本日の観客数 26322
累計 302088
1試合平均 25174
前年比 (累計) 129460+
前年比 (1試合当たり) 10788+
※本日よりしばらく更新が滞ると思います。
コメント等の返事が遅れると思われます。すいません。
よろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昨年は カープメインのブログのほうで、毎日の観客動員数を書いていたのですが、
今年は こちらに書いていきたいと思います。
4.10 D 30618 30618 30618 7828+ 7828+
4.11 D 30268 60886 30443 23184 11592
4.12 D 30139 91025 30342 39355 13118
4.14 Y 13436 104461 26115 42220 10555
4.15 Y 17288 121749 24350 44121 8824
4.16 Y 14476 136225 22704 43748 7291
4.24 T 24417 160642 22949 58046 8292
4.25 T 28400 189042 23630 72549 9069
4.26 T 30528 219570 24397 92477 10275
4.28 G 24423 243993 24399 105875 10588
4.29 G 31773 275766 25070 117455 10677
というような結果となっています。
やはり新球場効果は絶大です。
ここまでの11試合で、
前年比1試合あたりの増加が10000人を超えています。
自分の作成した資料で、今後の動員予想を立ててみました。
単純にこのペースでいくと177万人というとてつもない数字になりますが、
地方球場開催や曜日、対戦相手の考慮も含めて試算してみると
それでも155万人という数字が出ました。
これにはチームの成績も天候もあるので一概には言えませんが。
ともあれ、新球場効果は大きく表れそうです。
本日 またまた球場周辺を散策してみましたよ。
今日から三日間 WBCのトロフィーやユニフォームが展示されるというので、
それ目当てではあったのですが。
流石の人気で人の列ができておりました。
約10分間待ちました。
チケットゲットで10時間並んだ身にとっては、こんな列は何ともありませんw
こんな感じで展示されています。
これが 世界一トロフィー。
光が反射してよくみえん。。。
栗原のユニ、メダル、スパイク。
列が長くできてるので、警備員に早く撮影して行くように促され。。。。
石原のユニを単独で撮影できず。。。。
ここからは 今日の球場周辺の様子などを まったりと。
それにしても、
広島駅前は野球の試合がある日はほんとに早くからごった返しております。
JR西日本や駅地下はかなりの恩恵をこうむるのでしょうね。
駅出口から球場方向に向かう通路には臨時の屋台がずらりと並んで
呼び込みの声も威勢がいいですね〜。
いやがうえにも野球観戦の気分が盛り上がります。
そこで気になったのが、球場の反対側にあたる福屋駅前店。
状況はどんなものか立ち寄ってみました。
この写真は駅前の地下。柱にはポスターが張り巡らされていて、ここも盛り上げムード全開。
福屋もお客さんが入っているかな?と思って行ってみると、
残念ながら野球客で溢れかえるところまではいってませんでした。
今日も早い時間から球場に人の列が続きます。
しかし、相変わらずこの混雑にもかかわらず、市場の裏には違法駐車の列。
これでいいのでしょうかね〜。。。。
今日は荒神陸橋に上ってみました。
今日の全景。
天気よくって気持ちいい。
しかーし、この角度から写すと、
ちょうど正面あたりに交通表示の看板がはまってしまうんですよね〜。
スロープ下の階段途中にあるコインロッカー。
ここってみんなに認知されているんでしょうか?
相当詳しい人で無い限り分からないような気が。
利用したい方はよく覚えておいてくださいね〜。
今日のTV中継はフジテレビの全国中継。
中継車はフジテレビとTSSの2台が来ていました。
車つながりで、ビジターチームの移動バスはレフトパフォ席したのスペースに。
今日周囲を散策していて初めて発見したのですが。
一塁側ブルペンのすぐ外側に、ピッチャープレートとホームプレートが埋めてあります。
おそらく、実際のブルペンの距離を客さんに実感さてもらおうという試みではないでしょうか。
今日は試合日ということで ただみエリアも開放されていました。
ということで初潜入。
レフトの砂被り席の入り口が目の前です。
工事中は、辛うじて中が見えるこの隙間からここを見ていたんですよね〜。
ただみエリアの後方に設置してある木製ベンチ。
CARPの焼印が押されています。
レフト後方の防球ネットには すでに風船のカスが引っ掛っています。。。
外野レフト後方の入場口です。
ここには、ほとんど人が並んでいません。
おそらくここまで来て入場しなくてもほとんどの人はメインゲートか、正面ゲートから入るでしょう。
というか、この入り口は客に認知されていないのでしょうね。
これも工事中、この角度からいつも見ていたスコアボード。
5本の旗がはためいて、生きた球場の姿です。
帰りは大州通りを歩いてみました。
ビックカメラの横を通ったら、こんな表示が。
今まで、ここの駐車場は2時間まで無料で駐車できていました。
が、野球客の対策なのでしょう。
駐車時間、料金が大幅に変更になっています。
30分以内であれば無料ですが、それ以上駐車すると、
土日祝は、初めの一時間400円、以降30分毎に200円。
また、特別料金として2時間30分を超えると2000円が加算。
影響を考慮していろいろと対策が練られていますね。
というわけで、今日も周辺を散策してまったりしてきました。
球場周辺に夕方まで居たのですが、肝心の試合は見ないで帰宅ですw
でも 球場の周りに居るだけで心地はいいですね。
なんか 球場が完成して チームが遠征に出て
球場の話題も殆どなくなってまして。。。
記事を書こうにも何を取り上げていいのやら といった感じですw
というわけで、
今日は 着工前に描かれた完成予想図と
先日撮った写真を比較してみるのも面白いのでは?? と
似ている写真をピックアップして 並べてみましたよ。
まずは 外観。
ゲートブリッジから見た景色。
お次は コンコース。
びっくりテラスは 角度が違うけど こんな感じ。
二階席からの眺め。
少し違う角度の部分もありますが、
こやってみると ほんとに出来たんだな〜 と実感できますね。
あのころは 完成予想図や模型を見ただけでワクワクしたものです。
今 過去のテレビのニュースを録画したものを見ながらこの記事を書いていますが、
あの頃、この録画を見ながら振り返ることが夢でした。
ほんとに充実した時間が流れています。
今日は 天気もよくって時間が取れたので
先日の初観戦のときにゆっくり見て回れなかった周辺などを廻ってみましたよ。
平日の昼下がりというのに 駅から続く道には人が結構歩いていて、
球場の周囲も散策する人が後をたちません。
球場駐車場も結構車が停まっていました。
やっぱり関心の高さを示していますね〜。
まずは 大きめの画像で全景を。
天気もよくて やっぱり美しいですね〜
本日は残念ながらコンコース内に入って見学することはできませんでした。
メインゲートからの画像です。
この柵がうらめしいw
球場正面の木々は もう新緑の様相です。
カープグッズショップに初潜入。
二階に上がる階段の壁にはこんなオブジェが。
先日も載せましたが カープの歴史 モニュメント。
親子連れも見学ですw
前田さんの2000本記念も。
手形もバッチリ。
球場南側にある、 『あまおとのこみち』 と名付けられた人工の小川。
球場地下の貯留池の水を利用して作られています。
同じく 球場南側。
グラウンドの芝生が痛んだ時に応急処置の養生をするために
球場外側で育てられている芝生です。
先日TVの番組でやっていましたが、痛んだ箇所をゴルフのカップを掘る要領で切り取り
そこに、ここから切り取られた新しい芝生を持っていって養生をします。
丹念に水撒き作業がおこなわれていました。
グラウンドでは 芝刈り作業が行われています。
ここからは 周辺の様子を。
西側の駐車場には 次々と見学者の車が入っていきます。
大州通りのバス停。位置もやや西に移動し、名前も『マツダスタジアム前』に。
球場前東の交差点。新しくなりました。
ここに通じる南北道路も完成し、通行可能に。
この南北道路の北詰め。
ここからよく建設の状況を見ていたものです。
すっかり変わって、綺麗な道路になりました。
ゴミのポイ捨て禁止の看板があちらこちらに。
先日も報道されていましたが、各自が自覚する必要がありそうです。
外野スタンド裏側の関係者用スロープに軽トラの姿が!
珍しい光景。
ただみエリア。初めて近くから見ました。
こんな感じで柵で規制されています。
最後に 何気なく撮ってみた写真を少々。
旗と球場。
照明塔。
何かの取材??
撮影をされていました。
カープの慶彦は永遠です。
久々に ゆっくり球場の周りを散策できて ほんとによかったです。
今度は コンコースに入れるときに行ってみたいのですが。
どういう場合に入れるのでしょうかね?
球団に問い合わせてみましょうかw
今日は 以上です。
ほんとうに久しぶりの現地レポです。
皆さんがそれぞれ色んなレポをされておられますね。
それぞれの感動が伝わりますね〜。
自分も、出遅れ感は多分にありますが、思ったことをつらつらと書いていきたいと思います。
先日書いたとおり 10日のこけらおとしに行ってまいりました。
悲願念願の新球場生観戦。 多くの言葉は要りませんね。感無量でした。
つくづく このブログを続けていて良かったと
真っ青に晴れ渡った空と 緑輝くグラウンドと 観客で埋まったスタンドを眺めながら思いました。
一番最初にどの写真を載せようかと思いましたが、
やっぱり 全景から載せておきます。
この全景に観客がたくさん写っていてほんとの生きた球場になりました。
この日は JR広島駅に電車で到着。
通路には カープのポスターもあちこちに。
駅に到着したのは午後4時前でしたが 物凄い人の波に早くも圧倒されました。
広場では もうお祭り状態でテントが並び、ステージでは御馴染みの『秀樹と吾一』のライブが。
愛友市場の前も 想像を絶する人の波。
そして 以前から問題視されていた愛宕踏切。
自分が通ったのは、交通規制はされていない時間でした。
警備員が多数出て人の列を誘導していました。
大きな混乱は無く、歩行者も指示に従い、整然と流れていました。
そこから球場までは、
期待に満ち溢れた笑顔が並ぶ、夢舞台に続く列です。
荒神陸橋下。
ここから球場までの人の列。まさに行列です。
過去にどなたかにコメントをいただいていましたが、
ほんとうに人力車が登場していました。
そして、いよいよスロープ入り口。
見学スペースに描かれていた カープ坊や。
この場所に移設され、ファンを出迎えます。
いよいよスロープを上ります。
選手のバナーがはためいて気分を盛り上げます。
ここからいったん球場正面に行ってみました。
西側と南側の駐輪場。
カープの歴史が刻んであるモニュメント。
選手の手形もあります。
そして、今までには考えられない カープグッズの特設テント。
かなり大きめのテントです。
球場周辺をゆっくりと見て周ろうと思ったのですが、
誰もいないガランとした球場を見慣れているので、
この人の多さに圧倒されて、落ち着いて周りを見ることが出来ませんでした。
周囲もまだまだ見ていない所があるので、試合の無い日にでも
ゆっくり散策してみたいと思います。
いよいよ球場内に初潜入です。
もう気分は最高でした。
コンコースから見た一番最初の景色。
感無量。 美しい のひとことです。
入っていきないり コンコースの人の多さに唖然。
ゆっくりコンコースを一周しようと思っていましたが、
それどころではありません。
飲食店舗の行列とコンコースを行きかう人が交差して渋滞が起きていました。
飲食店舗の人の列を一直線ではなく蛇行させてればスペースも省けて広くなるのでは?と。
ここらあたりは徐々に考えて欲しいものです。
コンコース一周を諦め、とりあえず自分の席がある二階スカイシートへ向かいます。
二階に上がる階段。
ここも予算を抑えるためか、カラフルな塗装はされていません。
そして、いよいよ自分の席へ。
三塁側スカイシートからの眺め。
前に遮るものはなく、スタンドが前にせり出しているため、
グラウンドがほんとに良く見えます。
しかも三塁側からは一塁側のカープベンチが良く見えるので
二階席とは言え、ここはほんとうに最高の席。穴場かもしれません。
まじで気に入りました。
座席の感想ですが。
足元はこんな感じ。前の人にくっつくこともなく、ほんとにゆったり座ることができます。
座席下はかなりゆったりしています。
普通の荷物なら充分に置く事が可能です。
そして、足元にはカップホルダー。
使い勝手はいま一つですが、あるだけで充分です。
席に着くまでには、やはり管理のために係員がいてチケットを見せる必要があります。
ですから、コンコースで食べ物などを買って席まで持って行こうとすると、
チケットを出したりするのが面倒です。
首かけ式のチケットホルダーを持っていたほうが便利だと感じました。
自分は煩わしかったので席には持っていかず、 カープうどんを二階の通路で立ち食いしましたw
そのカープうどん。
一階コンコースでは長蛇の列だったのですが、
二階の売店ではそんなに並ぶこともなくすんなり買えました。
時間帯にもよるのでしょうが、ここはかなり穴場かもしれません。
ここからは 順不同で思いついたままの感想を書いてみます。
スコアボード。
球場が大きいせいか、旧球場よりも小さく感じます。実際はかなり大きいのですが。。。
また、大型ビジョンも 大きくはなっているのですが、
選手のラインナップが画面の半分を占めているため、
実際の動画などが流れる画面が小さい印象です。
こればかりはもうどうにもなりませんが、
旧球場のようにスコアボードの右半分に選手のラインナップを並べて、
大型ビジョンの大きさを最大限に活用して欲しかったですね。
また、得点の文字が小さい印象です。もう少し大きいほうが見易いですね。
これはこの日だけの事故ですが、
スピードガン表示、打率・打点・HRの表示が故障のため点灯しませんでした。
かなりのストレスでしたね。残念。。。
そして、球場内の応援について。
旧球場に比べると、トランペットの音がかなり小さいと感じました。
これは、ライト一ヶ所に固まったのとライトパフォ席が遠いというのが原因なのでしょうか。
最初の試合ということで、みんなが手探り状態であったのも影響してか、
場内の統一感はありませんでしたね。
これから回数を重ねると、観客も慣れてきて統一感も出てくるのでしょう。
また、以前から危惧してきた場内アナウンスですが。
結局、旧球場のウグイス嬢さんがそのままやられるようですね。
これに関しては異論もありますが、やられるならば質の向上を切に願います。
関連して、場内の音響ですが、音量がかなり小さめというか小さすぎ。
音楽はよく聞こえるのですが、マイクの声が何を言ってるのか分からないくらい小さい。
席の場所にも因るのでしょうが、不満が残りました。
これは、周囲への騒音の影響も配慮してとのことでしょう。
次は 全く新しく採用されたリボンビジョン。
かなり好印象です。
球場が華やかになりますね。球場のイメージを変えました。
この日に表示されていたのは、ほとんど企業のCMでしたが、
選手の情報やなどいろいろ表示してもいいのではないでしょうか。
せっかくですから、いろいろともっと活用してもらいたいですね。
この日は、時間が限られていたため試合の最後まで球場にいることができませんでした。
途中で席を立ち、コンコースを一周して帰宅の徒につきました。
レフトのコンコースに差し掛かった時、球場の下を眺めてみました。
今まで、ずっとこの場所を見下から見上げていたのですが、
今は そこを上から見下ろすことができます。
何とも不思議な感覚でした。
まだまだ 書きたいことはいろいろありますが、
本日はこのへんにしておきます。
この日のレポを書くために いままでこのブログを続けてきたようなものです。
ほんとに 感無量です。
この感動は一生の宝でしょうね。
今、この球場の歴史は始まりました。
今後、まだ色々な変化が起きるでしょう。
その変化も少しづつ追いかけていきたいと思います。
本日 見学会に参加する予定でしたが
急遽 参加できない状況となりました。
しばらくは 更新も滞ると思われます。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。