2009年02月27日

実地テスト


今日は 少しの情報です。

RCCの夕方の情報番組内のソースですが、

来週、野球中継のカメラテスト と

カープ選手が参加しての夜間照明のテストが行われるようです。

詳細な日程の情報は残念ながらありません。

完成式まで 一ヶ月。

最終的な実地テストも本格化していきます。


中国新聞には こんな記事も。

【速報】新球場完成まであと1カ月。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902270216.html






posted by よしだけんた at 17:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

現地レポ@本体工事vol.71:最後の見学スペース


週末に行けないので 本日行ってまいりました。

今月末で閉鎖される見学スペース。
スペース0226-1.JPG

昨年の1月末から一年と一ヶ月。一体、何回ここを訪れたことでしょう。
どんどんと変化していく球場の姿をたくさん見せてくれました。
球場が完成するのと引き換えに閉鎖されるわけですが、なんだか寂しい気もしますね。

スペース0226-2.JPG

ここを設置して下さった関係の方、本当にありがとうございました。


というわけで、最後の見学スペースから見た全景。
p0226.jpg




大州通りからの全景。
全景0226-3.JPG



今日は 球場の真正面から左右対称の写真を撮ってみましたよ。
水色重機が邪魔ですがw
完成したらまたこの角度で撮ってみたいですね。
正面0226.JPG





今日の状況は、ライトパフォーマンス席の最上段に足場が組まれています。
こちらにも風船飛散防止のネットを付けるのでしょうか?
こちらからは、列車の運行には支障はないような気がしますが。
それとも他の工事? 詳細はよくわかりません。
ライトパフォ0226-1.JPG

ライトパフォ0226-2.JPG




一塁側二階席の端っこには 先日三塁側に付けられていたポールと同じものが付けられています。
ポール0226.JPG




びっくりテラスの後方ではクレーンが木製の階段状のものを吊り上げて降ろしていました。
テラスのどこかに使われるのでしょうか。
木製0226-2.JPG




大州通りからの進入路の歩道は、左側が通れるようになり右側は通行止めです。
歩道脇には、背の高い街灯も数本設置が終わっています。
歩道0226-1.JPG



そして、西側から北側の道路、特に歩道の工事が急ピッチで進んでいます。
暫定的の歩道になっているため、非常に歩き難く危険です。
周辺を歩かれる方は、注意が必要です。
また、車道は、工事のため西から北にかけて片側の交互通行が行われていました。
極力、車での通行は避けたほうが賢明のようです。
歩道工事0226-3.JPG

スロープ下から南方向。
歩道工事0226-2.JPG


北側入り口あたりのカーブ。
歩道工事0226-1.JPG


北側も本格的な歩道工事が始まりました。
北側0226.JPG



北側から見えるスコアボード。
先日からスコアボートのテストが行われているようですが、
実際に見たのは初めてです。
オーダーのラインアップが表示されています。
ヨミウリのようですが。
キムタクがライトで9番。
個人的好みの問題ですけど、
フォントは旧市民球場の明朝体に近いもののほうが好きですね〜。
これ、何となく面白みが無い気がします。
ボードテスト0226.JPG


西側の道路から。
ボードテスト0226-2.JPG


大州通りから。
スコアボードの上になにやら白っぽいものが付けられています。
場内のカメラだったらいいな〜。
ボードテスト0226-3.JPG





最後は 平和橋の上から。
新しいマンションの建設で視界がかなり遮られるようになり残念ですね・・。
平和橋から0226.JPG



今日は以上です。

今日で 2月中のレポも終了。次回から3月。いよいよ完成ですね〜。
あと2〜3回のレポになるかと思います。
ゴールは目前ですよ。

 
 
 
 
posted by よしだけんた at 16:42| Comment(22) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

入札情報:備品がいっぱい

球場の新情報がないので

本日も 入札情報です。今日は 備品がいっぱいです。

たくさんあるので 羅列だけしておきます。

詳細は広島市のHP、入札システムでご覧下さい。


増設スイッチャー(映像分配装置)一式  北辰映電株式会社   698000円

管理用チェーン及び管理用案内板 88箇所   共栄金物株式会社   731790円
(仕様書を見ると、コンコースから観客席縦通路入り口への立ち入りを禁止する看板を取り付けるもののようです。「関係者以外立ち入り禁止」 「ここから先へ入ってはいけません」と書かれるようです。)

維持管理用脚立等   田中機工株式会社   163860円

維持管理用散水器等   株式会社寺尾園芸土木   1342560円

アルミ製スクリーン   株式会社オックス   803700円
(ドア付きのパーテーションのようなもの)

スチール製スクリーン  株式会社安西事務機  317800円
(パーテーション)

ブラインド   青山装飾株式会社   358800円

医務室等備品  広島県薬業株式会社   596900円
(医療用戸棚 診療台 寝台 担架 車椅子)



細かい備品がまだまだ購入されるようですね。



 
posted by よしだけんた at 20:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

入札情報:いろいろ

久々に 工事の入札が公告されておりました。
既に入札は終わっているようです。
結果はAのほうのみ発表されています。

@の案内板標識というのは具体的にどんなものなのか想像できませんが、12基とありますので
場内の案内板のようなものでしょうか。
コメントのご指摘により訂正です。
この標識は住所が西蟹屋4丁目外となっていますので
周辺道路に設置される標識のようですね。

Aの得点表示板は 以前発表された新幹線から見える表示板のことでしょう。
工期も6月30日になっていますね。


@
契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008101530001
 工事名
 新広島市民球場案内標識設置工事
 公告日
 2009年01月30日
 工事場所
 南区西蟹屋四丁目外
 工期
 契約締結の日から 2009/03/31 まで
 予定価格
 15,238,095円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 12,097,306円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 10,282,711円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 標識設置 N=12基 土工 1式、舗装工 1式、標識工 1式、構造物撤去工 1式
 工種・ランク
 とび・土工・コンクリート
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年02月18日午前10時30分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3


A
契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008101478001
 工事名
 新広島市民球場新築電光式得点表示板設備工事
 公告日
 2009年01月21日
 工事場所
 南区南蟹屋二丁目
 工期
 契約締結の日から 2009/06/30 まで
 工事概要
 映像表示部(LED素子) 3.24m×5.76m以上
 工種・ランク
 電気通信
 紙・電子区分
 紙入札
 入札方式
 特命随契
 開札予定日時
 2009年02月13日午前9時30分

案件番号
 2008101478001
 工事名
 新広島市民球場新築電光式得点表示板設備工事
 工事場所
 南区南蟹屋二丁目
 入札方式
 特命随契
 工事概要
 映像表示部(LED素子) 3.24m×5.76m以上
 工種・ランク
 電気通信
 工期
 契約締結の日から 2009/06/30 まで
 予定価格
 61,428,571円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 紙・電子区分
 紙入札
 開札日時
 2009年02月13日午前9時30分
 落札状況
 落札
 落札金額
 61,000,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)


@の
posted by よしだけんた at 23:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

市議会定例会総括質問PARTU


本日も広島市議会総括質問において新球場関連の質問がありました。
質問者は 母谷議員(自由民主党新政クラブ)

市HPの録画中継で見てみましたよ。


質問内容と市側の答弁を書いてみます。


@経済界から当初見込みの11.5億円を大幅に上回る16.8億円の寄付をいただいているが、
今後に資金使途はどのようにするつもりなのか?
寄付者の顕彰はどのように考えているのか。

A.寄付の主旨を踏まえ、施設機能の向上に必要な追加整備に充てる。
寄付を取りまとめた商工会議所と協議を行った結果、平成22年3月が寄付募集の期限であるため、
その時期に再度協議を行って使途を決定していく。

また、寄付者の顕彰について
募集時のインセンティブで100万円以上の寄付者の名前を掲示するとしている。
また、金額に関わらず全ての寄付者に感謝状を贈る。


Aミニ公募債を発行し20億円の資金を調達したが、総額は66億万円もの多くの募集があったのに
多くの方のこの善意と誇りを無にするのはいかがなものか。
総額を受け入れて関連事業の資金にすべきではないのか?

A.建設資金は通常20〜30年の償還で借り入れをしている。これは借り換え回数を減らして金利変動リスクを回避する目的がある。しかし、市民の方に愛着を持ってもらい多く来場をしてもらうためミニ公募債を発行し、5年償還の資金を調達することにした。5年償還の資金は借り換え回数が増えリスクも大きくなるため20億という金額を設定した。

Bカープ球団は90億の建設資金に一切関わっていないが、どのような負担をしどのような
自浄努力をしたのか。また市としてどのような協力を求めたのか。

A.球場内の選手関連設備、売店等営利事業の設備に関してはカープ球団が整備する。
具体的には 内装、塗装、水道、ガス、電気、空調、トレーニング機器等の備品。
現段階では工事中であり球団は金額の公表は控えたいとしている。

なお、建設費については、土地取得費55億円、建設費90億円 計145億円のうち、約76億円(全体の52%)を球場使用料の形で求めており、球団もこれを了承している。


C旧市民球場では管理事務所という組織があったが新球場にはそれがない。
カープが指定管理者になっているが、このままではカープ専用球場になってしまう懸念がある。
これまでどおりの市民サービスはおこなわれるのか。

A.指定管理者制度を導入し、管理者を指導監督していくので市の管理事務所の設置はおこなわない。
球団は管理者であり、主たる利用者でもあるため、公平な利用の確保することを条件としている。


D市民のシンボルとしての球場であるから、広島市民球場という名称は残るのか?
球場への看板の設置はするのか?

A.4月1日より現球場を旧広島市民球場、新球場を広島市民球場と 名称を変更する。
看板については、正面玄関のわかりやすい場所に広島市民球場という看板を設置する。

F5年後のネーミングライツの期限後、新たに契約する場合、
地場企業を優先すべきと思うがどのように考えているのか。

A.次期の募集時点での社会経済状況等も踏まえて検討する。



再質問にて。
G100万円以上の寄付者は球場内に名前を表示するとのことだが、
ラインを設けず寄付者是全員を表記したらどうか。
ミニ公募債の応募者にも同様にしてあげなさいよ。

Hミニ公募債募集で応募のあった66億円を市の財源に充てたらいいじゃないか。何で出来ないのか。
おかしいですよ。また、広島県も11.5億円の負担をすることになっているが、債券で10億円を負担してもらう。では、実質、1・5億円しか負担しないことになるが どうなっているのか?

Iカープの球場内整備はいくら掛かっているのか発表してください。
現段階でわからないのではおかしいじゃないですか。


長くなりましたが、このような質問でありました。

いろいろ思うことがありますね。

まず、以前ここでも書いたことがありますが、
公募債で調達した資金は寄付ではないんですよね。
県が1.5億しか負担しないなんてことは有り得ないですね。
公募債で調達する資金も返済しなければならない資金ですから。
寄付と起債を混同されておられるのでしょうか。

また カープ球団が負担する工事の金額を今示せ。と執拗に言われておりますが、
現在工事中の案件で最中なのに工事金額が確定しているとは思えませんね。
工事が全て終わってから請求をもとに集計し発表すればよいものと思われます。
これも発表しないとなると問題ですが。

それと カープ球団が土地取得費用・建設費 合計145億円のうち76億円を負担すると
なっている件ですが、
初めて聞いたような気がします。
90億円のうちの30数億円の話はありましたが、
76億円ははつみみです。自分の情報不足でしょうか。


このような新球場関連の質疑応答を聞くのは かなり面白いですね。
各会派の思惑がにじみ出ていてw

また なにかあったら書きたいと思います。

posted by よしだけんた at 23:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

周辺道路状況20090221

現地に行く途中にJR沿い市道の状況を撮ってみました。

まずは、愛友市場の前辺り。
市場から駅方向を見ています。
予想より広めの歩道を設置するための工事中。
駅前1.JPG
これで違法駐輪や違法駐車が減るでしょうね。


もう少し行った市場の脇あたり。
相変わらずの違法駐車に違法駐輪。。。。
市場横辺り2.JPG


荒神陸橋から球場に少し行ったところ辺り。
線路との境界フェンスの工事でしょうか。
基礎のコンクリを打っています。
荒神付近1.JPG

荒神付近2.JPG


この辺りから球場がパッと見えてきます。
スロープまではもうすぐです。
荒神付近3.JPG




次に大州通りです。
球場西交差点あたり、民家との境界です。
開発予定の図
地図0221.JPG


この道も出来つつあります。
大州通り沿い1.JPG


以前まであった側道も無くなり、本線との段差も解消され、フラットな道路と歩道が出来上がります。
大州通り0221-1.JPG



最後に 先日も紹介した球場西側へ延びる道。
車が通っていますが、ほんとに狭いです。
図面をみると、片側が2.5メートル。
歩道も2.5メートルです。
西側道路0221.JPG


そういえば 駅からの市道も車道が5メートル、歩道も両方合わせて5メートルのはずですから、
現在のことを思うと かなり狭い道になりますね。
posted by よしだけんた at 00:07| Comment(12) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

現地レポ@本体工事vol.70:完成間近。

昨日の荒天とはうって変わって、快晴のいい天気。
現地に足を運んでみましたよ。
久々に電車に乗って駅から徒歩で。
写真を撮りながらゆっくりめで歩いてスロープ入り口まで12分ほど。
のんびり行くにはちょうどよい距離ですね。
今から始まるカープの試合のことに思いを廻らせながら
せかせかしないでゆっくり歩いてみましょう。それもまた楽しいもんですよ。

球場周辺は、今までに無いほどの見学客。何人の人にすれ違ったかわかりません。
ここまで形になってくると、見てみようよ思う人がたくさんいるんですね〜。
見学スペースもあと少し。引っ切り無しに人の出入りがあります。
写真を撮る方も結構おられましたね〜。

完成間近でこの人出ですから、開場したらもう広島の一大観光名所になるでしょうね〜。


ということで 今日の全景。
大州通りから。
今日も空が青くて気持ちいいですよ〜。きれい!!
全景0221.JPG

西側から。
全景西0221.JPG


今日は スロープの全景も。
スロープ全景


荒神陸橋にも上がってみました。
荒神陸橋から1.JPG

荒神陸橋から2.JPG




球場外観はほぼ出来上がっていますのであまり変化がないのですが。
球場周りの地面が綺麗になってきましたよ。
カラーブロックが敷きつめられて、うわーーっ と思いますよこれ。
全部敷かれたのを想像したら。
そして、街灯も設置されております。
木が植わり、街灯がつき、地面はカラー。
これで、工事用フェンスが取れれば出来上がりです。
正面0221.JPG



街灯。
街灯1.JPG

カラーブロック。工事中。
ブロック1.JPG



一塁側の周辺も綺麗になってきましたよ。
一塁側0221.JPG


メインゲート付近のスロープ。エレベーターもはっきりわかります。
スロープ0221-1.JPG


エレベーター。
EV0221.JPG



三塁側二階席の端っこ。ポールが立っていました。
おそらく現球場にもある、旗を立てるのではないでしょうか。
ポール0221.JPG

レフト後方から。こちらも歩道とフェンスの位置が離れたため、中をじっくり覗くことが出来なくなりました。北側0221-1.JPG


JRコンテナヤード入り口あたり。
工事が進みます。北側0221-2.JPG


辛うじて見える隙間から見ると、
ライトスタンドの座席設置工事が進んでいます。
ライト席設置工事ー1.JPG

ライト席設置工事-2.JPG




見学スペースモニター画像から。
席の設置も進みます。
一番センター寄りは、レフトと同様にグリーンの座席です。
外野フェンスの一番上のネットが着色されました。
打球の視認性の確保のためでしょう。
現球場のオレンジではなくこちらは黄色ですね。
モニター0221.JPG


一塁側方向。
砂被り席とネット裏前列辺りの座席も取り付けられているように見えます。
色はグリーンですね。
モニター0221-2.JPG



周辺道路の写真も撮ったので、また次回アップします。


今日は以上です。
posted by よしだけんた at 17:58| Comment(10) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

市議会定例会総括質問

本日より 広島市議会の総括質問が始まりました。

前記事の周辺施設計画案の提出延期の発表もこちらの中で行われました。

録画中継で 今日の様子を見てみました。

中本議員(ひろしま政和クラブ)が 新球場関連の質問をされておりました。

内容は 

新球場完成後の観客の誘導や周辺道路の状況について
駅前B・Cブロックの再開発について などでした。

市の都市活性化局長の答弁により 球場周辺の交通についての状況がわかりました。

今まで言われていたことと重複部分もありますが、
回答された内容を書いてみます。

●広島・天神川両駅からの徒歩を基本にして観客を誘導。

●試合終了後、観客が一斉に退場し混雑することが予想されるため、カープ球団とも協議し、観客の時差退場も検討する。

●各公共交通機関と協議した結果、JRの12便の増便、市電、バスも臨時便を状況をみて運行する。
広電のシャトルバスを試合終了後、8〜12便運行する。

●駐車場は 平成21年度は暫定的に一般400台、バス70台
●タクシー乗り場 二箇所40台分。
●シャトルバス乗り場 8台分。
●駐輪場 2000台分。         のスペースを確保する。

●観客には 公共交通機関を利用するように マスコミや広報紙を使ってPRする。

●周辺道路の違法駐車や進入禁止道路への注意を喚起するため警備員を配置する。

●球場完成後、試合開催の状況を調査し見直しが必要かどうかを検討する。


というようなことが明らかになりました。

以前からここで指摘したようなことが とりあえず対応策として発表されたようなので
運用が上手くいくように抜かりなくやっていただきたいものです。


駅からの動線整備については、ペデストリアンデッキ等の具体的な話は出てきませんでした。

このあとも 新球場について質問される議員のかたがおられるようなので注目してみたいと思います。




posted by よしだけんた at 23:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

周辺施設計画提出延期

【速報】

周辺施設の整備を手掛ける三井不動産は

計画案の提出期限の今日、提出の延期を申し出た模様。

経済危機の影響で一部テナントが出店を見送ったのがその理由 とのこと。

ソースは ホームテレビ ニュース。


詳細はのちほど。



追記・・・

各局のニュースで 伝えておりますね。

これは、今日の広島市議会の質問に答えるかたちでの発表となったようです。

まとめてみますと。

経済危機の影響で、飲食店や物販のテナントの参加が難しくなったとのことで、
計画の提出を延期させて欲しいとの申し出が 16日付けで広島市に対してあった
ということ。

なお コナミ ラウンドワンなどの中心テナントは予定通り参加するとのこと。


広島市は、予定通り2010年度のオープンを目指して調整を続けたいとしています。
三井不動産は事業推進の意志を示していて2年後のオープンに支障はないとしている。


この経済状況の中 いろいろなところに影響がでてきますね。
今のところ計画自体は予定通りに進めるとのことなので、
状況を見守りたいです。何とか予定通りに進んでもらいたいものです。


posted by よしだけんた at 16:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交差点もバス停も


交差点もバス停も「新球場」 (中国新聞)

新広島市民球場(南区)の完成に合わせて最寄りのバス停と交差点の名称が変わる。地名を使っていた路線バスの停留所は「マツダスタジアム前」、交差点2カ所は東西の「球場前」になる。新球場を建設する市が、関係機関に働きかけて実現。新たなボールタウンの誕生を、名実ともにアピールする。  新球場南側の県道「大州通り」の海田方面は、広電と芸陽バスの「大州一丁目」、広島バスの「南蟹屋」が並んでいる。完成式がある3月28日からは、球場側に約70メートル移動。バス停名はマツダの命名権取得に伴って新球場の愛称の略称「マツダスタジアム」を使用する。広島方面は現在、広島バスの「南蟹屋」だけしかないが、こちらも新名称を採用する。

 大州通りの交差点名も変わる。球場正面に位置する「南蟹屋一丁目」は「球場前(西)」、東側の「南蟹屋二丁目」は「球場前(東)」になる。3月末までに新たな表示とする。



周辺のバス停 交差点の名前も新球場仕様に変更されるようです。

大州通りからのメイン進入路と、まだ完成していない一本東側の交差点の名称が
それぞれ 球場前(西) 球場前(東) に。

バス停も 大州一丁目 南蟹屋 が マツダスタジアム前 に。

交差点に関しては 蟹屋という地名に 西 南 と 丁目が付いて紛らわしかったので
これですっきりと言う感じです。

バス停も 少し移動するみたいですし、使いやすくなるのではないでしょうか。

周辺も どんどん変わっていきますね。

posted by よしだけんた at 00:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

チケットと駐車場

先日 今季のチケット発売の詳細が明らかになったわけですが、

以前から課題になっている駐車場の問題について。

球場指定の駐車場利用は球場の入場券とセットで販売される と
早い段階で発表されていました。
が、現在のところパンフレットにもその件については触れられておりません。

正式な駐車場は 周辺施設が整備されると同時期に完成するのですが 
それまでは臨時の駐車場を設けるとのことでした。
球場東側の国の土地に作られるのだという話もありましたが、
具体的に決定したような話題はありませんね。

あと、一ヶ月半で開幕を向かえますが、そろそろ具体的な話が出てきてもよさそうなものです。

3月15日のチケット発売までには、何らかの発表はあると思いますが。




駐車場の話題を書きましたので、 以前書いたことのある

車での来場は控えましょう!! 

の 記事を リンクしておきますよ。



posted by よしだけんた at 19:30| Comment(14) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

売店等詳細

先日 座席区割り・価格の発表がありました。カタログ.JPG
球団に詳細が分かるパンフレット等はありませんか?と
問い合わせたところあるとのこと。
早速送ってもらいました。
その中に 色々と新情報が載っていましたので少し 書いてみたいと思います。


まず、球場内の音響。
過去の記事にも取り上げておりましたが、
文面によると、場内100箇所以上に大小のBOSEのスピーカーが設置されているようです。
周辺への騒音対策で、今までの大きなスピーカーで全体を包むのではなくて
個別の音響になるわけですが、どのような変化があるのか聴いてみたいですね。



次に コンコースの飲食の売店。
かなり具体的なことが分かってきましたよ。
店名 内容 場所 の順です。

HEUREUX HEURE PRESENCE ・・・ フィラデルフィアチーズステーキサンド グリルハンバーガー
レフトメイン入り口と一塁側

DOG DOCK ・・・ ジャンボドッグ 等のプレミアムドッグ
ネット裏

SWEETS TREASURE ・・・ クレープとタピオカドリンク デザート専門店
(スウィーツトレジャー)
一塁側

C−MEN ・・・ 広島つけ麺
レフトメイン入り口

こいむすび ・・・ おむすび
一塁側

DELICATESSEN ・・・ サンドイッチ あつあつスープ
三塁側

鉄板TEPPAN ・・・ お好み焼き
レフトメイン入り口と一塁側

KOI COURT ・・・ 選手プロデュースメニューの店
バックスクリーン下

Sports Cafe ALPHA  ・・・ 鉄板焼き上げハンバーガー
バックスクリーン下

DOUNUTS FACTORY Oliebol ・・・ オリジナルドーナツ
(ドーナツファクトリー オリーボル)
一塁側

カープうどん SINCE1957 ・・・ 御馴染み『カープうどん』をはじめ地元の名物を加えさらにグレードアップ
一塁側

Bon Repas ボンルパ ・・・ カープカレー と みそおでん
ネット裏

はなおか ・・・ 牛串 豚串 鶏串
ネット裏

新橋や SHIN−BASHI−YA ・・・ 古きよき懐かしいメニューのレトロなお店 豊富なおつまみ
ライト側

SWEEP ・・・ ビール ソフトドリンク&スナック
三塁側

ICHIMONJIYA 一文字屋 ・・・ 出来立て串揚げ専門店
場所不明

ROOTERS SPORTS BAR ・・・ アルコール専門店
ネット裏

こもちづき ・・・ 焼き鳥屋
バックスクリーン下


かなりのバリエーションですね。今からほんとに楽しみです。



次に 球場内の規定についても書かれています。

●お持込みについて。
ご入場前に手荷物検査をおこないます。
ビン・カン・ペットボトル類、及び危険物等の持ち込みを禁止します。


●開門について。
試合のある日は試合開始3〜4時間前に開門いたします。
ただし、カープ打撃練習中は1階スタンドには入れません のでご注意ください。
1階スタンド各席へのご案内は試合開始2時間前からとなります。
それまでコンコースや売店などは自由にご利用いただけます。


●応援について。
スカイジェットバルーン(風船)は、マツダスタジアム専用のもの以外の使用を固くお断りいたします。


●試合中の場内移動について。
座席確認のため、場内の移動には、必ずチケットを携帯してください。


というふうに明記されています。
以前、コメントをいただいた情報にもあったようにペットボトルは禁止のようです。
安全上、仕方がないですね。お茶の持込をされる方は水筒持参したほうが賢明ですね。

また 風船は 今朝の新聞の記事にあったように飛びすぎない新型が開発されたようですから
規定のもの以外は使用禁止。
赤のほかにも 白と黄色が発売されるようですね。
阪神とソフトバンク仕様ですかw
その他の球団のファンの方は、風船飛ばしは無しのようですね?

座席の移動については、広島では、今までチケットをチェックする習慣がないので
ここは徹底しておかないと、混乱を生じかねませんね。

そしてそして、最も大きな変更点。
現状では最長でも2時間前の開門でしたが、ここでは3〜4時間前の開門。
つまり、ナイターでは午後2時か3時。デーゲームでは9時半か10時半。
これは驚きです。
つまり自由席で席を取りたいひとは、ほんとに早くから並ぶ必要に迫られそうですね。
しかし、カープの打撃練習中は一階指定席には入場不可。
選手の練習を間近で見ることはできなさそうです。やっぱり混乱を防ぐためには仕方ないのでしょうか。


以上のように 新たな情報が分かってきました。
ますます楽しみになってまいりましたよ。


posted by よしだけんた at 15:22| Comment(15) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

入札情報:備品たくさん

ちょっと 市の入札情報を見ていなかった間に

一気に 備品の落札が終わっておりました。

今回は 落札結果のみ羅列しておきます。



鏡台 4台 ほか2件  コクヨ中国販売株式会社 1120000円

人工芝マット 6枚  株式会社広島みかど
  330000円

自動体外式除細動器(AED) 5台  新川電機株式会社 中国支社  385000円

防鳥ネット  有限会社杉山スポーツ  816000円

アマチュア利用者用ポータブルピッチャーマウンド 
有限会社杉山スポーツ  982220円

大型消火器  株式会社タワ商会
  300000円

保守管理用高所作業車  市川物産株式会社  690000円  

トイレ用備品  コクヨ中国販売株式会社   3980000円

泥落としマット  株式会社中山装飾   1842000円

消火器   株式会社ハツタ広島   1989000円


以上のようなものが落札されています。




次に 最近公告されたもの。
入札は2月26日におこなわれます。

契約担当課
 財政局契約部・物品契約課
 案件番号
 2008332286001
 件名
 新広島市民球場記者席、テレビ・ラジオ放送室用椅子の購入
 公告日
 2009年02月12日
 納品場所
 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内
 納期
 契約締結の日から 2009/03/25 まで
 予定価格
 3,560,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 品名及び数量
 事務用椅子 143脚
 
事務用椅子(加工) 3脚
 
事務用椅子(ハイタイプ) 39脚
 品目
 スチール家具
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年02月26日午前10時30分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 添付資料その4
 添付資料その5


契約担当課
 財政局契約部・物品契約課
 案件番号
 2008332282001
 件名
 新広島市民球場選手更衣室・コーチ室用椅子の購入
 公告日
 2009年02月12日
 納品場所
 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内
 納期
 契約締結の日から 2009/03/25 まで
 予定価格
 2,900,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 品名及び数量
 事務用椅子 106脚
 品目
 スチール家具
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年02月26日午前10時35分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 添付資料その4
 添付資料その5


契約担当課
 財政局契約部・物品契約課
 案件番号
 2008332312001
 件名
 新広島市民球場用ごみ箱の購入
 公告日
 2009年02月12日
 納品場所
 広島市南区南蟹屋二丁目 新広島市民球場内
 納期
 契約締結の日から 2009/03/25 まで
 予定価格
 5,400,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 品名及び数量
 回収箱 80個
 品目
 スチール家具、荒物、雑貨
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2009年02月26日午前10時45分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 添付資料その4
 添付資料その5
 備考
図面は、広島市都市活性化局新球場建設部で閲覧できます。

posted by よしだけんた at 22:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

場内放送テスト?

そういえば 昨日のレポで書き忘れていたのですが。

周辺を歩いていたときに 場内から放送のような声が聞こえてきたんですよね。

もしかしたら 場内放送のテストが行われていたのでしょうか。

何かの聞き間違いかもしれませんが。

どなたか 聞かれた方 いらっしゃらないですか〜??
posted by よしだけんた at 20:41| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

現地レポ@本体工事vol.69:植栽


本日は ほんとに暖かい春のような日和でしたね〜。

というわけで 久々に ゆっくり周辺を歩いてみましたよ。

空も晴れて気持ちよかったですね。

今日は とりわけ多くの見学者の方でした。見学スペースもひっきりなし。
周囲を歩く人も半端じゃありませんでした。

まずは全景。大きめの写真でどうぞ。
全景0214.JPG



周囲には 全開行った時よりもはるかに多くの木々が植えられておりました。
そんな樹木と球場の写真を。

大州通りから正面を。
手前に高さの低い垣根。奥に大きな樹木。
植栽1.JPG



三塁側の道路沿い。大きな樹木が並んでいます。
植栽3.JPG



正面あたりの歩道から。
緑と外壁のコントラストが絶妙。
外壁下部のモスグリーンの塗装の意味がこれでよくわかりますね。
植栽4.JPG



南北道路に並ぶ木々。
植栽5.JPG

このように木が植えられると雰囲気がかなり良いですね。
このあと、周囲の地面も舗装されれば、公園の中の球場といった雰囲気がより醸し出されますね。



大州通りから見た、歩道と二つの階段。
正面階段1.JPG


正面階段2.JPG




球場内部ですが、
見学スペースのモニターで見ると、
ライトスタンドの座席の設置が始まったようです。
また、この画面上ですが芝生の上に養生のためかシートのようなものが掛けられています。
ライト席設置.JPG


また、ライトパフォーマンスシートにも座席が取り付けられています。
大州通りから見た画像。
ライトパフォ1.JPG


レフト後方から。
まだ下段、年間指定席には設置されていないようです。
ライトパフォ2.JPG



レフト後方のいつもの隙間からの画像。
植栽工事が進み、見通しがきかなくなりました。
残念ながら 今後は球場が完成するまで芝生を綺麗に見ることができなくなりました。
ただみえりあ1.JPG

ただみえりあ2.JPG



ひとまず ここまで。

もう少しスロープの写真もありますので、あとでアップします。






追記です。


この周辺の景色を一変させているのが、大型スロープ。

既に、かなりの型が出来上がってきました。
ここが完成すると、もっと景色も変わってくるでしょう。
スロープ全.JPG


写真では伝わりにくいですが、実際に間近で見るとかなり幅が広く、迫力があります。
スロープ幅.JPG



スロープの入り口付近です。
右手に日通の倉庫がありますが、ちょうどその手前ぐらいからが入り口です。
ビックカメラ方向に延びる道路のちょうど入り口あたりです。
スロープ入り口.JPG



入り口付近のアップ。
スロープ入り口2.JPG





一塁側の外壁面です。木も植えられて全体的に非常に綺麗な外観なのですが、
エアコンの室外機が赤茶色の外壁にひょこっと顔を出しております。
色が白だけにとても目立ちます。一つ残念な部分です。
外から一番良く見えて目立つ部分だけに、同色に塗装するかしたらよいのにと思った次第です。
エアコン.JPG




球場から西へ延びる道路もほぼ出来つつあります。
西側道路12.JPG


この道なんですが、
以前の道に比べてかなり幅が狭いです。
全ての周回道路が完成すると、メインは南蟹屋一丁目の交差点になるため、
こちらの車道はあまり使われなくなると予想するのでしょうか。
少なくとも大型トレーラーはここは通行がかなり困難になるでしょう。
西側道路2.JPG




最後に 周辺道路を一ヶ所。
南蟹屋一丁目交差点付近です。
側道との段差が無くなって、平らになりました。
あとは、交差点の工事が済むと右折レーン付きの片側二車線の道路が出来上がります。
周辺3.JPG



今日は 以上です。
次に行くときも 周辺がかなり変わっていそうです。
楽しみに待ちたいところです。
posted by よしだけんた at 19:12| Comment(19) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

待望!座席詳細発表。

zaseki2.jpg

http://www.carp.co.jp/ticket/index.html


やっと やっと の思いで 待望の座席の詳細が発表になりました。


こうやって まとめられた表を見ると ほんとにたくさんの席種があるんだな〜と
つくづく感心させられます。

値段設定も ほぼ 当初予想していた通りの感じです。

外野は、パフォーマンスシートを含めて全席指定ですね。

今まで 何も情報の無かった レフト三層席中段は 
パーティーベランダという特別エリアとなったようです。

また、ライトの覗きチューブのスポーツバーは
球場の入場券のほかに、ワンコイン500円で入場でき、
30分の時間交代制。

ネーミングライツも導入されて、
ネット裏横の砂被り席がTOSHIBAシート
二階のテラスシートがコカ・コーラ

スコアボードライト側の芝生エリアとされていた場所は、
イラスト図を見る限り、階段状で床が緑色の人工芝。
その上に赤のクッションソファが置かれています。
その名も寝ソベリア。

スコアボードレフト側のウッドデッキは
イラストを見る限り、なかなか良さそうな感じです。
価格も3500円とお手ごろ。

中でも 個人的に一番の穴場は
スカイシートと呼ばれる二階席のせり出した部分。
しかもバックネット寄りの位置。
ここは、前に出っ張ってせり出してる分グラウンドに近いし、
一階の指定席Aの外野寄りに近い席よりもかなり見やすいのではないでしょうか。
コンサートに例えると、
アリーナクラスの開場でアリーナ席の段差が無い席で後ろの方になるよりは
二階席の前列でステージに近い席だと、かなりなお徳感があります。
それと同じような感じでしょう。

余談ですが、
三階に設けられたVIP席は、当然のように一般には公開されないようですね。
超VIPのお客様が、既に購入済みなのでしょうね。

パーティー関係のエリアが4種類設けられています。
これに関しては、当初の予想では、一般のファミリー層にも手が出るようなエリアを予想しておりました。
しかし、ここは完全に大人数のパーティーを目的としたエリアっですね。
最安価なエリアで90000円+食事代
最高価はパーティーフロア貸切の670000円+食事代。
このエリアがどのくらいの需要があってどのくらいの稼働率になるのか興味があります。

それにしても、びっくりテラス。
ほんとうに マジでバーベキューが出来るんですねw
スタンドに、焼肉のいい匂いが漂ってくるんでしょうか。
なんか想像するだけで笑えてきますねw

ひとつだけ気になったのが、レフト指定席と呼ばれている席。
今までの感覚からすると、レフトはビジターの席という印象。
しかし、ライト席のキャパだけだと、確実にカープファンはあぶれます。
ですから、多くのカープファンがレフト指定席を購入すると思われます。
結果、そのエリアに両チームのファンが混在しトラブルの元に成りはしないかと危惧します。
現球場では 長い間の慣習といいますか、暗黙の了解で住み分けができていたので問題は無かったのですが。
新球場では、使い勝手が全く分かっていないため、無用のトラブルが起こらないとも限りません。
何らかの区分けができればいいのですが、今の所その対応はなされていないようです。
ここらあたり、球場ルールを明確にしたほうがいいと感じます。


ひとまずの感想はこんなところです。
また、何か思いついたら書いてみたいと思います。
posted by よしだけんた at 19:21| Comment(23) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

方向性。


昨日より いろいろとコメントをいただいております。

管理人がしっかり管理すべきなのでしょうが、その範疇を超えつつあり

少々 戸惑い気味です。 申し訳ありません。


ここは 少し原点に立ち返ってみたいと思います。

そもそも このブログは自分が趣味で始めたことであり楽しみの一つでもあります。

たくさんの方に見ていただき とても感謝しております。

また コメントもいただき様々な意見もいただいています。


ただ、世の中には色々な人がいます。意見もそれぞれ違います。

ですから、思いがひとつにまとまるというようなことは無いと思うのです。

いろんな意見があるとういうことを前提にして、

その意見も個人の中で消化していかなくてはいけないと思ってます。

たとえネットの世界とは言え、相手は人なんですよね。

とりあえず、相手を頭に浮かべながらの対応を心がけたいものです。


また、このブログの進行なんですけど、

極論をすれば 管理人の放言を発表する場 として始めたわけですw

ですから、とても自分勝手なお願いと申し訳なく思いつつも、

記事に関蓮することについてコメントしていただければありがたいと思っています。

突然、全く違う質問があったりすると、こちらも少々戸惑ってしまいます。

まあ ブログの世界ならその辺は暗黙の了解という感じなのでしょうが、

ブログの世界をあまりご存知ない方も中にはおられると思いますので、

敢えて お願いした次第です。



と、勝手に偉そうなことを書いてしまいましたが、

ここのところの 殺伐とした感じもあまり好きではありません。

まったりと 新球場も完成を皆さんと見届けたいと願っております。

どうか ご協力の程 よろしくお願い申し上げます。



posted by よしだけんた at 23:50| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

現地レポ@本体工事vol.68:少し。

本日 久々に現地に立ち寄りました。
時間も無かったので見学スペースに行っただけです。

それにしても すっかり外観は完成モードですね。

全景0211.jpg



東側の状況。
工事車両の通り道だった箇所には新たに土が敷かれて整地されています。
東側.JPG



南側の状況。
植栽工事がどんどん進んでいます。
南側に張り巡らされていた大きなフェンスは取り払われ、
工事用の低いフェンスになっています。
南側.JPG


植木を運んで来たトラックです。
木.JPG



先日記事にした、カープ坊やです。
今日まるの中に緑色が塗られています。
昨日のNHKローカル、夕方のニュースでこれを描かれた方の特集が放送されました。
ここを塗る場面も放送されました。
カープぼうや.JPG



車で通過しただけですが、
周りの木もたくさん植えられ、大型スロープもかなり出来上がって形が見えていました。
今日は ゆっくりとまわる時間が無かったので、
近いうちにゆっくり歩いてみたいと思います。

続きはこちら
posted by よしだけんた at 20:17| Comment(32) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

広島市新年度予算


昨日のアストラム新駅の話題も新年度予算の関連でしたが、

本日の新聞に 広島市新年度予算案が掲載されました。

その中で 新球場関連の予算について 載せておきます。



まず かなり大きな見出しで書かれていたのが、

●『新球場に太陽光発電  プロ球団初』
工事費9400万円を予算に計上。
今シーズン終了後、球場屋根に太陽光パネルの設置工事に着手。
2010年春の稼動を目指す。
電力量は、一時間当たり100キロワット。
ナイター一試合分の3.3%


その他では、昨日記事にした、
●JR広島駅の南北を繋ぐ自由通路の設計費 9503万円

●新球場施設整備・管理運営 26231万円

●西蟹屋プロムナード施設整備 80万円

●新球場への歩行者用道路整備 15250万円

●ヤード跡地地区開発等の推進 1359万円

などです。
細かな内容については書かれていないのでどのようなものに使われるのかは不明ですが。
歩行者用道路の整備には、以前に言われていたペデストリアンデッキの費用も含まれるのでしょうか。
気になるところです。

市議会jは16日開会。注目してみたいものです。





posted by よしだけんた at 23:01| Comment(7) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アストラム新駅予算

中国新聞より。

アストラム新駅へ予算計上 というような記事が載りました。

以前に、こんな記事 や こんな記事 を 書いたことがあります。

45億という建設費用の問題が最大のネックになっていたのですが、

このたび 広島市が 初期段階とは言え流動調査の予算を計上したよいうことは、

国との話し合いが積極的な方向を向いてきており という市長の発言もあり

それなりの手ごたえを感じているのでしょうか。


ここが連結されると、安佐南区方面からの広島駅へのアクセスが格段に早くなるのではないでしょうか。

ということは、おのずと 新球場へのアクセスも改善されるということ。

アストラム沿線の住民の方にとっては、紙屋町経由の広島駅の無駄が省けますね。


実際にはどうなるかわかりませんが、この一歩が完成に向けての始まりになればと

期待しております。



追記

本日の新聞にて WEB版にはないコメントが載っておりました。

市都市交通部は、
『調査とともに事業の枠組みを検討し、国補助を受け2010年度には事業化したい。』
とのことです。
2010年度ということは、来年度。
かなり進んだ計画なんですね。

今後は 市・JR・広島高速交通の3者での資金負担割合協議が鍵になるとのこと。
やはり、行き着くところは資金の問題ですね。
posted by よしだけんた at 00:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

JRが対応策を発表


先日の報道で、JRが新球場の開場にむけての対策を発表した とありました。

ここでは触れていませんでしたので、少しだけ感想などを。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902060020.html


新球場の最寄駅の 広島駅と天神川駅に 自動改札を増設

広島駅南口の改札に2台
天神川駅に自動改札機を1台 精算機を1台

ナイター観戦客に対応するために 午後9時〜10時台に臨時列車を増発

山陽本線
下り 五日市行き6本 上り瀬野行き3本
呉線
上り 坂行き2本
可部線
下り 緑井行き1本

期間はとりあえず4月10日から6月26日まで。
その後は状況を見に応じて検討。

広島駅構内の14箇所や線路沿いフェンスに案内板の設置

安全面を考慮してフェンスの高さを1.5メートルから2.5メートルに


ひとまず、この対応で様子をみて、これからの対策を ということでしょう。
まあ、現状出来うる最低限の対策 といった感想です。


かなり前に記事にしたことがありますが、
広島駅の東側の現在使われていないホームの場所に新たに東口の改札を作るというのは
どうでしょうか。
球場からも一番近い位置ですし、客のニーズにマッチした方法ではないでしょうか。

それよりも何よりも、将来的にみて一番良いというか絶対に必要なのが、
南北をまたぐデッキなのですが。
北口の再開発も、この南北通路なしでは、メリットも半減です。
現在の南北通路は、他県から初めて来られて、北口に出られた方が、
南口に移動したい場合、ほんとうに分かりにくい場所の通路しかありません。

http://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0800613_3d.pdf

これはJR西日本のHPのおでかけネットというサイトの広島駅の構内図です。
一応、地下自由通路が描かれていますが、北口がどこに繋がっているのか非常にわかりにくいです。
正解は、駅の建物からいったん外に出て、ホテルグランビアの方向に少し歩いていった所に
地下への入り口があるのです。
普通の感覚からいくと、駅の建物の中から地下通路があるのと思うのが普通だと思いますから、
初めての人は誰かに尋ねないとわからないでしょうね。


というわけで、
JRさんも一日も早く 南北をまたぐデッキの建設の検討をしていただきたいものですね。


本日は、少し視点を変えて、書いてみましたよ。

posted by よしだけんた at 21:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 課題提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入札情報:2月4日落札分


2月4日の入札分です。

マスコミ席の机などです。

案件番号
 2008329645001
 件名
 新広島市民球場テレビ・ラジオ室等固定机
 納入場所
 広島市南区東駅町 新広島市民球場工事現場内
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 品名及び数量
 机 46脚
 品目分類
 スチール家具
 納期
 契約締結の日から 2009/03/19 まで
 紙・電子区分
 電子入札
 開札日時
 2009年02月04日午前11時51分
 落札状況
 落札
 落札金額
 2,484,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

No.
業者名
入札金額1回目
備考
1
クラウンスチール家具工業株式会社
2,612,800円

 
2
株式会社五興
-
無効 
3
コクヨ中国販売株式会社
2,484,000円
決定 
posted by よしだけんた at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

報道公開@大型ビジョンとか。

先日からの照明テストに続き、本日は報道に公開されたようですね。

夕方のニュースで各社放送していました。

いろいろな映像が見れて ワクワク感が一段と増してまいりました。


今日は、まず 大型ビジョンのテストも行われたようで、大きな画面に画像が映されていましたね。
TVの画面ではそのスケール感がわかりませんが実際みると大きさを感じるでしょうね。

ライトののぞきチューブ。
こりゃ、カープ球団本気ですね!!w
煉瓦の壁、その一部がえぐられた演出、巨大バットのオブジェ、
そして、奥の壁には壁をえぐって飛んできた巨大ボールがめり込む!
遊びこころ満載ですね。
あおの映像を見ただけでワクワクでしたw

二階席のテラスシート。
木製の椅子とテーブル、そして
ベンチ。
雰囲気がいいですね〜。

レフトの砂被り席。
思ったよりも座席の数が多い印象です。
映像から判断すると、一番下から7列あるようです。

その他、映像からわかったのは、
三塁側内野席の一番レフト寄りあたりの座席は、固定式の背もたれ付きシート。
外野の一般席もそれと同様のようです。

また、内野二階席の出っ張り部分の緑色の座席は、
以前書いたとおり、背もたれとまではいかず、
お尻部分が隠れるほどのものがある座席でした。

コンコースも実際に映されましたが、
店舗のシャッターも取り付けられお店の雰囲気はすっかり感じられます。
それにしてもコンコースが広い!!


カメラマン席の屋根も取り付けられております。


グラウンドにはブルドーザーとローラー車が入っていて、
先日のカープ選手のチェックで、土が軟らかすぎるという指摘を受けて
固めなおす作業が行われているようです。

来月初めには 実際にカープの選手にナイター練習をしてもらって
照明の角度など、最終チェックをするようです。

急ピッチで工事が進む背景には、
早めに完成させて、カープに練習をさせる時間を与えてアドバンテージを与えてあげいとの
思いがあるようです。


またまた 詳細な情報がわかってきましたね。
完成までには、これが最後の報道公開になるのでしょうか?

早く中に入ってみたいという思いがますます強くなってまいりましたよ。


posted by よしだけんた at 22:20| Comment(16) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

現地レポ@本体工事vol.67:6基点灯


昨日 初めて6基の照明が点灯されテストが行われたのですが。
本日、遅ればせながら 行ってまいりました。

車で移動したのですが、広島駅の西側大須賀あたりからちらっと照明塔が見えました。
また、空が白く輝くのが そこら辺からも確認できました。

近くにいくと、まさに眩しいばかりの白。
新聞等の情報によると、どうやら現球場のライトとは違い、白一色のライトを使用しているようですね。

7時5分には、半分くらいの照明が落とされました。
RCCニュースを録画で見ましたが、
試合終了後のグラウンド整備を想定した照明の明るさもチェックしたようですね。


なにせ、カメラの素人だけに、
夜間の撮影に慣れていなくて、どうやったら良い写真になるのか、
いま一つ不安なのですが、とりあえずいろいろと試行錯誤してみました。

全くといっていいほど、ダメダメな写真ですが、一応 載せておきます。


西側からの全景。
全景0205-1.JPG


正面から。
屋根が照明に反射して 実際に見るとかなり幻想的。
全景正面ー1.JPG



露出を少し変えてみました。

上空には 二機のヘリコプターが旋回しておりました。
TV局の中継のものでしょう。
全景正面-2.JPG

 

レフトのゲートブリッジ。光に照らされて光っております。
ブリッジ1.JPG



スコアボードも昼間に見るのとは全く印象が違います。
スコアボード25.JPG



レフト後方にも、木が植えられておりました。
レフト植樹1.JPG



最後は、一塁側の照明をアップで。
縦長のフォルムも輝くとまた違って見えます。
アップ1.JPG






再度、になりますが。。
こういう光景に出くわしました。
3台の自動車が平気で駐車して
ドライバーは降車して球場を覗き込んでいます。
ラッシュ時の道路は完全に詰まっていました。
大きなトレーラーも通れなくて困ってましたよ。
いい大人が ほんとに なさけない。。 
嬉しいのはわかるけど、マナーは守ろうよ・・。
ね、軽自動車のおじさんたち。。
渋滞2.JPG

posted by よしだけんた at 22:02| Comment(25) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広島テレビ「旬感テレビ派ッ!」


広島テレの夕方の情報番組 『旬感テレビ派ッ!』

毎週水曜日 特集企画で 『新球場にズームズーム』

というコーナーが放送されています。

昨日になりますが、こちらのブログを少しだけ取り上げていただきました。


内容は、

見学スペースが今月で閉鎖されるということで、
そこににスポットを当てて 見学者のインタビューなどで
ファンの思いを綴る というもの。

その中で 工事の当初からここから写した写真を 
ブログにアップしている人もいる ということで 
取り上げていただいたものです。


こういう体験は初めてでしたので 最初はどうしたらよいのか と考えたりもしましたが、

このブログを始めたきっかけにもなった 

多くの人に新球場を知ってもらいたい という思いもあり、

今回、このようなかたちで取り上げていただいた事にとても感謝しております。

ずっと 新球場を追っかけてきた自分にとって
この経験はほんとに良い思い出になりました。


これにあたり 度々連絡をいただき スタッフの方には大変お世話になりました。
この場を借りて お礼申し上げます。

完成まであと少しですが、
番組もまだまだ放送されますので、注目して見たいと思います。


posted by よしだけんた at 01:31| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

完成式は3月28日

今朝の中国新聞の記事です。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902040042.html

球場の完成もいよいよ近づき、開場へのスケジュールも明らかになりました。

工期は 3月16日まで。
3月末に JVより広島市に引渡しが行われる。
3月28日には 市 県 経済4団体 球団 等を招いての完成式。
4月2日 寄付企業などを対象の見学会。
4月4日 ファンイベント
4月10日 開幕戦。


いよいよ 具体的なスケジュールですね。

RCC鯉祭り抽選は どうなるかな〜。是非、当選したいのですが!!!

それと、ひろしま通検定試験の受験者の見学会は 4月2日にまとめて行われるのでしょうか?



それから 
本日 いよいよ6基の照明塔に点灯されたようですね。


中国新聞にアップされました。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902040278.html


夕方の広島テレビのニュースの録画でみました。
ほんとうに 芝生の緑が美しい。
早く球場の中でに入ってみてみたいですね〜。
もし。明日も点灯がおこなわれるなら時間があれば行ってみたいですね〜。
posted by よしだけんた at 21:19| Comment(8) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

リボンビジョン

以前より こちらのブログのコメントには色んなことを書いていただいているのですが、

先日来、

『ネット裏二階席の前面フェンスが緑ではなく、黒いのですが・・・』

という主旨のコメントをよくいただいています。

で、自分も全くその情報を持っていませんでしたので、

広島市の担当の方にメールにて質問してみました。

そして、本日その回答をいただきました。


回答によると、

皆さんが思っておられたとおり、

あの前面には リボンビジョンが設置されるとのことです。

詳細については 全くわからないのですが、

その事実だけはメール 回答いただいたとおり間違いないです。


ということで、多くの人が設置を希望されていただけに、

球場の華やかさに一役買うリボビジョンに ますます期待は高まりますね。
posted by よしだけんた at 20:57| Comment(29) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

現地レポ@本体工事vol.66:照明調整


本日は いよいよ夜のレポートに突入。

今日から 照明の調整およびテストが始まったようです。

今日は レフトパフォーマンス席の一基が全部点灯していて、
あとは、ライト側の2基が一部点灯しておりあました。
まだ6基点いていなかったので残念。

この後、全部点灯してのテストが行われるとのことですから、
もう一度くらい行ってみたいと思います。



西側から。
照明4.JPG




北側から。
照明2.JPG



パフォーマンス席の上の柱が照明に照らされて良くわかります。
照明3.JPG



西蟹屋の荒神小学校前の歩道橋から。
照明1.JPG



6基全部点灯した球場を早く見てみたいですね〜。
posted by よしだけんた at 19:53| Comment(28) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

カープ坊や。


本日 2月1日。
今年の球団のHPはリニューアル。と同時にグッズも一新。
そのカタログが本日うちにも届きました。

カタログ2.JPG


この表紙の写真には少々逸話が。

このカープ坊やは、
見学スペースに行かれたことがある方にはすぐおわかりかと思いますが、
見学スペースの脇のフェンスに描かれています。

実は、これを描いているまさにその時、偶然にもその場に居合わせておりました。

もちろん、カメラを持っていましたのでその様子を撮影していたところ、
担当の方から、
このことは、2月までナイショにしておいてくださいね!w
と、釘をさされておりました。

来年のグッズカタログの表紙にしますから ということでした。
まさに そのとおりでした。

ということで、その時の様子を少々載せてしまいます。

ペイント1.JPG


マスキングされたぼうやw どろぼうみたいw
ペイント5.JPG



ペイント2.JPG


撮影風景
ペイント3.JPG


そして これが まさに カタログの写真の一歩手前w
ペイント4.JPG



新球場工事見学の裏には こんなこともありました。


今日は 以上です。


ちなみに これを企画されたのは 

みづま工房 という会社の方々ですよ。
posted by よしだけんた at 20:27| Comment(10) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。