裏の掘り込まれた部分からの映像はなかなか見ごたえがありますが、
開かれたl球場でもありますし、もっと球場の外を映してみたり、コンコースからの映像や
色んな座席からの映像も作ってみたらどうなのでしょうか?
あと、CCダンスは もっとTVで映してアピールして
多くのファンに浸透するようにしてもいいのではないでしょうかねw
と、TVに関してはこんな感想です。
あと、こないだただみエリアに居たときに思ったのですが。
試合前とか、7回に流れる 新それ行けカープですが、
通常の速さよりも遅くしたバージョンを場内で流していますね。
声もなんか変わってしまっていて違和感ありありですね〜 まったく苦笑ものですよ。
新録音の速さが速過ぎたために、あっという間に終わってしまうので間が持たないのでしょうね。
せっかくあ新しくしたのに、なんだかな〜 と、、。
7月には改めて発売されますので、
いっそのこと、正調それ行けカープを球場で流してはもらえませんかね〜。
そんなこんなで、また気付いたことがあったら書いてみたいと思います。
2009年05月17日
観客動員数 2009/5/16-17
日付 相手 観客数 累計 1試合平均 前年比(累計) 前年比(1試合当り)
5.16 G 29794 456929 26878 182489+ 10735+
5.17 G 29707 486636 27035 195804+ 10878+
天気も良くないなか こんなにも沢山の観客が詰めかけました。
しかし 試合内容といったら。。。
ほんとに 選手たちは感じるものはないのか。
楽しみに足を運ぶ、金を払って見に来てくれる多くの観客に対して
申し訳ないと思わないのか。
こんな気の抜けたような試合を繰り返すことの恥ずかしさを知ったほうがいい。
悔しかったら 勝ってみろ と。
2009年05月16日
観客動員数 2009/5/15
本日の観客数 30164
累計 427135
1試合平均 26696
前年比 (累計) 179211+
前年比 (1試合当たり) 11201+
※明日より週末は更新が滞ると思います。
コメント等の返事が遅れると思われます。すいません。
よろしくお願いいたします。
2009年05月15日
現地レポ@球場探訪vol.6;ただ見満喫!
今日からヨミウリ戦ですが、チケットを買って観戦に行ったわけではないのですw
こないだも少しだけ立ち寄ってみた ただ見エリア。
今日は 試合開始から30分、時間が許すまで試合を見てきましたw
今日のただ見エリア。
以前まであった 、木製の長椅子が無くなっています。
近くに球団職員らしき方がおられたので聞いてみると、
試合開始前の開場が早まったのですが、
二時間前までは入場しても自分の席に着くことができないルールなのは周知のとおり。
そのためコンコースに足止めを食らった観客の座る場所を確保するために、
この長椅子をコンコースに移動したのだそうです。
何でも、広島市に苦情が入っているのだとか。
この苦情を広島市に言うのもどうかと思いますけど。。。
ということで、コンコースの椅子はこれからも増えていくのでしょうか??
今日は 試合前の練習からみていたのですが。
巨人の選手は、ファンのサインを求める声に気軽に応えていました。
この球場の特性が生きた場面。
フェンスでの隔たりがないというのは、なんと素晴らしいことでしょう。
ファンと選手の近さですね〜。
カープの選手は、こんな場面を作ってくれることはあるのでしょうか?
カープのノックでの一こま。
クッションを処理する嶋。
マクレーン。
レフト砂被り、こんなに近くで選手がみれるんですよ〜。
旧市民球場の外野最前列を思い出しました。
前田さんが復帰したら、レフト砂被り最前列を買って見にいきます!!
そんなただ見エリアは試合開始ともなると この盛況ぶり。
試合はここでも充分に堪能できます。
こんな感じで見えます。
レフト砂被りの横にある売店側に モニターが一台設置してあります。
時間が来たので、途中で退散。
帰り際に、メインゲート前まで行ってみました。やっぱり観客で埋まったスタンドは
いいね〜。
喫煙所のTVモニター。
外の道路からみると、こんな感じ。
スロープ越しの新幹線。
午後6時半。試合開始から30分が経過していましたが、
この人波です。
この波は、広島駅まで途切れることはありませんでした。
しかし、この時間には、周辺のお弁当やビールを売る店は早くも店じまい。
なんとなく寂しい感じもしました。
それから こないだ記事にした、愛宕踏切。
今日 ここを通ったのが午後4時30分ごろ。
その時間でも既にこの人の数。
ここに差し掛かった時にちょうど踏切が開いて車両が動きだしました。
右折、直進が入り乱れてかなり混雑しています。
北行きの車両は、混乱を防ぐために、
このように交差点よりも少し離れた南側で警備員に止められて
踏切が開くのを待ちます。
荒神陸橋から見た踏切方向。
このようなトレーラーも北側から左折して、球場方向に進んで行きます。
というような状況ですので、駅から歩く方はくれぐれもお気をつけを。
また、通行する車両も安全第一で。
今日は 以上です。
2009年05月13日
交通対策:愛宕踏切
2万人が歩く と題して 愛宕踏切の現状が書かれていました。
当初の市の発表によると、試合開始・終了の前後一時間は周辺道路が歩行者専用に。
そして、愛宕踏切も南北の通行も禁止されるということでした。
しかし、本日の記事によると、
4月10から12日の開幕シリーズ以降の試合では愛宕踏切の通行は止められていないとのこと。
正直、驚きました。
あの時間帯に実際に周辺に行っていないので今まで知らなかった事実なのですが。
市側もここまで正式に発表もしていません。
よくも いままで あの混雑にもかかわらず車と人が交わる踏切で事故が起きなかったものだと。
警察や市側によると、
実際にオープンしてみると、
観客の移動時間帯が分散されて警察官と警備員の交通整理で対応できる。
大きな混乱はない。住民の利便性にも配慮がいる。
ということらしい。
それならば そういう正式な発表はしておくべき。
知らずに現地を訪れたファンは当然疑問に思うだろう。
とにかく、現地の道路事情により車での来場を規制し、駅からの徒歩での観戦を呼びかけている以上、歩行者の安全を最優先して、いささかの事故も起きないような対応を望みます。
何かが起きてからでは、球場自体のイメージにも影響がでてきます。
周辺住民への影響が及ぶのもわからないではありません。
が、それは、現在も計画中のペデストリアンデッキの早期建設で対応していただくしか根本の解決法はないでしょう。
それまでの間は通行の規制を用いて歩行者の安全を守るのが最善の策のような気がしています。
2009年05月08日
一ヶ月を経過して その2
その前に昨日の補足を一つだけ。
開場当初、ビールの場内販売が需要に追いつかず、買えない人が続出という新聞記事を見ました。
当初の予測が甘かったのか、周到な準備が出来なかったようですね。
それを受けて、場内販売の売り子を増員。
球団は、並ばなくてもソフトドリンクが買えるように、場内に自動販売機を設置。
これも、迅速な対応により観客の不満も改善されつつあるようですね。
そして、売り子つながりで言うと、
今季から新たな試みとして、5回終了時に場内の売り子さん(ホーカー)が
客席の通路に並んで、CCダンスというダンスを披露し場内を盛り上げます。
野球中継の中でもその場面を何度か見ることができましたが、
最初はぎこちなかった踊りも回を重ねるごとに場内にも浸透してきつつあり、
場内の雰囲気も和むのではないでしょうか。
それにより、ホーカーと観客のコミュニケーションも取れたりして
売り上げアップにも繋がれば一石二鳥になるのでは?
と思う次第です。
さてさて、今日の本題は、場内の応援とTV中継。
応援についてまず感じたことは、やはり統一感がいま一つのようですね。
旧球場では、内野外野を問わず応援団が陣取っていたり、球場自体が狭いというのもあり、
外野からのリードで球場全体が統一して盛り上がることができました。
しかし、新球場では、応援団は¥の位置はパフォーマンス席に限定、
トランペットや太鼓の数も制限があるとのことで、場内の鳴り物の音が内野まで聞こえ辛くなっているとうに感じました。そのため、まとまりに欠ける状態になっているのでしょうか。
球場の立地条件により、あまり大きな音を出すと騒音問題にも成りかねないという現実があるので
音の大きさでカバーすることもできません。
現状の条件を満たす範囲で盛り上がれるような新たな方法を模索したほうがよいのでしょうか。
また、短銃にTVを見ながらの個人的な感想ですが、
今季からチャンスの場面で演奏されるテーマが新しくなったようです。
これがまだ観客に浸透していないため、前述の条件との複合で、全体の盛り上がりに欠けるのではないか?と、思ったりもしました。
旧球場や、ビジター球場のような人数の固まった球場では良いのかもしれませんが、
この新球場では、みんなの馴染みのあるシンプルでわかり易い音楽のほうがよりまとまるのでは?と感じます。例えば、昨年やっていたコンバットマーチとか。
場内の盛り上がりに関連することでは、場内の音響と、場内アナウンスについて。
音響については、座る場所によっても差がでているようです。
自分座ったスカイシートでは、音楽については良く聞こえたのですが、
アナウンスの声が非常に聞き取り難かったですね。
小さいスピーカーを沢山取り付けてあることで、周囲への騒音を無くそうというコンセプトですから、
あまり大きな音量は出していないようです。
そのため、スピーカーから遠い席では声が聞こえ難いのでしょう。
それと、場内アナウンスについて。
これに関しては、ほんとに以前といううか数年前から事あるごとにずっと言ってますけど。
とにかく、プロレベルのお仕事とは思えないほどのヘタさです。
お客から入場料を取って興行を見せている以上、
球団職員がやってるんだからしょうがない という甘えは到底許されません。
球場がこんなに素晴らしいのに、あのアナウンスを聞くたびに興ざめしてしまいます。
数人の方がやってらっしゃるようですが、一名を除いては 聞きたくないレベルですね・・。
これは、テレビ中継のときにも聞こえるのですが、
言葉のアクセントの箇所がヘン、活舌が悪い、声が通らない 等々
非常に不快感を感じます。
先日は、ナゴヤドームの中日戦をTVで放送していましたが、
あの場内アナウンスは、言葉もはっきりしていて、さすがにプロのお仕事だと思いましたね。
とにかく、この問題は早急にクリアしていただきたいと思います。
球団に切なるお願いをしたいと思いますね。
TV中継についても書くつもりでしたが、
長くなりましたので、これはまた日を改めて書きたいと思います。
2009年05月07日
一ヶ月を経過して
先日も、コメントをいただいた返事の中で
一ヶ月を経過しての自分の感想なども書いてみたいと書きました。
で、いろいろ思ったことを書いてみたいと思います。
まず、球場建設時から多方面で言われ続けていた、交通問題。
結論から言うと、各方面の対応策はほぼ完璧に推移しているのではないでしょうか。
自分の知る限りでは、大きな不満もでることは無く、トラブルも起きていません。
周辺の車両による交通渋滞は、デーゲーム、ナイター共に通常以上は起きていないようです。
これは、早くからTVやネット、新聞等で車両では無く公共交通を利用しましょう というアナウンスが
功を奏したのでしょう。
こちらのブログでも早くから車両乗り入れの自粛を! と呼びかけましたが、
ほんとうに こういう現実になってひと安心です。
広島市長も会見で、市民の皆さんの良識ある対応に敬意を表していましたね。
また、最も懸念というか心配されていた駅からの徒歩客の混雑も問題が起きるほどの混雑はありません。
これの大きな要因は、前後一時間の歩行者専用道路化。これに尽きるでしょう。
これにより、最も困難であると思われていた愛宕踏切の横断も問題なく行われています。
あとは、この状態のままだと周辺住民の方の不便が続くことになるので、
以前から計画が浮上しているペデストリアンデッキの建設を進めていただいて、
安全で快適な歩道の完成を切に希望します。
次に、球場施設について。
いろいろな所で言われている観戦した感想を見てみると、
概ね、快適な観戦をされているように思えます。
自分の感想も、現在のところは満足しています。
まず、物販、飲食の充実。
これは、旧球場と比較すると、雲泥の差。
選択肢が増えると、こんなに楽しいことになるのか! とあらためて思わされました。
カープグッズ売り場の面積、品揃え、言う事なしですね。
ただ、人気と需要が有り過ぎて、
先日行った時には、売り切れ商品が続出していました。
例えば、レプリカユニ、カープ応援歌のCD。
これは、今後の課題でしょうが、球団の迅速な対応に期待するしかないでしょう。
飲食に関しては、自分はまだ試合を観戦した回数が少ないので、
感想を書けるほどではないのですが、
あれだけの選択肢があることを、まずは幸せと思わなければいけないのでしょうね。
値段、アルバイトの手際、など不満もちらほらと聞きますが。
開幕時には、売店の待ち列でコンコースが混雑を極めていましたが、
その並び方も改善されたようで、お客さんも慣れるにつれて良い方向に推移していくと思われます。
ゴミの問題も、球団が早速対応して人員を増やしたり車両を増やしたりしているようなので、
軌道に乗れば解決されますね。
次は、観客席。
自分は、建設当時から行ってみたいと思っていたスカイシートで観戦しましたが、
何度も言うようですが、ほんとに穴場的な素晴らしい観戦場所だと思いますね。
前のほうはの座席はネットがあって視界に入るようですが、
それもそんなに気になるような感じでは無さそうですし、
上の段では正しく遮るものは何も無く、
せり出したスタンドからグラウンドをしっかり見下ろすことができます。
グラウンド全体を見渡すこともできますから、応援というより、試合をしっかり見たい方には
かなりお勧めな席ですね。
しかし、ほんとに色んな席種があるので、
色んな席を一度は体験して自分なりの感想を持ってみたいとおもいます。
ちなみに、5月末にあるロッテ戦には、
球場の計画が発表になった時点から一度行ってみたいと思っていた、
ネット裏砂被り席に行く事が決定しました!正面3塁側のTOSHIBAシートです。
ロッテ戦ということで、子供のころのヒーロー、高橋慶彦を間近で見れるかもしれませんw
あと、この球場の最も大きな特徴でもあるコンコース。
これは、ほんとうに最高の居心地ですね。
一周する間に、どこからでも試合の経過を見ることができ、モニターも設置してあるので
試合を見逃すことがありません。
オーナーが最初から要望していたコンコース。
この威力は、顧客満足をさせるには ものすごいものがあるリーサルウェポンかもしれません。
そんな中、問題点も少しずつ出ているようですね。
その一つが、座席からの死角。
レフト・ライト線の際が見え難いというのは、球場の構造上仕方のない部分がありますね。
旧球場がほぼ全ての座席からグラウンド全体が見渡せたというのが、
もしかしたら奇跡に近いのかもしれませんw
その他の死角については 一考の余地がありそうですね。
たとえば、二階自由席前列からコカコーラシートが邪魔になって打席が見えないとか。
スカイシートの角席からの死角とか。
そういうのも自分で実際に見てから感想を持ちたい気もします。
とりあえず 今日はこのあたりにしておきます。
次回、応援について、TV放送について など書いてみたいと思います。
2009年05月06日
観客動員数 2009/5/2〜4
日付 相手 観客数 累計 1試合平均 前年比(累計) 前年比(1試合当り)
5.2 YS 31427 333515 25655 150413+ 11570+
5.3 YS 31622 365137 26081 171593+ 12257+
5.4 YS 31834 396971 26465 176647+ 11776+
と、なりました。
早くも、次の16試合目には 40万人を突破する勢いです。
ちなみに、昨年40万人を突破したのは
26試合目。 6月7日のことでした。
現レポ@球場探訪vol.5:at黄金週間
お久しぶりの更新になります。
ブログをすっかり放置しておりました。
たくさんのコメントをいただきありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ございません。 追々返事を書かせていただきますので。
こというわけで、この連休中試合を見ることは出来ませんでしたが、
5月5日の祝日に、球場見学に行く事ができましたのでその時の様子を。
この日は、田舎の親がまだ球場が出来てから行ったことが無いというので、
連れて行き、一緒に見物したわけですが。ことのほか感激いたしておりました。
広島駅からの市道を車で球場に向かったのですが、この日は試合が無いにもかかわらず、
駅からは途切れることなく人の列。
祝日のお昼ということもあり、球場見学も大賑わいでした。
球場西側駐車場に行ってみると、ここもかなり多くの車で混雑しておりました。
四国や九州、関西と他県のナンバーが特に目立ちました。
まずは、コンコースから見た、パノラマ写真を。 拡大できます。
メインゲートのスロープを上ってみると、
この日はラッキーなことにコンコースの途中までが開放されていて
スタンドのすぐそばまで行く事ができました。
あとで新聞で知ったのですが、試合の無い週末にはコンコースを一周できるように開放されるとか。
今度は その日に行ってみたいと思ったのでした。
かなりたくさんのお客さんが。 こんな感じで見学されていました。
次から次へと引っ切り無しに こんな状態が絶えず続いていました。
スロープから見える新幹線。これもこの球場の特徴の一つですね。
遠くに見える山並みもこの風景にマッチしています。
コンコースは、この位置までしか入れませんでした。
コンコースといえば、実際にここに行くまでは、
『コンコースって吹きさらしだから、雨に濡れるんじゃないの??』
って疑問でしたがw
こんな風に二階席の屋根がコンコース全体を覆っていますからモロに濡れるってことはありません。
が、横なぐりの雨が降ると、大きく開いた箇所から降り込んでくるのでしょうね。
内野の座席。
この角度から見ると、ますますメジャーのかおりがしてまいりますね。
ゲートブリッジを下から。
コンコースから一階に下りる階段。
この角度から見ても、とても美しい公園のようですね〜。
球場を見学したあとに、府中町のイオンモールソレイユに立ち寄りました。
ここからも新球場の影を見ることができます。
こんな感じで。
こんな感じです。
で、一つ気になったのが、球場がオープンしてから一ヶ月足らずですが、
コンコースの床面が黒く汚れているのが非常に目立ったのが残念です。
これは、ジュースなどをこぼした痕だと思われますが、その上を土足で歩くものですから
黒いシミがあっちこっちにできています。
また、ジュースの成分で靴の底がネバネバした間隔をおぼえる箇所も何箇所かありました。
折角の新球場ですから、自分達観客も出来るだけ気をつけて綺麗に使いたいものですね。