2008年10月30日

レフトフェンスは。

本日のドラフト会議後のオーナーの発言の中に

新球場についての内容が。

広島新球場は“岩本仕様”低いフェンス! (スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20081030124.html

広島が1位指名した左打者の岩本(亜大)は、左方向への本塁打が持ち味だ。松田オーナーは「来年オープンする新球場は、左翼ポール際のフェンスの高さを7メートルにしようと思っていたが、岩本を獲得できたから、3・6メートルにする。打球が左翼席に入りやすいように」と、“岩本仕様”にすることを明らかにした。
球場を建設中の広島市側にも申し入れ済みだ。「前田智クラスの打撃をする」(同オーナー)とほれこむ逸材のために、異例の形状変更を敢行する。


つまり、3層スタンドの上段を越えないとHRではないとしようとしていた。
が、岩本のために二階席に飛び込めばHRにする。

というもの。

既に広島市にも申し入れをしているとのことなので
以前からどうなるのかと気を揉んでいたこの問題も結論がでるのでしょうか?

レフトフェンス.JPG



posted by よしだけんた at 23:13| Comment(12) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入札情報:歩行者用スロープEV工事

広島市HPによると

歩行者用スロープ新設エレベーター工事が落札されております。

落札者は 同額の入札のためくじにより 球場のエレベーター工事を請け負う、
三精輸送機株式会社 広島営業所 
となっております。

案件情報
 案件番号
 2008100744001
 工事名
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設エレベーター設備工事
 工事場所
 南区東駅町外
 入札方式
 通常型指名競争入札
 工事概要
 エレベーター設備工事
 

 
ロープ式機械室レスエレベーター
 
乗用
 
1000kg 15人乗り 60m/min. 3停止
 
地震時管制運転(P波・S波)、停電時自動着床装置
 
車椅子仕様、視覚障害者対策
 

 
構造 鉄骨造り、鉄筋コンクリート造り 地上2階建て
 
延べ面積 1,363平方メートル
 工種・ランク
 機械器具設置
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 調査基準価格
 17,890,477円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 紙・電子区分
 電子入札
 開札日時
 2008年10月28日午前11時7分
 落札状況
 落札
 落札金額
 17,890,477円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 

No.
業者名
入札金額1回目
備考
1
三精輸送機株式会社 広島営業所
17,890,477円
決定くじ 
2
日本エレベーター製造株式会社 広島営業所
-
辞退 
3
日本オーチス・エレベータ株式会社 中国支店
-
辞退 
4
株式会社日立製作所 中国支社
-
辞退 
5
フジテック株式会社 広島支店
17,890,477円

 
6
三菱電機株式会社 中国支社
-
辞退 
7
東芝エレベータ株式会社 中国支社
19,800,000円

posted by よしだけんた at 02:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

現地レポ@本体工事vol.49:屋根


ミニレポです。

本日 少しだけ通りかかったので 一瞬写真を撮りました。

内野二階席の屋根の骨格が見え始めました。

屋根1



屋根2



屋根3


週末には じっくり見に行きたいと思います。


今日は以上です。


posted by よしだけんた at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告事業三井物産に

今朝の中国新聞によると

カープ球団は 新球場などの広告事業を大手商社の三井物産に委託するとのこと。

記事によれば

球場内のフェンス・看板広告

飲食・物販の販売権

選手のヘルメットの広告

企業名を冠とした応援席の命名権

等を販売。

また、

スポンサーゲームの企画・運営

カープの商標権の販売

など、広告事業を総合的に手掛ける。

既に、現球場の広告主を優先し契約更新交渉を進めているとのこと。


三井ということで ピンとくるのは 周辺施設を請け負うのが三井不動産を格としたグループであること。

そこらを踏まえての統一した運営になるということなのでしょうか。



外部に委託して統一した事業体系を取るということは、カープ球団にしては異例ですねw

こういったことで新しい発想も生まれ合理的な運営ができるのでしょうね。


ただ、忘れてはいけないのは、合理主義、拝金主義だけを追い求めて

一番大切な ファン重視、というかファンを大切にすることだけは忘れてはいけないと思うのです。

投下資金の回収を図ることはもちろん重要ですが、

それによってファンの心を蔑ろにすることは本末転倒。

地元に根付いた 情のある運営をしていただきたいものです。

なんでもかんでも杓子定規に融通の利かない押し付け主義ではファンは離れてしまいますよ。

これは 以前から書いていますが、ファンあってのカープ球団だし新球場。

ですから、場内物販を促進するがゆえに、

例えば、持ち込みの弁当や飲み物は禁止 などという馬鹿げた行為だけは有り得ませんよね。

ファンの方を向いた球団であって欲しいし、球場であってもらいたいものです。


新たな試みに期待しつつ、よりよい球場運営を望みます。

posted by よしだけんた at 09:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

命名権2社が申し込み


本日の夕方のニュースによると

新球場の命名権の募集が本日締め切られ、

募集に対して 二社からの申し込みがあった模様。

来月上旬に開かれる選考委員会にて最終決定される予定。


二社の申し込み ということで

以前から 名前の挙がっていた 二つの会社なのでしょうね。

というか それ以外に申し出か無かったということが いささか寂しいですがw


とにもかくにも 11月のはじめには来季からの球場の名前が決定ですね。

みんなに愛される親しみのある名前になって欲しいものです。




でも なんか もうここまで数年間 シンキュウジョウ って呼び続けていますから

なんか シンキュウジョウ って言いそうです。

たぶん 言い続けてしまうと思います。

それをも覆す インパクトの強い呼びやすい名前になって欲しいものですね。

 
 
 
posted by よしだけんた at 19:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

現地レポ@本体工事vol.48:正面の顔

はい。行ってまいりました。道路のレポに続いて 球場の様子をレポしてみたいと思います。

まず 全景。
zenkei1.JPG


見学スペースからの全景。
ライト側パフォーマンスシートもだいぶん出来てきましたよ。
そして一塁側内野二階スタンドも高さがほぼ上段まできました。
zenkei2.jpg


外観的に見ると 正面から一塁側まで足場やネットが外されている部分が増えて
外の様子がかなり良くわかるようになってきました。
大州通りからの眺め。
shoumen2.JPG


shoumen1.JPG


shoumen3.JPG







一塁側も外観が見えてきました。
上のほうは赤茶色、下はモスグリーン。建物の内部の壁は白。
壁には窓も付けられています。
一塁側内野2

一塁側内野3

一塁側内野4





これは一塁側の様子ですが、壁の上の方に網目上の壁が見えます。
実施設計の図面で見ると、ここがブルペンになるところではないかと思います。

burupen.JPG


アップで見ると こんな感じ。
burupen2.JPG




そして 外野に移動いたしました。
レフトパフォーマンスシート下あたりはこんなに出来上がっております。
IMG_0046.JPG



そして 今日の発見。
この球場の外観で 唯一芝生が見えるところを発見しました。
向こうに見えるのがライトスタンド下の覗きチューブですね。

ここは レフトスタンド下あたりなのですが、
ふと 思いついたのが、
ただ見エリアというのがレフトの下にありましたよね。
もしかしたら この場所がただ見エリアなのかもしれません。
IMG_0053.JPG

IMG_0054.JPG

追記です。
よく見ると 黄色のレフトのホームランポール写っていますね。
実施設計の図面を見ると、やっぱりここがただ見エリアのようですね。



今日は以上です。

一週間の間隔で現地に行っていますが、行く度に変化が大きくなってきました。
足を運ぶ楽しみがどんどん増していきますね。
posted by よしだけんた at 19:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

周辺道路の現況

本日 現地に行ってまいりましたが、

周辺の道路の状況も徐々に変わってきていましたので

先に そちらをまとめて。


まず 大州通り。
西蟹屋4丁目交差点から球場方向に向かって歩道の整備が進んでいます。
点字ブロックやカラーのタイルが埋められて綺麗な歩道になりつつあります。
マンホールももちろんカープ坊や。
hodou1.JPG

hodou2.JPG



次に 広島駅からの歩行者動線メインになる線路沿いの市道。
いよいよ歩道の工事が始まったようです。
愛宕踏切から荒神陸橋の間の工事です。
道路の一番端っこにブロックが埋められています。
sidou1.JPG

sidou2.JPG



そして メインの道路になりますが、
球場に一番近い外周道路です。
看板が立てられていました。
11月初旬から いよいよ球場西側の道路が完成し通れるようになるようです。
これは駅からの歩行者用スロープの工事が本格化するためのようです。

kanban.JPG


こちらが 南側から見た現在の外周道路。
gaishuu1.JPG


そして北側から。
gaishuu3.JPG




大州通りからの侵入路の歩道も新たに付け替えられるようです。
hodou3.JPG




いよいよスロープ工事も本格化してきますし、
ますますピッチは早まるようですね。


球場のレポはのちほどまた更新します。


posted by よしだけんた at 19:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

入札情報:歩行者用スロープ衛生設備工事

市のHPによると 以下の工事が落札されてました。

この工事、初めて聞くのですが、

歩行者用スロープの衛生設備・給水設備ということなので、

スロープのどこかに付く水道?トイレ? 具体的な内容はよくわかりません。

案件情報
 案件番号
 2008100807001
 工事名
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設衛生設備工事
 工事場所
 南区東駅町外
 入札方式
 見積合わせ
 工事概要
 屋外給水設備工事
 

 
構造 鉄筋コンクリート造り一部鉄骨造り 地上2階建て
 

 
延べ面積 約1,400平方メートル
 工種・ランク
 管(C,D)
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 予定価格
 2,361,904円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 紙・電子区分
 紙入札
 開札日時
 2008年10月20日午前9時30分
 落札状況
 落札
 落札金額
 2,090,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)


 契約結果情報
 案件番号
 2008100807001
 案件名称
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設衛生設備工事
 請負者名
 株式会社岡設備工業
 住所
 広島市南区仁保南一丁目3番29号
        
年月日
金 額
期 間
当 初
平成20年10月22日2,194,500円契約締結の日から 2009/03/16 まで
posted by よしだけんた at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

広電シャトルバス運行


新球場へシャトルバス 広電 (中国新聞)

来春オープンする広島市の新球場(南区)周辺の交通混雑を緩和するため、広島電鉄は紙屋町・八丁堀(中区)方面と球場を結ぶシャトルバスを運行する方針を決めた。広島東洋カープの試合後、5分間隔で走らせる予定で、来年1月にも、中国運輸局に認可を申請する見通し。  料金は大人で200円から250円になるとみられる。新球場から平和大通りを経由するルートで、新天地と八丁堀交差点、本通り商店街の3カ所に停車する計画という。
 試合が延長などで長引いた場合は途中で帰宅する観客に配慮し、終了前でも午後10時すぎに運行を開始。当面は8台で対応し、利用状況を見ながら増減を検討する。



先日の RCC Eタウン の記事にも書きましたが、

広電は 新球場と紙屋町の間のシャトルバスの運行を

正式に決定した模様。


運用は 試合終了後の観客の帰宅の足の確保。

新天地・八丁堀・本通り の3箇所が停車箇所となるということは、

 ・勝利の祝杯をあげる観客の繁華街への輸送

 ・バスセンターからバスまたはアストラムラインを利用して帰宅する人の輸送

をターゲットにしているのでしょうか。

え 待てよ。。 先日のTVでは バスセンターを折り返すと言っていましたが、

バスセンターには行かずに紙屋町交差点左折して循環し、本通りに停まるということ???

ここは はっきりしてもらいたい疑問点ですね。


また 料金設定が 200〜250円 となっていますが、

市内電車が150円ということを考えると 利用するほうからすると

200円がギリギリの許容範囲のような気がします。


何はともあれ 

実際にやってみないことには状況も把握できないでしょうし改善点もでてくるのでしょうね。


こういう 興行の運用面についても徐々に具体化されていきますね。

posted by よしだけんた at 22:28| Comment(6) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

RCC ライブ映像


本日のRCC、夕方のニュース内でのライブカメラ映像をみました。

グラウンド内部をかなりアップ目で映していたのですが、

三塁側のスタンド下にある砂被り席の前に防護ネットらしきものが設置されておりました。

すぐ横で作業をされている人が映っており、

その高さは推定で人間の腰よりやや高いくらいでしょうか。


また 先日まで行われていたグラウンドの土を入れる作業ですが、

今日の映像を見るとブルドーザー等の重機の姿も見えなくなり、一段落したのでしょうか。


今月末ごろからは 内野二階席の上段に架かる屋根の工事も始まるようですし、

どんどん形が出来ていきますね。
posted by よしだけんた at 17:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

入札情報:植栽工事・防護マット設置工事

植栽工事と防護マット設置工事の入札が公告されていました。

植栽は周囲の樹木を植えるもの、
防護マットは外野フェンスに取り付けるマットの工事だと思います。



 入札・見積り情報
 契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008100845001
 工事名
 広島市新球場(仮称)新築植栽工事
 公告日
 2008年10月17日
 工事場所
 南区東駅町外
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 予定価格
 34,190,476円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 26,928,883円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 22,889,551円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 南側:アラカシ5本ほか       
 
正面エントランス側:シラカシ6本ほか
 
西側:アラカシ11本ほか
 
北側:ケヤキ10本ほか
 工種・ランク
 造園(A,B)
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2008年11月05日午前9時40分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 備考
※ 平成20年6月の制度改善適用案件です。
※ 入札説明書及び申請書の様式が変更されています。 


入札・見積り情報
 契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008100814001
 工事名
 広島市新球場(仮称)新築防護マット設置工事
 公告日
 2008年10月14日
 工事場所
 南区東駅町外
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 予定価格
 40,952,380円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格
 34,809,524円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 29,588,096円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 防護マット設置工事
 
 ・高性能衝撃吸収防護マット設置
 
 ・衝撃吸収防護カバー設置
 工種・ランク
 とび・土工・コンクリート
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2008年10月29日午前10時30分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 備考
※ 平成20年6月の制度改善適用案件です。
※ 入札説明書及び申請書の様式が変更されています。 
posted by よしだけんた at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交通アクセス@バス

土曜日のRCCの番組 Eタウン 。

昨日の内容は 広島電鉄の社長 商工会議所の会頭でもある太田氏へのインタビューでした。


その中で 新球場へのアクセスについて語っておられました。

まず、 

広島駅からの距離は800メートルですが、それくらいの距離の公共交通が一番難しい と。

そんな中で 広島市との協議で 紙屋町との間をバスで結ぶことが決まっているとのこと。

路線は、

球場〜段原〜比治山トンネル〜平和大通り〜中央通り〜八丁堀〜バスセンター

復路は バスセンター〜本通り〜平和大通り〜比治山トンネル〜段原〜球場

そういうフィーダー輸送をやる とのこと。

そういう具体的な情報は初めて聞いたのですが、

見えないところで準備は進んでいるようです。


また 番組内のアナウンサーのコメントで

駅から球場までの動線に動く歩道も検討されていて 
Cブロックの再開発新たな動線が作られることも期待されている。 

というものがありました。

動く歩道の話も初めて聞いたのですが、以前にどこかで出たことがあったでしょうか?

どのレベルの話なのかは分かりませんが、もし本当なら画期的ですね。
posted by よしだけんた at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

現地レポ@本体工事vol.47:スロープ


今朝、風船の記事を書いたあとに昼ごろから行ってみましたよ。

全景
二階席の床は三塁側はほぼ出来たようです。
正面の壁、前よりもはっきりとわかるくらい形になってきました。
全景1018



正面


別角度。大州通り沿いから。
正面2



見学スペースから。
見学スペースから1


ちょうど、昼休憩の時間が終わったころで、多くの職人さんたちが持ち場に行かれるところでした。
休憩時間




目の前のクレーンにはパフォーマンス席へ取り付ける階段が設置されていました。
作業が始まるのを待っていましたが、なかなか始まらず。。
断念してここを後にしました。
階段4


一塁側二階席に上がる階段。
ここから作業員の方がグラウンドを眺めておられました。
さぞいい眺めだろうな〜と思いつつ。
階段5




そうこうしてるうちに、別のクレーンで作業開始。
パフォ席の柱を設置する作業です。
クレーン1

クレーン2

クレーン3



今日も外野後方に行ってみました。
先日と変わったところは、外野スタンドに上がるスロープらしきものが設置されていました。
少しだけ見えるオレンジの部分がその鉄骨です。
外野から16


車両入り口からみると良くわかります。
スロープ工事4

近くからの画像。
スロープ


そして、いよいよメインアプローチ入り口の基礎工事が本格化してまいりました。
メインアプローチ1

メインアプローチ2


そして、今後の情報ですが
9月30日〜3月16日までの予定で、
駅からのスロープの第二期工事が始まるようです。
これが、告知の張り紙。
第二期工事
球場以外の最も大きな工事がいよいよ始まりますね。
これで、実際の形に大きく近づきます。




最後におまけ。
北側道路を歩いていると、ライトパフォ席の柱を積んだトレーラーが!!
トラック





今日は以上です。




posted by よしだけんた at 15:32| Comment(5) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風船、存続される?

こちらも 中国新聞より。

現球場の応援風景に欠かせないものとなっている ジェット風船飛ばし。

以前、こちらのブログでも話題にしたことがありますが。

JRの線路に非常に近いということでおそらく禁止になるのでは?という憶測を書きました。

しかし。 

本日の記事によれば球団側は風船をあまり飛ばないものに改良して存続する方針も模様。

既に、8月から改良に着手。いろんなものが考えられているようですね。

年間55万本を販売する商品ならそう易々と手放しませんよねw

一体、どのようなものになるんのでしょうか?果たしてファンの満足できる商品になるのか見ものです。



しかし、記事の最後にあった一文が引っ掛かります。

球団は、風船の飛び出しを防ぐネットの設置も検討中。

え!! ネット設置???

あの防球ネットより他に またネットを設置するの?

風船を防ぐにはそれなりの高さが必要ですが。

出来ることならば、この美しいデザインの球場に

またへんなネットなんか付けないでほしいものですね〜。

ネットよりも風船改良で何とかなりませんかね。



と、こんな記事を書いていたらまた現地に行きたくなりましたよ。

ちょっくら 行ってきますかね。またレポしますw
posted by よしだけんた at 08:47| Comment(16) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクセス道 歩行者専用に


本日の中国新聞朝刊によりますと。

以前より検討事項とされていた 広島駅からのアクセス道の取り扱いについて、
広島市は、試合開始前と終了後1時間を、歩行者専用道路にする方針を固めた模様。

周辺の町内会との協議も進めており、
昨日の中国新聞特集記事にも登場されていた町内会長の石津氏も
『車が通れないのは住民には負担だが、観客のためには仕方が無い。
人通りが増えることで町に活気が出て欲しい。』
とおっしゃっております。

アクセスに関しての問題の少しずつ解消されつつあります。
あとは、歩行者道になった時の愛宕踏切の交差点をどのように対処するのか 
という問題が最大の課題でしょう。


また、以前から公表されていた歩道のカラー舗装工事も近く始まるようです。

周辺も徐々に完成に向けて準備が進んでいきますね。




posted by よしだけんた at 08:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

新広島市民球場債 抽選

15日に締め切られた 新広島市民球場債の応募。

集計すると

申し込み総額が  ¥6,622,200,000−

件数が 12272件

実に 予定額の3倍以上。

その抽選の方法をニュースでやっていましたが。

まず 12272を100のグループに分ける。
そして、ガラガラポンの抽選により当選したグループ番号が決まっていくわけですね。
そのグループごとの合計申し込み金額は集計済みですから、
その合計が20億円に近づくまで繰り返し。
最後のグループでは、当然20億を超えるわけですから、
そのグループの中で今度は一人分ずつ 抽選を繰り返し。
そして、いよいよ最後の一人になったら、例えば100万円申し込んでいても、
20億円までの残りが20万円ならば最後の人は20万円分だけの当選になるようです。

そうやって、本日全ての当選者が決まったようです。

市は 22日に当選者に結果を発送。ですから23日には当選者にはわかるのですね。

しかし、落選者には通知は来ないようですね。
25日になっても来ない人は残念ながら落選ということですね。

はたして 運命やいかに。


あー 見学会いきたいww
posted by よしだけんた at 22:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

新広島市民球場債 応募締切り

本日 新広島市民球場債の募集が締め切られました。

ニュースによれば

先週末現在で 8857件の応募があり 金額は48億4100万円に達しているそうです。

最終的には 応募総数が10000件を超える見通しとのこと。

利率が1.03%ということもあり関心も高くなったようです。

単純に20億円を、限度額の100万円で割ったとしたら 2000人。

まあ少額購入の方もいるので 当選者は2500〜3000人 といったところでしょうか。

自分も一応申し込みはしておりますが、果たしてどうなりますか。


何とか 当選して 尚且つ 球場見学会の抽選にも当たるというw

夢のような理想を描いておりますよ。
posted by よしだけんた at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

現地レポ@本体工事vol.46:別角度から

週末 ブログが放置状態になりそうな予感ですので

本日 少しだけ寄ってみました。

今回は いつもとは違った別角度からの写真を少々。

これは 北側道路を東に進み天神川駅方向に進む道路から撮ったもの。
JR貨物ターミナル入り口付近からです。

後方1


この角度から見ると、レフトパフフォーマンス席の完成具合が非常に良くわかります。
後方2




後方3


後方5



後方4




そして いつも内野の芝生を覗いていたレフトスタンドの隙間は
すっかりなくなりスタンドが出来上がってきました。
レフト裏


レフトスタンド辺りの壁も色が付いてきましたよ。
レフト裏2



三塁側スタンド辺り。壁には色が付き、階段も設置され。
球場らしい姿がどんどん現れてきました。

三塁側裏




今日は 以上です。
posted by よしだけんた at 17:50| Comment(10) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

『津田プレート』新球場へ

 広島市民球場の一塁側ブルペンの柱に設置されている故津田恒実投手を顕彰する銅板、通称「津田プレート」が、来春オープンする新球場に移設されることが、9日分かった。

 広島市民球場ではプレートの一般公開を行っており、見学者が殺到している。球団幹部は「新球場でブルペンに設置するか、コンコースに設置するかはこれから検討する」と話した。 (デイリー)


現球場のブルペンに掲げられている 『津田プレート』が 新球場へ移設されるようです。

球団幹部の話では ブルペンに設置するかコンコースに設置するかはこれから と。


ここで疑問。

なんでコンコース??????

津田プレートの意味を考えれば 普通にブルペンでしょ。

津田投手の意志をカープの投手陣に受け継いでもらうため。

理由はこれしかないでしょ。



もっと言うとですね。今、現球場に津田プレートを見に来るひとが増えているのは、

今年で幕を下ろす市民球場にある津田プレートを見ておきたい 

という思いからなのだと思うのですよ。

ですから、この思いは特別なのであって、

言い方は悪いかもしれませんが、ファンが日常的に目に触れるところにあると、

その価値も落ちるような気がしてなりません。

津田投手の意志はやっぱりもっと高いところにずっとあって欲しいのですね。


まったく この球団の考えることは よくわかりませんね。

とにかく バカなことは考えないで 

しっかり ブルペンに設置してください!!!

posted by よしだけんた at 22:32| Comment(12) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

命名権第一回選考委員会


本日 命名権の第一回選考委員会が行われた模様。

その中で 球場の名前の評価方法が最も議論されたとのこと。

古川隆委員長は

広島の伝統が先にも生かしていけるような 
そういうところがみなさんに伝えられるような名称がいいのではないか? 
と発言。


市は 今日の会合の内容を踏まえ応募要項を作成。

10日から募集を始め27日に締め切り。

今月下旬か来月初旬には最終選考を行い市に報告する見込み。


ということで 建設も進み 球場の愛称も決まろうとしております。

みんなに愛される名前になることを願います。

 

それにしても NHKのニュースで流れた空撮映像。
天然芝が完全な形でそろい、まるで絨毯ですね。
素晴らしく緑で美しいです。はやく現物が見てみたい!

posted by よしだけんた at 23:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

防球ネット工事


本日 ちょっと見学スペースに立ち寄ってみました。

そうすると、防球ネット工事についての告知がしてありました。

期間は 平成21年1月10日から2月16日まで。

年が明けると 早々に工事が始まるようです。


ネット1.JPG

ネット2.JPG
posted by よしだけんた at 19:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

別の場所から


昨日 広島駅に行って新幹線に乗るための通路を久々に通りました。

そこから見た風景。


線路の向こうの真正面に球場は見えるんですね。
駅から


posted by よしだけんた at 21:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

現地レポ@本体工事vol.45:照明塔二基目

10月に入って最初の現地です。
まず全景。
全景1004



最初に見学スペースに行って見たのですが。

なんと、照明塔の二期目がそびえ立ってます。
これは、レフトパフォーマンス席の後方のものです。
照明塔NO2−1



近くから見るとこんな感じ。照明塔NO2−3

照明塔NO2−2


高所ではこんな作業が!見てるだけで足がすくみます。
照明塔NO2−4


さらに高所です。照明塔の一番上あたり。
照明塔NO2−5


そして スコアボードには足場が組まれています。
スコアボード5


レフトパフォーマンス席。もう上の方まで床が張られました。

レフトパフォーマンス3

レフトパフォーマンス4




歩行者用スロープも工事が始まって、基礎の穴が掘られてます。
スロープ工事4



そして 外壁。
内側、下の方、色がモスグリーンになりました。
外壁7


そして、正面辺りの外壁。
特徴である斜めに切られたような壁。その形に茶色の板が張られています。
外壁8


作業の様子。
外壁9



今日は以上です。

外観的にも どんどん変わっていきます。
あと二月足らずで起工してから一年です。早いものですね。
そして、あと半年経てば夢の器は完成します。
posted by よしだけんた at 16:34| Comment(10) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

ネット社会と現実社会


今日のニュースでは、
新広島市民球場債の申し込みが昨日から始まり、2日で1900件の応募があり、
問い合わせの電話も700件あったそうです。
すごい反響ですね。
やっぱり 特典として開場前の球場の見学会に参加できるというのが魅力的ですね。




話は変わりますが。
またまたネット社会の難しさについて。
以前も別の件で書いたのですが。

本日、またネットの中をうろうろしておりましたら、
信じがたい場面に出くわしました。

某ブログのコメント欄のコメントを書かれているかたが、
なんとコメント者のURLを記入する欄に
うちのブログのURLを貼っていました。
このコメント欄のURLは、元来、自分の住所を書くようなものではないでしょうか?
つまりコメント者の身分を明らかにするのと同じ意味を持つと思うのです。

まさか 他人が書いたコメントに自分のURLが貼られているとは夢にも思いませんので
正直、驚きました。

うちのURLを貼られているということは、おそらくここに来られたことがある方だとは思います。
もし、この記事を読まれていたら、今後は是非おやめいただきたいと思っています。
別に、悪意があっての事ではないことは分かりますし、その方を責めるつもりもございません。
が、ネット上のモラルやマナーとしていかがなものかと思いますので。
そして、できる事ならコメントを書いたブログの管理者に対して、そのコメントを削除していただくように要請していただけないでしょうか?

そのURLによって、私が書いていないコメントにもかかわらず私が書いたコメントだと誤解をされる方も無いとは限りません。
それは本意ではありません。

以前にも書きましたが、匿名性が守られるネットの社会。
それ故に現実社会とは別の感情や甘い考えが生まれてくるのかもしれません。
しかし、ネットも現実も人間対人間の関わりのある社会です。
現実社会でダメなことはネット社会であろうともダメなのです。
そのことは、絶対に忘れてはならないことだと思っています。


再度お願いしたしますが、
もし、ここを見られておりましたら是非、上記対応をよろしくお願い申し上げます。
posted by よしだけんた at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

入札情報:歩行者用スロープ二期工事落札


広島市HPによれば

9月17日に入札が行われた 歩行者用スロープ二期工事の落札状況が発表されていました。

入札希望価格 270,476,190円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
落札額     264,000,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

業者名   株式会社 増岡組 広島支店

第一期工事も増岡組が落札しているため、
スロープ全体が同一業者の工事になります。


posted by よしだけんた at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。