今日は 少しの情報です。
RCCの夕方の情報番組内のソースですが、
来週、野球中継のカメラテスト と
カープ選手が参加しての夜間照明のテストが行われるようです。
詳細な日程の情報は残念ながらありません。
完成式まで 一ヶ月。
最終的な実地テストも本格化していきます。
中国新聞には こんな記事も。
【速報】新球場完成まであと1カ月。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902270216.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
週末に行けないので 本日行ってまいりました。
今月末で閉鎖される見学スペース。
昨年の1月末から一年と一ヶ月。一体、何回ここを訪れたことでしょう。
どんどんと変化していく球場の姿をたくさん見せてくれました。
球場が完成するのと引き換えに閉鎖されるわけですが、なんだか寂しい気もしますね。
ここを設置して下さった関係の方、本当にありがとうございました。
というわけで、最後の見学スペースから見た全景。
大州通りからの全景。
今日は 球場の真正面から左右対称の写真を撮ってみましたよ。
水色重機が邪魔ですがw
完成したらまたこの角度で撮ってみたいですね。
今日の状況は、ライトパフォーマンス席の最上段に足場が組まれています。
こちらにも風船飛散防止のネットを付けるのでしょうか?
こちらからは、列車の運行には支障はないような気がしますが。
それとも他の工事? 詳細はよくわかりません。
一塁側二階席の端っこには 先日三塁側に付けられていたポールと同じものが付けられています。
びっくりテラスの後方ではクレーンが木製の階段状のものを吊り上げて降ろしていました。
テラスのどこかに使われるのでしょうか。
大州通りからの進入路の歩道は、左側が通れるようになり右側は通行止めです。
歩道脇には、背の高い街灯も数本設置が終わっています。
そして、西側から北側の道路、特に歩道の工事が急ピッチで進んでいます。
暫定的の歩道になっているため、非常に歩き難く危険です。
周辺を歩かれる方は、注意が必要です。
また、車道は、工事のため西から北にかけて片側の交互通行が行われていました。
極力、車での通行は避けたほうが賢明のようです。
スロープ下から南方向。
北側入り口あたりのカーブ。
北側も本格的な歩道工事が始まりました。
北側から見えるスコアボード。
先日からスコアボートのテストが行われているようですが、
実際に見たのは初めてです。
オーダーのラインアップが表示されています。
ヨミウリのようですが。
キムタクがライトで9番。
個人的好みの問題ですけど、
フォントは旧市民球場の明朝体に近いもののほうが好きですね〜。
これ、何となく面白みが無い気がします。
西側の道路から。
大州通りから。
スコアボードの上になにやら白っぽいものが付けられています。
場内のカメラだったらいいな〜。
最後は 平和橋の上から。
新しいマンションの建設で視界がかなり遮られるようになり残念ですね・・。
今日は以上です。
今日で 2月中のレポも終了。次回から3月。いよいよ完成ですね〜。
あと2〜3回のレポになるかと思います。
ゴールは目前ですよ。
契約担当課 | 財政局契約部・工事契約課 |
---|---|
案件番号 | 2008101530001 |
工事名 | 新広島市民球場案内標識設置工事 |
公告日 | 2009年01月30日 |
工事場所 | 南区西蟹屋四丁目外 |
工期 | 契約締結の日から 2009/03/31 まで |
予定価格 | 15,238,095円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
調査基準価格 | 12,097,306円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
調査基準価格の85% | 10,282,711円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
工事概要 | 標識設置 N=12基 土工 1式、舗装工 1式、標識工 1式、構造物撤去工 1式 |
工種・ランク | とび・土工・コンクリート |
紙・電子区分 | 電子入札 |
入札方式 | 入札後資格確認型一般競争入札 |
開札予定日時 | 2009年02月18日午前10時30分 |
添付資料その1 | |
添付資料その2 | |
添付資料その3 |
契約担当課 | 財政局契約部・工事契約課 |
---|---|
案件番号 | 2008101478001 |
工事名 | 新広島市民球場新築電光式得点表示板設備工事 |
公告日 | 2009年01月21日 |
工事場所 | 南区南蟹屋二丁目 |
工期 | 契約締結の日から 2009/06/30 まで |
工事概要 | 映像表示部(LED素子) 3.24m×5.76m以上 |
工種・ランク | 電気通信 |
紙・電子区分 | 紙入札 |
入札方式 | 特命随契 |
開札予定日時 | 2009年02月13日午前9時30分 |
案件番号 | 2008101478001 |
---|---|
工事名 | 新広島市民球場新築電光式得点表示板設備工事 |
工事場所 | 南区南蟹屋二丁目 |
入札方式 | 特命随契 |
工事概要 | 映像表示部(LED素子) 3.24m×5.76m以上 |
工種・ランク | 電気通信 |
工期 | 契約締結の日から 2009/06/30 まで |
予定価格 | 61,428,571円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
紙・電子区分 | 紙入札 |
開札日時 | 2009年02月13日午前9時30分 |
落札状況 | 落札 |
落札金額 | 61,000,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
本日も広島市議会総括質問において新球場関連の質問がありました。
質問者は 母谷議員(自由民主党新政クラブ)
市HPの録画中継で見てみましたよ。
質問内容と市側の答弁を書いてみます。
@経済界から当初見込みの11.5億円を大幅に上回る16.8億円の寄付をいただいているが、
今後に資金使途はどのようにするつもりなのか?
寄付者の顕彰はどのように考えているのか。
A.寄付の主旨を踏まえ、施設機能の向上に必要な追加整備に充てる。
寄付を取りまとめた商工会議所と協議を行った結果、平成22年3月が寄付募集の期限であるため、
その時期に再度協議を行って使途を決定していく。
また、寄付者の顕彰について
募集時のインセンティブで100万円以上の寄付者の名前を掲示するとしている。
また、金額に関わらず全ての寄付者に感謝状を贈る。
Aミニ公募債を発行し20億円の資金を調達したが、総額は66億万円もの多くの募集があったのに
多くの方のこの善意と誇りを無にするのはいかがなものか。
総額を受け入れて関連事業の資金にすべきではないのか?
A.建設資金は通常20〜30年の償還で借り入れをしている。これは借り換え回数を減らして金利変動リスクを回避する目的がある。しかし、市民の方に愛着を持ってもらい多く来場をしてもらうためミニ公募債を発行し、5年償還の資金を調達することにした。5年償還の資金は借り換え回数が増えリスクも大きくなるため20億という金額を設定した。
Bカープ球団は90億の建設資金に一切関わっていないが、どのような負担をしどのような
自浄努力をしたのか。また市としてどのような協力を求めたのか。
A.球場内の選手関連設備、売店等営利事業の設備に関してはカープ球団が整備する。
具体的には 内装、塗装、水道、ガス、電気、空調、トレーニング機器等の備品。
現段階では工事中であり球団は金額の公表は控えたいとしている。
なお、建設費については、土地取得費55億円、建設費90億円 計145億円のうち、約76億円(全体の52%)を球場使用料の形で求めており、球団もこれを了承している。
C旧市民球場では管理事務所という組織があったが新球場にはそれがない。
カープが指定管理者になっているが、このままではカープ専用球場になってしまう懸念がある。
これまでどおりの市民サービスはおこなわれるのか。
A.指定管理者制度を導入し、管理者を指導監督していくので市の管理事務所の設置はおこなわない。
球団は管理者であり、主たる利用者でもあるため、公平な利用の確保することを条件としている。
D市民のシンボルとしての球場であるから、広島市民球場という名称は残るのか?
球場への看板の設置はするのか?
A.4月1日より現球場を旧広島市民球場、新球場を広島市民球場と 名称を変更する。
看板については、正面玄関のわかりやすい場所に広島市民球場という看板を設置する。
F5年後のネーミングライツの期限後、新たに契約する場合、
地場企業を優先すべきと思うがどのように考えているのか。
A.次期の募集時点での社会経済状況等も踏まえて検討する。
再質問にて。
G100万円以上の寄付者は球場内に名前を表示するとのことだが、
ラインを設けず寄付者是全員を表記したらどうか。
ミニ公募債の応募者にも同様にしてあげなさいよ。
Hミニ公募債募集で応募のあった66億円を市の財源に充てたらいいじゃないか。何で出来ないのか。
おかしいですよ。また、広島県も11.5億円の負担をすることになっているが、債券で10億円を負担してもらう。では、実質、1・5億円しか負担しないことになるが どうなっているのか?
Iカープの球場内整備はいくら掛かっているのか発表してください。
現段階でわからないのではおかしいじゃないですか。
長くなりましたが、このような質問でありました。
いろいろ思うことがありますね。
まず、以前ここでも書いたことがありますが、
公募債で調達した資金は寄付ではないんですよね。
県が1.5億しか負担しないなんてことは有り得ないですね。
公募債で調達する資金も返済しなければならない資金ですから。
寄付と起債を混同されておられるのでしょうか。
また カープ球団が負担する工事の金額を今示せ。と執拗に言われておりますが、
現在工事中の案件で最中なのに工事金額が確定しているとは思えませんね。
工事が全て終わってから請求をもとに集計し発表すればよいものと思われます。
これも発表しないとなると問題ですが。
それと カープ球団が土地取得費用・建設費 合計145億円のうち76億円を負担すると
なっている件ですが、
初めて聞いたような気がします。
90億円のうちの30数億円の話はありましたが、
76億円ははつみみです。自分の情報不足でしょうか。
このような新球場関連の質疑応答を聞くのは かなり面白いですね。
各会派の思惑がにじみ出ていてw
また なにかあったら書きたいと思います。
大州通りの交差点名も変わる。球場正面に位置する「南蟹屋一丁目」は「球場前(西)」、東側の「南蟹屋二丁目」は「球場前(東)」になる。3月末までに新たな表示とする。
周辺のバス停 交差点の名前も新球場仕様に変更されるようです。
大州通りからのメイン進入路と、まだ完成していない一本東側の交差点の名称が
それぞれ 球場前(西) 球場前(東) に。
バス停も 大州一丁目 南蟹屋 が マツダスタジアム前 に。
交差点に関しては 蟹屋という地名に 西 南 と 丁目が付いて紛らわしかったので
これですっきりと言う感じです。
バス停も 少し移動するみたいですし、使いやすくなるのではないでしょうか。
周辺も どんどん変わっていきますね。
契約担当課 | 財政局契約部・物品契約課 |
---|---|
案件番号 | 2008332286001 |
件名 | 新広島市民球場記者席、テレビ・ラジオ放送室用椅子の購入 |
公告日 | 2009年02月12日 |
納品場所 | 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内 |
納期 | 契約締結の日から 2009/03/25 まで |
予定価格 | 3,560,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
品名及び数量 | 事務用椅子 143脚 事務用椅子(加工) 3脚 事務用椅子(ハイタイプ) 39脚 |
品目 | スチール家具 |
紙・電子区分 | 電子入札 |
入札方式 | 入札後資格確認型一般競争入札 |
開札予定日時 | 2009年02月26日午前10時30分 |
添付資料その1 | |
添付資料その2 | |
添付資料その3 | |
添付資料その4 | |
添付資料その5 |
契約担当課 | 財政局契約部・物品契約課 |
---|---|
案件番号 | 2008332282001 |
件名 | 新広島市民球場選手更衣室・コーチ室用椅子の購入 |
公告日 | 2009年02月12日 |
納品場所 | 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内 |
納期 | 契約締結の日から 2009/03/25 まで |
予定価格 | 2,900,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
品名及び数量 | 事務用椅子 106脚 |
品目 | スチール家具 |
紙・電子区分 | 電子入札 |
入札方式 | 入札後資格確認型一般競争入札 |
開札予定日時 | 2009年02月26日午前10時35分 |
添付資料その1 | |
添付資料その2 | |
添付資料その3 | |
添付資料その4 | |
添付資料その5 |
契約担当課 | 財政局契約部・物品契約課 |
---|---|
案件番号 | 2008332312001 |
件名 | 新広島市民球場用ごみ箱の購入 |
公告日 | 2009年02月12日 |
納品場所 | 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内 |
納期 | 契約締結の日から 2009/03/25 まで |
予定価格 | 5,400,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
品名及び数量 | 回収箱 80個 |
品目 | スチール家具、荒物、雑貨 |
紙・電子区分 | 電子入札 |
入札方式 | 入札後資格確認型一般競争入札 |
開札予定日時 | 2009年02月26日午前10時45分 |
添付資料その1 | |
添付資料その2 | |
添付資料その3 | |
添付資料その4 | |
添付資料その5 | |
備考 | 図面は、広島市都市活性化局新球場建設部で閲覧できます。 |
それにしても すっかり外観は完成モードですね。
東側の状況。
工事車両の通り道だった箇所には新たに土が敷かれて整地されています。
南側の状況。
植栽工事がどんどん進んでいます。
南側に張り巡らされていた大きなフェンスは取り払われ、
工事用の低いフェンスになっています。
植木を運んで来たトラックです。
先日記事にした、カープ坊やです。
今日まるの中に緑色が塗られています。
昨日のNHKローカル、夕方のニュースでこれを描かれた方の特集が放送されました。
ここを塗る場面も放送されました。
車で通過しただけですが、
周りの木もたくさん植えられ、大型スロープもかなり出来上がって形が見えていました。
今日は ゆっくりとまわる時間が無かったので、
近いうちにゆっくり歩いてみたいと思います。
先日の報道で、JRが新球場の開場にむけての対策を発表した とありました。
ここでは触れていませんでしたので、少しだけ感想などを。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902060020.html
新球場の最寄駅の 広島駅と天神川駅に 自動改札を増設
広島駅南口の改札に2台
天神川駅に自動改札機を1台 精算機を1台
ナイター観戦客に対応するために 午後9時〜10時台に臨時列車を増発
山陽本線
下り 五日市行き6本 上り瀬野行き3本
呉線
上り 坂行き2本
可部線
下り 緑井行き1本
期間はとりあえず4月10日から6月26日まで。
その後は状況を見に応じて検討。
広島駅構内の14箇所や線路沿いフェンスに案内板の設置
安全面を考慮してフェンスの高さを1.5メートルから2.5メートルに
ひとまず、この対応で様子をみて、これからの対策を ということでしょう。
まあ、現状出来うる最低限の対策 といった感想です。
かなり前に記事にしたことがありますが、
広島駅の東側の現在使われていないホームの場所に新たに東口の改札を作るというのは
どうでしょうか。
球場からも一番近い位置ですし、客のニーズにマッチした方法ではないでしょうか。
それよりも何よりも、将来的にみて一番良いというか絶対に必要なのが、
南北をまたぐデッキなのですが。
北口の再開発も、この南北通路なしでは、メリットも半減です。
現在の南北通路は、他県から初めて来られて、北口に出られた方が、
南口に移動したい場合、ほんとうに分かりにくい場所の通路しかありません。
http://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0800613_3d.pdf
これはJR西日本のHPのおでかけネットというサイトの広島駅の構内図です。
一応、地下自由通路が描かれていますが、北口がどこに繋がっているのか非常にわかりにくいです。
正解は、駅の建物からいったん外に出て、ホテルグランビアの方向に少し歩いていった所に
地下への入り口があるのです。
普通の感覚からいくと、駅の建物の中から地下通路があるのと思うのが普通だと思いますから、
初めての人は誰かに尋ねないとわからないでしょうね。
というわけで、
JRさんも一日も早く 南北をまたぐデッキの建設の検討をしていただきたいものですね。
本日は、少し視点を変えて、書いてみましたよ。
案件番号 | 2008329645001 |
---|---|
件名 | 新広島市民球場テレビ・ラジオ室等固定机 |
納入場所 | 広島市南区東駅町 新広島市民球場工事現場内 |
入札方式 | 入札後資格確認型一般競争入札 |
品名及び数量 | 机 46脚 |
品目分類 | スチール家具 |
納期 | 契約締結の日から 2009/03/19 まで |
紙・電子区分 | 電子入札 |
開札日時 | 2009年02月04日午前11時51分 |
落札状況 | 落札 |
落札金額 | 2,484,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) |
No. | 業者名 | 入札金額1回目 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | クラウンスチール家具工業株式会社 | 2,612,800円 | |
2 | 株式会社五興 | - | 無効 |
3 | コクヨ中国販売株式会社 | 2,484,000円 | 決定 |
昨日 初めて6基の照明が点灯されテストが行われたのですが。
本日、遅ればせながら 行ってまいりました。
車で移動したのですが、広島駅の西側大須賀あたりからちらっと照明塔が見えました。
また、空が白く輝くのが そこら辺からも確認できました。
近くにいくと、まさに眩しいばかりの白。
新聞等の情報によると、どうやら現球場のライトとは違い、白一色のライトを使用しているようですね。
7時5分には、半分くらいの照明が落とされました。
RCCニュースを録画で見ましたが、
試合終了後のグラウンド整備を想定した照明の明るさもチェックしたようですね。
なにせ、カメラの素人だけに、
夜間の撮影に慣れていなくて、どうやったら良い写真になるのか、
いま一つ不安なのですが、とりあえずいろいろと試行錯誤してみました。
全くといっていいほど、ダメダメな写真ですが、一応 載せておきます。
西側からの全景。
正面から。
屋根が照明に反射して 実際に見るとかなり幻想的。
露出を少し変えてみました。
上空には 二機のヘリコプターが旋回しておりました。
TV局の中継のものでしょう。
レフトのゲートブリッジ。光に照らされて光っております。
スコアボードも昼間に見るのとは全く印象が違います。
レフト後方にも、木が植えられておりました。
最後は、一塁側の照明をアップで。
縦長のフォルムも輝くとまた違って見えます。
再度、になりますが。。
こういう光景に出くわしました。
3台の自動車が平気で駐車して
ドライバーは降車して球場を覗き込んでいます。
ラッシュ時の道路は完全に詰まっていました。
大きなトレーラーも通れなくて困ってましたよ。
いい大人が ほんとに なさけない。。
嬉しいのはわかるけど、マナーは守ろうよ・・。
ね、軽自動車のおじさんたち。。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。