2008年11月30日

現地レポ@本体工事vol.55:またまた。

本日 時間がぽっかり出来たので またまた行ってしまいましたw

暇だね〜 俺!w



今日は日曜日なので 工事はお休み。
非常に静かな工事現場でした。
しかし 見学者は結構見かけましたよ。
家族連れや団体さん、写真を熱心に撮るひと、
外野のただ見エリアのところで立ち止まって覗き込む人 などなど。


今日はテーマなく サクサク写真を載せておきますね。
手抜き〜w




レフトスタンドのブリッジコンコースのセンター寄り。
階段が付きはじめました。
階段6


ブリッジコンコースに金網が取り付けられました。
金網1


近くで見るとこんな感じ。
これでは、手すりの部分などが余りにも。。と言う感じなので、
もう少し頑丈なものに補強されるのでしょうか?
金網2


ただ見エリアから見た、ポール越しのライト側にあるびっくりテラスです。
ここにも同様に金網が設置されています。
びっくりテラス



照明塔もいよいよ5基目。一塁側スタンドの一番ライト寄りの位置です。
柱が設置されています。
照明塔5基目



今日の全景は 大州通りからの画です。
この丸みのある角度から見る球場、けっこう気に入ってます。
全景1130



屋根の設置もホーム方向に広がってきました。
屋根13




今日は11月30日。
よく考えてみると、11月26日は昨年の起工式から丸一年。
たった一年の間にこんなにも形になった球場を見ることができました。
当時から考えると、まるで夢のようなことですね。
工事に携わってこられた全ての人々にただただ感謝ですね。
これからも事故無く安全に完成まで作業していただきたいですね。


今日は以上です。

posted by よしだけんた at 22:10| Comment(10) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

現地レポ@本体工事vol.54:外野座席設置始まる?

本日 行ってまいりました。

出るときは晴れていたのですが、途中で雨が降り出したので
やめようかとも思ったのですが。
折角、近くまで来たので立ち寄りました〜。

まずはいつものように全景ですよ。
全景1128

一塁側のスタンド上に4基目の照明塔が立ちました。
4基目



今日は 北側の道路の説明から。
今までは、北側の道路に付いている歩道は球場のそばにぴったりくっついた所にありました。
しかし、今日行ってみると約2メートルばかり離れた所に付け変わっていました。
想像ですが、レフト側スタンドの工事も終わり今度はその後ろに防球ネットを設置するため、
その部分を広げたのだと思います。
したがって、今まで塀の隙間から覗いて写していた写真を撮ることができなくなってしまいました。

そこで、今日ものレフトスタンド後方の様子です。
すっかり足場も取り外され、赤茶色の外壁が大きく現れました。
近くで見ると圧倒されます。
レフト北側1


レフト北側2

足場がはずれたので、大きく開いた箇所がはっきりと見えます。
レフト北側3


その隙間からズームで写したのですが。
ライトスタンドの座席に変化が!!
はっきりとはわからないのですが、座席の基礎部分なのか?、
横に長い棒状のものが見えます。
ライト座席1

ライト座席2

外野座席の形状がどんな物になるのかはわかりませんが、
この上に赤い座席が取り付けられるのでしょうね〜。




そして、スロープからのメインゲート付近。
広くなっている所がだいぶ形になってきましたよ。
かなり違った印象です。
横の階段にも色が。メインアプローチ4

メインアプローチ3



スコアボードには 時計のあとボールカウントやイニングの数字などが描かれました。
スコアボード1



いよいよ座席の設置がはじまりました。
座席が付くと全く違った印象になるのでしょうね。
ほんとうに楽しみですね〜。

今日は以上です。

posted by よしだけんた at 17:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

新たな魅力作り

本日の夕方のニュースで

広島市が新たに発表した球場の魅力作りの施策についてやってました。

JR側、レフトパフォーマンス席の裏あたりに掲示板を作り、

列車から試合の経過がわかるようにするとのこと。

詳細は検討中としながらも 横5.7M 縦3.2M
イニングや得点を表示。
試合が無いときには行政情報や観光情報を表示予定。

また、駅からのスロープでは屋台などの物販や催しなどを開催できるように

広島市西蟹屋プロムナード条例案を提出。

次の市議会で決まるようです。

場所の使用は許可制。物販などに使用する場合は使用料が必要とのこと。





で、中国新聞にも速報が出ていました。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200811260273.html

しかし これを読む限り 

屋台やイベントは 試合の無い日に限り となっていますね〜。。。

試合の無い日に人を呼び込もうという案なのかも知れませんが、

その屋台やイベントだけのために果たしてどれくらいの人が足を運ぶでしょうか?

やっぱり 試合の開催される日に その周辺で賑やかな屋台やイベントをするほうが

余程の効果があると思うのですが。。。

なんかもう少し考えられないものでしょうか。。


追記

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811270022.html

詳細の書かれた記事にリンクしときます。

で、この中の地図にある掲示板の位置ですが、

TVのニュースではパフォーマンス席の裏側と言っていたのですが、
この図では 左中間の照明塔あたりになっています。
果たしてどちらが正しいのでしょうか。
照明塔あたりのほうが視界は良いような気がしますね。
posted by よしだけんた at 19:57| Comment(17) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

カープ検定

11月23日

先日紹介した カープ検定。

ファン感謝デーのなかでも開催されたようですが、
自分はいけなかったのでパソコンから受験しました。
30分で50問。
けっこうマニアックな問題や複雑な問題も出ていましたね〜。

結局、90%足らずの成績でした・・。
上位5名には到底入れないでしょうね〜。甘かったw

12月1日に順位が発表になるようです。
はたしてどのくらいの実力なのでしょうか。

ちなみに 
1991年の優勝決定試合、最終回に大野投手が三者三振に抑えたのですが、
阪神タイガースの選手は 誰と誰と誰の順番でしょうか?
四択だけど正解したひと、いたのかな〜?ww
posted by よしだけんた at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月21日

現地レポ@本体工事vol.53:時計の姿が


今週も行ってきました。週末はブログ放置になりそうなので・・。


はい。今日の全景。
大型クレーンの数もすっかり少なくなりました。
2台が大型。あとは普通のクレーンです。
全景1121



屋根もグリーンから銀色っぽくなってます。
屋根10



ゲートブリッジにも色が付きました。
ゲートブリッジ4



一塁側二階席の屋根も設置され始めました。
屋根11

屋根12




スコアボードに時計の形が見えてきましたよ!
時計1

時計2



例の覗き穴から見てみると、外野のフェンスの上部に金網が取り付けられています。
色は、砂被り席の部分と同じように黒っぽい色です。
ライトフェンス


そして 内野の中二階、ビップ席や記者席の辺りでしょうか。
窓が取り付けられています。
窓1



メインゲート付近も工事が進んでいます。
柱が立ち、周りには足場が組まれています。
メインゲート3



球場南側大州通り沿い一塁側裏辺りも工事が始まりました。
道路工事1



大州通りからの進入路を抜けて西に向かう道路も工事が本格化してきました。
道路工事2



今日のところはこんな感じです。

今月中には座席の設置も始まるようですし、殆ど完成に近づいてきましたね。



posted by よしだけんた at 16:13| Comment(13) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

Cブロックの原案公開

広島Cブロック住民へ計画案 (中国新聞)

本日のニュースで映像も流れましたが、

駅前Cブロック再開発の第一次基本計画案が公開されました。

段階的には まだまだ先は長いようですが第一歩を踏み出したようで

こちらにも期待をせずにはいられません。


で、映像を見ると

球場側に高層マンション 真ん中にスポーツ施設、駅側に商業・オフィスビル。

その2階部分に歩道が設置され球場へのアクセス道路の役目を果たすようです。

この歩道が図面上では愛宕踏切を跨いで向こうの道路まで達しています。

もし、このようになるのなら一気に愛宕踏切の問題は解決しますね。

しかし、市道の道幅が狭いために

歩道が市道と交わって地上に降りる箇所はどうするのでしょうか。これも難問ですね。

この歩道が球場のスロープまで繋がればいいのでしょうが、

その間には荒神陸橋という第二関門が待ち構えております。

そこら辺の問題をクリアして、高架歩道を繋げてもらいたいですね〜。
posted by よしだけんた at 20:50| Comment(6) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

見学できるチャンスが! そして。



ひろしま通認定試験

来年の開催で3回目を迎える ひろしま通検定試験。

第一回目は受験者も殺到して大盛況だったようですが、

二回目の今年は受験者が激減したようです。

受験者を確保しようとあの手この手を試みているようですね。

団体割引やら年齢割引やら。

そして 今回の目玉として 


受験者全員を開幕前の新球場にご招待!!!!


思わずこの言葉に飛びついてしましました。

ミニ公募債の抽選に外れたいま、又とない絶好のチャンスです。

早速、受験を決意いたしました。動機が不純と言うなかれ。

このチャンスを逃す手はありません。

これで認定されれば一石二鳥。頑張りたいと思います。






試験と言えば こちらも 特典が!!!

球団公認 カープ検定

11月23日のファン感謝デーのときに球場で行われる部門と

インターネットでの受験部門があります。既に受付は終了しています。

その成績の上位5名に なんと

4月10日 新球場開幕戦のA指定席   


がもらえるのです!!

挑戦しないわけにはいきませんw

球場には行かないのでインターネットで受験することにいたしました。

果たしてどうなりますか。チャレンジしたいと思います。

ただ今、勉強中でございますw

 




 

posted by よしだけんた at 18:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

提言『NO MYCAR キャンペーン』

新球場へのアクセス悩みの種 (中国新聞)

'08/11/16
来年4月10日、広島東洋カープの開幕戦を迎える広島市南区の新球場(収容人員3万350人)の交通アクセス問題に市などが頭を悩ませている。渋滞を避けるために徒歩で来場を呼びかける構えだが、3万以上の人の波がどう押し寄せるのか予想し切れない。球場側、野球ファン双方が不慣れな初期は混乱の恐れもある。  JR貨物ヤード跡地に建設中の新球場周辺はもともと道路が狭い。昨年10月の市の混雑度調査では、球場南側の大州通りは1.65、JR線の北側のあけぼの通りは1.61と基準(1.0)を大幅に上回った。JR広島駅北側の若草町地区などでは再開発も進む。「完成後、パンク状態である混雑度1.75を超す可能性は否定できない」と市道路部。
 市も渋滞対策は講じている。球場から市中心部への経路となる市道・段原蟹屋線(310メートル)は前倒しして来春に開通させる。大州通りは球場南側の約390メートルを片側1車線から同2車線に拡幅する。しかし地域の不安はぬぐえていない。
 広島市民球場の観客アンケートに基づく試算は「新球場には最大約8700人がマイカー約3480台で訪れる」。これに対して市は駐車場を当面350台分しか整備しない。試算通りならあふれた3000台余りで交通がまひする。



こんな記事が載りました。

新球場へのマイカー乗り入れについて。

この問題は、計画の段階から言われていたこと。

いまさら・・ という感も否めません。

現段階で用意される駐車スペースは  350台。

これ以上、球場では収容できないのです。

このスペースも入場チケットとのセット販売。
この券を持っている人以外は駐車できないのです。

この現実を受け入れるしかないのです。

市の対応が・・・  とか、 道路整備しろ!! とか  電車の駅を作れ!! とか

仰りたいことはたくさんあると思います。

しかし、来年4月にはどうしても試合は行われるのです。

そのために、現時点で出来ることは何なのか? と考えたとき 
結論として、


チケットを持たない観客は 

球場周辺に



車両を



乗り入れない!!!




これを徹底するしかないのです。


確かに 遠くから来られる方々は車で広島市内まで来られるでしょう。

しかし、残念ながら球場まで来ても停める場所がないのです。

皆さんにそれをご理解いただき 

駅周辺、八丁堀周辺、紙屋町周辺のパーキングを利用していただくと

お願いするしかないような気がしています。


先日 球場近くのビックカメラで買物をしたときに店員さんに、
雑談の中で球場について話を振ってみました。
駐車対策はされるんでしょうね? と問いかけたところ、
『今の所、対策の話は出ていませんが当店のお客さんが停められないというのは一番困るので、
何らかの対策を考えることになるでしょうね。』
と仰っていました。

そもそも、大州通りの蟹屋周辺が混雑するわけですから、
観戦客には事前にマイカーも乗り入れを自粛するようにアピールしなければなりません。

多くの人の協力があってこその渋滞対策です。
自分さえよければ ではなくて ここはカープファンの協力で何とかこの問題をクリアできないでしょうか?

渋滞の原因は もちろん一般車両だけではありません。
タクシーの客待ち、周辺商店の車両、荷下ろしの車両 等々 いろいろ原因はあります。

ですから警察、地元住民、交通機関などが一体となっての対策が必要ですね。


このブログでは マイカー乗り入れ自粛を アピールしていきたいと思います。

これをお読みいただいて賛同をいただける方は 是非よろしくお願いいたします。


posted by よしだけんた at 22:05| Comment(30) | TrackBack(0) | 課題提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

来季日程発表と。




2009年公式戦試合日程 (球団公式HP)

来季の試合日程が発表されました。
新球場の記念すべき第一戦は 4月10日 中日ドラゴンズ。

そんな中、中日側からこんな意見が飛び出しました。


落合竜がオープン戦中に新広島球場で練習日確保 (スポニチ)

◆ ぶっつけ本番はご免 ◆

 落合竜が来季から広島の新本拠地となる新広島球場で、来春オープン戦中に練習日を設けることが分かった。
 前日12日に発表された来季日程で、中日は4月10日からの対広島3連戦が新球場での初試合となる。セの他4球団は試合前日の移動日などで新しいグラウンドを経験できるが、中日は移動日なしのためぶっつけ本番となる。オープン戦も予定されておらず、首脳陣から不満の声があがっていた。広島球団に要望し、3月中旬に広島市民球場で練習試合。その前後に新球場での練習機会を得ることになった。
 「初めての場所だから施設、グラウンドの確認ができることはありがたいですね」。川相内野守備走塁コーチもホッとした顔。1試合、1プレーもおろそかにできない。V奪回へ準備を怠るわけにはいかないのだ。


市民球場で練習試合のあと新球場でのお試し練習。
他球団のチームでは一番乗りの新球場参上となりそうですね。
それはそうと、本拠地のカープは果たしていつから練習を開始できるのでしょうか?
予定では3月16日に完成となるようなのですが。

よく考えてみると、あと4ヶ月ですよ〜。
信じられませんね。なんか。
あち4ヶ月したら 選手があそこでプレーするんですね!




 
 
posted by よしだけんた at 19:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現地レポ@本体工事vol.52:屋根が。

本日、少しだけ寄ってみました。

最初に ひとつ残念なことが・・。

見学スペースの中は禁煙です。
kinnenn.JPG

しかし こんなものが。。。
suigara.JPG

こういうものは 何処でもダメなのですが。。
みんなが気持ちよく利用できるために
最低限のマナーは守りましょう。





では、気を取り直して 本日の様子を。

全景。
全景1114


内野スタンドの屋根が骨組みだけから覆いが付いています。
色は緑なのですが、これは防水加工の作業でしょうか?それとも完成がこの色?
模型では白だったのですが。
推移を見る必要がありますね。

屋根9

屋根6

屋根7

屋根8





本日も ただ見エリアのところから覗いてみましたよ。
よく見ると、ネットらしきものがレフト砂被り席に付いていますね。
先日のニュースの映像を見る限り、センター寄りの隙間部分に掛けられたネットのようです。
ただみ1


ネット裏辺りの審判室、場内放送室には窓が入れられているようです。
ネット裏あたり


三塁側砂被り席の角辺りが写っています。
ネットがはっきりわかります。
三塁側砂被り席

 
 


入場のメインゲートの工事も進んでいます。
基礎工事は終わり鉄筋の柱が立っています。
メインゲート1

メインゲート2


駅からの動線、歩行者用スロープも杭打ち工事が始まっています。
スロープ工事7



正面付近の階段にも手すりが付けられました。
一塁側。
I階段手すり1

三塁側。
階段手すり2



先日から何かと話題にしているスコアボード。
唯一と言っていいほど、全景が見える場所から。
よく見ると、大型ビジョンの枠、ボールカウントの穴、得点ボードの枠などが
見えていますね。
あそこに電光掲示のボードが入れられるのでしょうね。

大きな画像で。(拡大します)

スコアボード.jpg

こうやってあらためて見ると、大型ビジョンが 物凄くでかいことが分かります。


最後に、見学スペースのライブ画面より。
内野のカメラマン席に屋根が付けられるのか、骨組みが見えますね。
以前話題になったカメラマンからの要望によるものでしょうか?
カメラマン席.JPG

これからは、メインゲートの周りが出来始めると、いよいよ完成に近づいたと思うのでしょうね。



今日は以上です。

posted by よしだけんた at 19:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

入札情報:防護マット設置工事落札


フェンスに取り付ける防護マットの工事が落札されたようです。

案件番号
 2008100814001
 工事名
 広島市新球場(仮称)新築防護マット設置工事
 工事場所
 南区東駅町外
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 工事概要
 防護マット設置工事 ・高性能衝撃吸収防護マット設置 ・衝撃吸収防護カバー設置
 工種・ランク
 とび・土工・コンクリート
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 調査基準価格
 34,809,524円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 紙・電子区分
 電子入札
 開札日時
 2008年10月29日午前10時51分
 落札状況
 落札
 落札金額
 34,809,524円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

No.
業者名
入札金額1回目
備考
1
日本ロードテック株式会社
32,940,000円
不落低入 
2
奥アンツーカ株式会社 中国支店
-
無効 
3
五洋建設株式会社 中国支店
34,809,524円
決定くじ 
4
長谷川体育施設株式会社 中国支店
34,809,524円

 
5
株式会社沖本組
34,809,524円

posted by よしだけんた at 20:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PRに全国行脚

新球場をアピールするために 昨日から選手・市職員が全国に散らばっていきました。

ニュースでは 倉選手会長 永川 が出発する様子を放送しておりました。

倉は関西、永川は首都圏A。

その他 北海道・東北に嶋。首都圏Bに梵。九州沖縄に栗原。

その様子が 早速ニュースになっておりますね。


広島・永川、新球場PRでジャビットと対面 (サンスポ)


また 球団のHPでもこのニュースが取り上げられています。
現在確認済みなのがこの2球団。

http://www.giants.jp/G/gnews/news_39982.html (巨人)

http://www.baystars.co.jp/news/news.php?id=254 (横浜)

阪神タイガースの所にも倉選手会長が行っているはずなのですが
完全にスルーされていますね〜。。。

追記

http://dragons.jp/news/2008/08111401.html (中日)
posted by よしだけんた at 20:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

胸躍る映像満載!

朝の記事で書いたように 本日の夕方のニュースで各局が公開の様子を伝えました。

いくつかの新たな情報が伝えられています。

中でも、HOMEテレビのレポートが最高に良かったですね。
石川健朗記者! GOOD JOB!!
通り一遍のレポートではなくて、記者のひとがほんとにワクワク感丸出しw
足を踏み入れた瞬間 ホッホッホッホと自然に出てくる笑いを抑えられない様子w
そして 一言 『いやー いい!! いいです!!』  とw

そのお気持ち よーくわかります。 ほんとにいいんでしょうね〜 うらやましい。。

一番の収穫wは スコアボードの詳細がわかったこと。

マスコミに配られた資料に書かれてかるボードの図面をカメラに写してくれました。
これまた GOOD JOB!!
視聴者は何が知りたいか!! を 心得ていらっしゃる!!


まず、大型ビジョンの大きさが現球場の2.3倍のビッグサイズに。
ボード全体の半分よりも大きい大きさになるようです。
これは 凄いですね〜。そこまで予想していなかったので。
で、このビジョンは全画面が映像になったり、
半分が映像でもう半分が選手のオーダーになったりできるようです。
オーダーはこないだ書いたように上下二段になります。
その右側に得点ボード 時計 球速表示 ボールカウント 打率等
となるようです。
来年2月から試験運用がはじまるようです。

そして ここでもいろいろ話題になったレフト三層席のホームランの境界線。
先日、オーナーが発言したとおり二層目のフェンスを越えるとホームランだそうです。

また、緩傾斜の内野スタンドの前後に二人が座って、
前の人の頭が邪魔にならないかを確かめていましたが、そんなに問題はなさそうです。

レフトのパフォーマンス席は完成。ライト側は年内には完成の予定だそうです。

それから、外野席の裏側に延びるスロープですが、
あれは、観客用ではなく管理用になるようです。
が、障害者の方の来客には対応するようです。



進捗率は75%。

いやー やっぱり ここまで出来上がった映像を見ると
ほんとうにワクワクしますね〜。
実際に足を踏み入れたらどんな感じになるのでしょう。
ほんとうに楽しみは膨らむばかりです。
posted by よしだけんた at 19:11| Comment(25) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TV情報

本日の朝刊のTV欄によると

夕方の各局のニュースで新球場の進捗が報道されるようです。

報道陣に一斉公開される日のようですね。

HTV 旬感テレビ派ッ!
▽スコアボードに二階席も・・・建設工事が進む新球場公開

HOME Jステーション
▽新球場情報

TSS スーパーニュース
▽カープ選手が新球場をPR・工事の進ちょく状況は

RCC NHK は表記なし
posted by よしだけんた at 06:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

スコアボードと死角


昨日、スコアボードの記事を書いたのですが。

以前にもコメントをいただいたことがあるのですが、
外野席からスコアボードを見たときに、果たしてどれくらいの死角があるのか?
という疑問。

実際のところ 現段階では実際に見ることができないので何とも言えませんね。
言ってみたところで、所詮想像の域を出ませんので説得力もありません。

そこで 1/100の模型の写真を撮ったものがありますので
載せてみます。

外野席1




外野席3




外野席2



外野席4



外野席6



外野席5



見学スペースに置いてある模型の位置の関係で、
撮ることが出来ない角度があるので残念なのですが。
もう少しライト後方からの角度で見てみたいのですが。

まあ これだけではどこが死角になるのかは分からないと思いますが、
いろいろ想像してみるのもまた楽しいものです。

posted by よしだけんた at 19:57| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国にPR

速報】新球場PRで全国行脚へ 広島市とカープ (中国新聞)

広島市とカープ球団は 
明日から20日まで全国を行脚して新球場をアピールする模様。

他の11球団の本拠地などにわざわざ選手が出向いてのPR。
かなりちからが入っていますね〜。

ということは 地方のTV局にも取材されたりするのでしょうか?
どのように取り上げられるのか、地方のニュースなども見てみたいものですね。

建設の段階から 今はもう使用する段階に。

いよいよ現実味を帯びてまいりましたね。 楽しみです。


そして 広島市のHP 工事アルバムも更新されました。

また 建設の現在の様子を写した写真が壁紙になってアップされています。
こういう大きな綺麗な写真。ステキですね〜。
早速、デスクトップに貼りました。
空撮の遠景もいいですね。 
先日も書きましたが、今は球場全体がコンクリートの白が基調ですが、
座席が取り付けられると真っ赤な印象の球場になりそうですね。
また違ったインパクトがあるでしょう。ほんとに楽しみですね〜。



追記

球団のHP にも詳細が掲載されました。

新広島市民球場PRキャンペーンについて

広島に新球場が誕生いたします。
来年4月にオープンするこの球場は、内外野総天然芝、大リーグ球場仕様のオープン球場となります。
カープ球団では、この度、広島市と共にこの球場のPRキャンペーン隊を編成する事となりました。
倉選手会長をはじめ、嶋選手、栗原選手、梵選手、永川選手の5名が球団を代表し、下記日程で各都市をご訪問いたします。
新しい球場の素晴らしさと合わせて、広島の観光PRを広く実施したいと思います。

≪内容≫
広島市、広島東洋カープ球団共同のPR訪問
≪日程≫平成20年11月12日(水)〜11月20日(木)の間
 1地域 広島市職員1名、カープ選手1名




posted by よしだけんた at 19:09| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

呼び名


命名権取得のニュースから少し時間が経ちました。

周りも落ち着いてきて 少し冷静に考えてみました。

というか、周りの人たちに 

実際問題として日常的にはどうなるんかね? と話してみたところ、

時間が経てば馴染む という思いの人が多いですね。

で 日常会話で 現実的に言ってしまいそうなのが

『ズーム』

若い人たちだったら 

『ズムズム』

という話になりました。


マック セブン という風に 完全に省略化の ズーム。

繰り返すことで やや可愛げのある ズムズム。


例) ズームんとこでボウリングする?

   ズームの正面で待ち合わせね!

   今日 学校終わったら ズムズムいく?

などなど。

あくまでも 周りでの話しの中で出てきた会話ですw

気に入らないからといって攻撃しないでねw


先日の新聞で 呼びにくいから呼称を決めて欲しい というような記事がありましたが。

そもそも愛称は マツダ ズームズームスタジアム広島 なのであって

呼称って あらためて 広島市が決めるような意味合いのものではないと思うのです。

みんな各個人が呼びたいように呼んで、時間が経てば 自然にひとつの方向に落ち着くと思うのです。

ですから みんな各自好きなように呼びましょう。


何年か後には どの名前におちついてるんでしょ?w


posted by よしだけんた at 23:26| Comment(10) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スコアボードはどうなる?

球場の外観も姿を見せ始め いよいよ球場らしくなってきました。
中でも外野の中央にそびえるスコアボードは存在感が非常に大きいですね。

現在は外側の骨格が出来上がり内側も徐々に出来つつあるようです。
そこで 果たして表のデザインはどのようなものになるのか気に掛かります。


スコアボード2.JPG



模型や完成予想図では、現球場とは逆の位置に大型ビジョンが付いているんですよね。

で、先日、過去に録画した新球場関連のDVDを見ていて気付いたのですが、
RCCで放送されたEタウンの現地潜入の回の映像の中に、
現場事務所の中にある1/100の模型が映っています。

そのスコアボードは というと、
横長の前面が三つに分かれていて、
左側に大型ビジョン。真ん中に選手のラインアップ。右側が得点のランニングスコア。
という風な配置です。
真ん中の選手のラインアップは、上下二段で選手の名前は横に並ぶ形。
上がビジター下がカープになるのでしょうね。
確か甲子園球場がこの形ではなかったでしょうか。



現球場は 左にビジョン 右の上が得点経過、その下に両チームの選手名が横一列に並ぶ形。

そして 内野スタンドに取り付けられる得点ボードもどのようなものになるのか気になりますね。

実際には どのようになるのかわかりませんが 早くその姿を見てみたいものですね。

スコアボード.JPG
posted by よしだけんた at 21:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

入札情報:歩行者用スロープ電気設備工事落札


下記の工事が落札されていました。

案件情報
 案件番号
 2008100802001
 工事名
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設電気設備工事
 工事場所
 南区東駅町外
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 工事概要
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設に伴う電灯設備、動力設備、構内電話交換設備、拡声設備、インターホン設備、監視カメラ設備工事を行う。
 

 
構造 鉄筋コンクリート造り一部鉄骨造り 地上2階建て 延べ面積 約1,400平方メートル
 工種・ランク
 電気(B,C)
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 予定価格
 28,952,380円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 23,395,067円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 紙・電子区分
 電子入札
 開札日時
 2008年10月28日午前10時49分
 落札状況
 落札
 落札金額
 23,395,067円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

No.
業者名
入札金額1回目
備考
1
淡路電気工事株式会社
28,500,000円

 
2
株式会社池久保電工社
27,500,000円

 
3
ヱビス電工株式会社
27,000,000円

 
4
大保電業株式会社
23,395,067円
決定くじ 
5
株式会社国栄電気商会
28,500,000円

 
6
三和電設株式会社
26,650,000円

 
7
新生電工株式会社
26,400,000円

 
8
相互電気工事株式会社
26,900,000円

 
9
大新電工株式会社
26,400,000円

 
10
大興電設株式会社
26,500,000円

 
11
株式会社高野電気商会
27,800,000円

 
12
株式会社司電工社
23,395,067円

 
13
株式会社長沼電業社
27,000,000円

 
14
中島電業株式会社
27,000,000円

 
15
広島電工株式会社
27,500,000円

 
16
双葉電業株式会社
27,500,000円

 
17
松尾電工株式会社
27,000,000円

 
18
株式会社明光電設
28,237,000円

 
19
株式会社山根電業社
27,500,000円

 
20
安部電業株式会社
28,600,000円

 
21
栗田電気工業株式会社
28,500,000円

 
22
株式会社アメニティライフ
28,343,000円

 
23
大栄電業株式会社
26,200,000円
posted by よしだけんた at 21:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『津田プレート』ブルペンへ


「津田プレート」広島の新球場に設置へ (サンスポ)


以前記事にしていた津田プレート。

ブルペンに設置されることが決まった模様。

選手の要望でブルペンへの移設が決まったようですね。

よかったですね〜。


場内にはファンのためにレプリカも設置されるとのこと。

以前の記事の時、
レプリカを設置したらよい というコメントを頂いた方がおられ
良い案だと思っておりましたので、現実となりそうでよかったです。


posted by よしだけんた at 02:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

新球場の色彩について

徐々に完成に近づくに連れて 球場の詳細がわかってきますね。
外観についてもわかってきたのですが。

模型や予想図では 全体的に赤茶色がベースになって全体を覆っていました。
しかし、現地で確認してみると壁面の下部はモスグリーンに塗られています。

そこで疑問に思ったので 市の担当者の方にメールで問い合わせてみました。
本日 その回答があり 疑問は解消されました。


まず、色の決定については、

コンペの当選案を基に設計を行い、色彩計画を立てた上で、施工段階で、塗装面の広さ、塗装下地となる部分の材質、外構計画との最終的な調整なども考慮しながら最終決定を行っている。

そうです。 

そして、今回の外壁の色について

コンペ当選案の赤茶系を基本としているが、低層部は高木や低木などの樹木を植えるため、これら外構植栽による緑陰と調和した緑灰系としたもの。

だそうです。

また、スタンドの床が緑に塗られている件に関しては、

スタンド床の部分は防水工事を行っている部分であり、ボールの視認性を高めるためにモスグリーンに塗装している。

とのこと。


そして 最も興味があった観客席の座席の色は

落ち着いた赤 を基本として検討しており、全体としては赤系になる。

とのこと。 


そして 完成図等でストライプに塗られていたコンコースの色は

床に描きこむ座席案内表示なども考慮し、現在検討中。

だそうです。


壁や床の色ひとつとっても、色々と熟慮されているのですね。


これで 自分の中での疑問の大きな部分が解消されました。

こういう具体的なことがわかってくると、ますます完成が楽しみになってきますね。

ほんとに待ち遠しいです。



posted by よしだけんた at 19:56| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

現地レポ@本体工事vol.51:マウンドが見えたよ

今週末は行けないので 本日 少し寄ってみました。

全景
全景1106



内野二階席の屋根はバックネット裏から一塁側のほうにかけて出来ていました。
屋根4

屋根5

yane6.jpg


一塁側二階席も床がほぼ全部貼られたようです。
一塁側二階席1




見学スペースから見ると。
ライトパフォーマンス席の階段に色が塗られていました。
ライト階段

ライト階段2




そして 今日のメインです。
外野レフトのブリッジコンコースがほぼ出来上がったようです。
足場が外されて外壁が現れていました。
I外野外壁1

外野外壁2

外野外壁3



そして また内部が覗けるようになるのでしょうか?
ここがただ見エリアになるのでしょう。
ぽっかり空間が空きました。
覗き1


内野席の床も色が付いています。
内野スタンド床1


そしてそして
内野グラウンド。すっかり整備されたようです。
マウンドの膨らみがはっきりわかりますよ。
Iマウンド1


マウンド2



北側からの眺めが一変しました。
JR山陽線や新幹線からの印象が変わったでしょうね〜。

こうやって外壁が出来上がり足場がどんどん外されて
いよいよ完成に近づいていきますね。

昨日のニュースの中で空撮の映像が流れましたが
スタンドの床に色が付いているのがはっきりわかりました。
しかし 色の濃さが均一ではなく、所々塗られていない所や色が違う箇所もありました。
今後どうなっていくのか見ていきたいと思います。


今日は 以上fです。
posted by よしだけんた at 17:20| Comment(15) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島

【速報】

命名権の結果発表

『MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島』

に決定。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200811050221.html

新球場の命名権、マツダ取得 (中国新聞)

追記・・・

年間使用料は3億円。5年で総額15億円。

社会貢献活動として 観客来場者が100万人の節目を迎えるたびに

社会福祉団体に車を贈呈する とのこと。



さらに追記・・・11/5 19:40

ただ今、夕方のニュースを見まくりました。
様々な情報を総合すると、
選考委員会が提起していた条件、金額・地域貢献・名前、
全てにおいてマツダが上回っていたようですね。

金額に関しては 2億以上という条件のところ3億を出すことが出来たマツダ。

地域貢献として
上にも書きましたが、100万人到達ごとに福祉車両を福祉団体に寄贈。
カープ球団の歴史を展示するコーナーの設置。
風力発電の電力を購入し球場に使用するというエコ活動。

このようなアイデアの勝利なのでしょうか。
それにしても 
カープ歴史展示コーナーって、例の球場エントランスにある博物館のことでしょうかね?
そこのスポンサーになってくれるとは、カープ球団にとっても美味しい話ですね。


えー ここで各社ニュースを見ての感想など。
予想通り、各社共に街の人たちに印象などのインタビューをしていましたね。
一番多かったのが 『名前が長い。』ですねw
選考委員会の委員長さんも 名前が長いのがどうかな〜 何かに使う時に困るな。とw
次にあったのが、訳し難いw
そして、Zoom−Zoomの意味がわからないw
などがありましたが、やっぱり最初だから慣れないだけで、
たくさん報道などで連呼されれば自然に馴染んでくると思いますよ。

カープ選手にも早速インタビューしてました。
梵 『かわいらしい、みんながなついてくれるような名前だと思います。』
前田健太 『まだ慣れてないですけど、良い名前だと思います。』
ブラウン 『マツダも広島ではよく聞く名前だし、ZOOMといえばスピード・勢い・今のチームカラーに合う。』
と、好評のようです。


そして、各社いろんな伝え方をしていましたが、

TSSは、今日ヘリを飛ばしてアナが上空から直接レポート。
この映像が球場の真上からの角度で今日一番のレポだったと思います!!あっぱれ!!

RCCは御馴染みのお天気カメラの映像。
3月26日から始まったカメラの映像を季節ごとに繋いで出来ていく様子を時系列で。
これもなかなか良かったです。

広テレは Zoom-Zoomについてマツダデミオの映像・そして御馴染みのアノ曲入りで解説してました。

HOME・NHKは建設現場に記者が行って球場横からのレポートのコメント付き。

各社、工夫してこのニュースを伝えていました。


まあ 今は色々な反響がありますが、
自然に慣れて定着、愛される名前になってもらいたいものです。

posted by よしだけんた at 11:33| Comment(18) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

座席区分の一端が。

カープ球団のHP。

来季のジュニアカープの募集要項

が発表されました。

その中で詳細では無いものの 座席区分の一端が見えています。

今季まではジュニアは外野自由席のフリーパスが特典でしたが、

新球場では 内野自由席のフリーパスが特典のようです。

その図によると、内野二階席の後ろ側の部分が自由席になるようです。

つまり 外野席はパフォーマンス席を除いて指定席になる公算が非常に高くなってきました。

現球場とは観客の流れが大きく変わりそうです。


基本的に二階席に客を呼ぶにはこの方法しかないと感じていましたので
これについては賛成です。

そうすると、チケットの値段は 内野二階席が一番安価になるのでしょうか。
それとも外野指定席と内野自由席が同額になるのでしょうか?


例えば ファンクラブの子供と一緒に家族が観に行く場合は大人はもちろん二階に入ります。
となれば 応援スタイルはやっぱりメガホンでカチャカチャする人たちも内野に多く入ることになりますね。 内野には静かに観たい人も多く行くと思われるのですが、
その辺の住み分けも無くなってきますね。

実際、やってみないことにはどうなるか分かりませんが、
このあたりが気がかりではあります。

また 座席の運用面ではもうだいぶん以前から指摘していますが、
自由席と指定席が混在しています。コンコースによって球場を自由に行き来することも出来ます。
ということで、現球場のように二階を買ってネット裏で自由に見れるというような杜撰な管理ではなく、
入り口でしっかりチケットをチェックするシステムを確立・運用していかなくてはいけません。


9月に内野SS指定席で観戦したときのことですが、
グラブを持った数人の子供たちが、ベンチ上で選手が投げ入れるボールを待ち構えていて、
キャッチした大人に対し、だれかれ構わず 『ボールください!!!』の連呼。
それも試合が終わるまでずっとです。まあその気持ちも分からなくはありませんが、
ものには節度、限度というものがあります。
はっきり言って 鬱陶しいです。
大人はしっかり教える必要があるし、球団も他の観客への配慮も含めて注意すべきと思いますが、
あの時点では何の注意喚起もありませんでした。

大野練習場等でも 見学客が色々なトラブルを起して見学し難い環境になりつつあるという話も伝え聞きます。

新球場に変わるのを切欠に、そういった件も含めて 観る側のマナーも見直されるべきだと思います。

それは、観客自身が気を付けるのはもちろんですが、

球団が、ある程度の線引きを示すことも必要ではないかと思うのです。

何でもかんでもガチガチのルールを決めるというのではなく、
最低限のマナー向上の指針みたいなもの。



最後に。

自由席が存在する ということは当然入場列は出来るわけですね。
今まで 本当に悲惨な対応しかすることができていない球団側。
何度も不満を口にする人を見かけましたし、自分もそういう目に遭いました。

新球場に恥じない、列整理の運用をはじめ 全ての運用の改善を求めたいですね。






それからもうひとつ。

特典の中に 4月4日の新球場プレイベントにご招待 というのがあります。

ということは 開幕戦の前にお披露目イベントみたいなものがあるのですね。

いや〜 どんなものになるのでしょうか。楽しみです。

とういうか 是非参加したいものです。

ということは 公募債の特典の見学会というのは このイベントへの招待ということなのかな?

posted by よしだけんた at 19:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

命名権結果 明日発表

夕方のニュースによると

本日の選考委員会において 出席の9名全員の一致により1社が決定。

明日午前市長に報告の後発表されるとのこと。

委員長はインタビューの中で

名前の中での『市民』という言葉について、

『国、県、周りの人の寄付もあるし、運用していく中で使用していただく方は必ずしも広島市の方だけとは限らないので、通称においてははっきり出さない方向で動くのではないか。』

と述べました。



明日の昼のニュースで一般に知れ渡りますね。

夕方のニュースでは また市民へのインタビューなどが報じられるのでしょうか。

どうなるのか 楽しみです。
posted by よしだけんた at 18:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月03日

お気に入り

いままで た〜くさんの現地での写真を撮ってきましたが

その中でも 気に入った写真ってもはあるもので。

たまには そんな写真でも載せてみようかとおもいまして。

今日の写真はこれ。

IMG_0187.JPG


なんか 合成写真みたいですよねw

でも これほんものです。

真っ青な空に吊り上げられた スタンドの床部分です。
posted by よしだけんた at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

歩行者用スロープ詳細

先ほどの記事の終わりに書いた、歩行者用スロープの件を書いてみます。

本日 第二期歩行者用スロープ工事の看板が掲げられていました。
それがこれ。
上から見た平面図と真横から見た断面図。

初めて具体的な詳細が明らかになりましたね。
スロープ工事5

スロープ工事6

これを見て思ったのですが。
8月10日の記事で書いた 第一期の工事について。
自分の中でかなり思い違いをしておりました。


これが 8月時点で表示されていた看板の図面です。
スロープ工事2

この図は南側から見たもので 右が球場、左が駅方面。
道路をまたいでいる部分だと思います。
つまり、このエレベーターが付いている箇所は 
南北道路をまたいだすぐ駅側になるのだと思います。

それが 今日の断面図に繋がっているのですね。


そして このスロープ、微妙に曲がっていますね。


こういう風に 周りも徐々に出来上がっていきます。

これに周辺施設が完成すると まさに球場のある一つの町になりますね。

少し気が早いですが、非常に楽しみです。
posted by よしだけんた at 21:22| Comment(5) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現地レポ@本体工事vol.50:照明塔3基目とか

本日 行ってまいりました。

この現地レポも数えて50回目。節目を迎えました。

これから完成までまだまだ通いたいと思いますが、
今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。


さてさて 本日は周回道路の付け替えが行われるということで行ってみたのですが。
行ってみてまず目に入ったのが 3基目の照明塔。
支柱のみですが 三塁側内野2階席に取り付けられている最中でした。

全景1101




照明塔の設置状況はこちら。
照明塔3基目1

照明塔3基目2



本日より周回道路西側が付け替えられ、より球場に近い場所に変わりました。
これが以前通っていた道路。通行止めです。
周回道路1



そして、こちらが新しい道路。周回道路3


球場ちけぇーーー!!!
周回道路2


こちらが すぐそばから見た照明塔。写真では距離感があんまり出てませんけど、
実際現地で見ると、かなり近いです。
三塁側1


三塁側のエレベーター棟です。
完成したようで、色もモスグリーンになっています。
EV棟



正面もこんなに近く迫力満点です。
正面3


3塁側のスタンド下。
階段の向こう側にあるのが3塁側のブルペンだと思います。
ここって、壁はこのまま網目状だけなのでしょうか?
だとすると、階段を通る度に中の様子が見えますね。
いや、でもそんなはず無いかw
三塁側4

ブルペン3

ブルペン4


ブルペンらしき所の中にはこんな風に土が。
ブルペン1




とりあえず ここまで書いたところで小休止。 出掛けてきます。

残りは後ほどアップします。


はい。 帰ってまいりましたので追記します。

レフトのブリッジコンコースは すっかり繋がりましたね。
レフトコンコース



そして 先日発見した唯一内部が覗ける場所。
ここから望遠で撮ってみたのですが、ライトスタンドの床の色がグリーンに変わっているような気がします。
色が塗られているのでしょうか?
空撮するとはっきりするのでしょうけどね。
次のテレビのニュースなどの空撮映像に期待です。
スタンド床

スタンド床2



歩行者用スロープから入ってくるメインの入場ゲート付近。
すっかり基礎工事が進んでいます。
ゲートブリッジ2


近くで見るゲートブリッジはこんな感じです。
ゲートブリッジ3



そして レフトパフォーマンスシートの端っこに付けられた手すりです。
色は外壁と一緒の赤茶色です。スタンドの横の壁も同色です。
手すり



一塁側ブルペン。
側道から近寄って撮ってみました。
一塁側ブルペン



近くからよく見れてテンションが上がってしまい今日のレポは長編になってしまいました。

で、印象なのですが。
模型で見る外観は、全てが赤茶色の外壁なのですが、
実際に今、現地で見ると赤茶色の印象よりはモスグリーンの印象の方が強いですね。
上の方が赤茶色、下のほうは殆どモスグリーンですね。
完成してみると、模型の印象よりかなり違ったものになるかもしれません。

二階席の柱などの色はまだ付いていませんから、
そこがどうなるかで また印象も違ってくるでしょうね。


で、もう一つ。
歩行者用スロープ第二期工事の看板が取り付けられていまして、
詳細な図面も載っていました。
これは また次の記事に書きたいと思います。

今日は 以上です。
posted by よしだけんた at 15:38| Comment(14) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。