2008年09月29日

キリン生茶で寄付

本日のRCCニュースによりますと、

以前 こんな記事を書いたのですが、

http://shinkyuujyou.seesaa.net/article/97193354.html

http://shinkyuujyou.seesaa.net/article/99173721.html

キリンビバレッジは 生茶 新球場ボトルの売上金の一部500万円を

球場建設資金として 広島市に寄付されたようです。

自分も数本購入しましたので 少しは協力できたかな?

自販機2
posted by よしだけんた at 23:31| Comment(7) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

命名権関連TV感想


前記事で告知したように 
本日の夕方、広島ホームテレビのJステーションでの特集を見ました。

その感想などを書いてみたいと思います。

内容としては、 命名権が10月末には決定するということを伝え、
それに関しての感想などを色々なかたにインタビューしていました。

そして、一般市民にアンケートを取って どんな名前が良いかを問いかけていました。


しかし、まず押さえておかなければいけないのは、

放送の中での市の担当者のコメントにもあったように、

この命名権は 一般公募でどんな名前が良いかを決めるものではなく、大前提として、

将来の大規模修繕に備えて 命名権の売却資金をその財源に充てるという目的がある

命名権を購入しようとする企業は 地域貢献や広告効果というメリットを得るために
その対価を払う 

ということを 各人が認識しなければなりません。


ですから 一般市民にアンケートを取ったりすることでこの案件にどういうつながりを持たせようとしたのか、いささか疑問です。
逆に、こういう報道の方法をとることで視聴者に誤解を与える可能性もあったのでは?とも思いました。

ちなみに 一般市民のアンケート結果で一番多かったのは

『新市民球場』 だったそうです。


放送の中では 応援団連盟の会長さん、OB外木場義郎さん OB北別府学さん らに
インタビューしていましたが、

外木場さんは カープスタジアム がいい という意見。
企業名+カープスタジアム に ということでしょうね。
例えば マツダカープスタジアム。 イズミカープスタジアム。

北別府さんは 
○○市民球場という形になるかもしれませんね。
公募して何種類かの候補の中からもう一回決めていくのがいいのでは? とおっしゃっていました。
ということで、早速、誤解をなさっておられました。

応援団会長さんは、
スポンサー名+広島+スタジアムorボールパーク がいいのでは? という意見。
世界に発信できるようなグローバルな名前に! とも。

自分も 会長さんのおっしゃっている意見をかなり前の記事に書いた覚えがあります。

とにかく 『広島』は 絶対に入れてもらわないと。

そして 現在、日本では 他の命名権の球場で採用されていない、 また、
将来の周辺施設や周辺地域との融合も考えて 『パーク』 を入れてもらいたいですね。


そして 放送では デメリットについても触れています。
企業の不祥事等により途中で契約を打ち切り、名前が変わってしまうこともあるという点。
宮城では フルスタ という名が定着していて いまでもついフルスタと言ってしまうとか。

ですから そういうことの無い様な企業に買ってもらい、
ファンに定着する、愛される愛称になっていただきたいものです。









posted by よしだけんた at 20:18| Comment(16) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

命名権関連TV

明日の (正確には今日29日です)

広島ホームテレビ 夕方のJステーションの特集は

先日の市議会で可決され 正式に導入が決定した、

新球場の命名権についての特集のようです。

先ほどのTVCMで見ただけですので 

内容 時間等 詳細は不明です。


以上 情報でした。
posted by よしだけんた at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 命名権 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

レプリカ

マンホール


かなり前に注文しておりました レプリカマンホール。

やっと 到着いたしました。

かなり 本格的。 重いです。

新球場にこだわっている自分にとって

このデザインが自分の家にあるっていうのは

かなりワクワクですw

そして とてもいい記念になると思ってます。
posted by よしだけんた at 11:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

現地レポ@本体工事vol.44:外壁


週末は 時間がとれないので 本日少し立ち寄りました。

全景。
全景0926


ここまで歩いてきて パッと印象が違います。
そうです。外壁に色が付いています。
上がこげ茶、下がモスグリーン。
そうです。以前(8月1日)、見学スペースから見えていた色の板↓↓
おそらくこれが外壁の色だったのですね。
色板


少し近くから撮った画像がこちら。
外壁5


もう少しアップで。
外壁6


ここまで外壁に色が付くと いよいよ完成に近づいたような気がしてきます。




そして 先日から工事が始まったスコアボード。
もう大体の外枠が出来上がっていました。
こうしてみると、思ったよりも小さいかも?
まあ 出来てみないとわかりませんがね。
これはセンター後方からの画像。
スコアボード1


そして こちらが左中間からの画像。
スコアボード2


アップで。
スコアボード4


三塁側パフォーマンス席を臨みながらでもスコアボードが見えるようになりました。
スコアボード6




そして 周辺の道路ですが、
しょっちゅう暫定的に変更される北側の道路です。
今回は一番北側に出来ていた新しい道が東行き車線。
少し間を置いて以前の西行き車線に変更されました。
またいずれ変更されるものと思われます。
北側道路−3
道路の傍で工事をされている作業員の方がおられます。
危険ですので 速度は落として安全運転しましょう!




それから 余談ですが。
いずれスロープ工事が行われるであろう空き地の様子。
ここに こんな土が盛られています。
果たしてこの土の正体は??グラウンドの土??
よくわかりません。
土




今日は 以上です。


あ そういえば もうひとつ。
今日は見学スペースには行かなかったのですが、
RCCのライブ映像では ライト後方の足場が外されて
外壁と柱が完全に姿を現していました。
見学スペースからだとその様子が丸見えでしょう。
posted by よしだけんた at 19:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

RCC ライブ映像

本日の夕方のニュースの中で、新球場カメラの映像が流れました。

録画で確認したところ、

内野の土ですが 黒土と赤土の二つの山が盛られていました。

ブルドーザーが動いていて、土をすくってはこぼす作業をしていましたので

恐らくですが、両方の土を混ぜているように見えました。



いろんなところでいろんな意見が飛び交っていたこの事案ですが、

果たしてどのような土になるのでしょうか。
posted by よしだけんた at 19:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

現地レポ@本体工事vol.43:スコアボード


昨日確認し損ねた部分を 本日 また行って 確実に確認してまいりました (執念w)

例の鉄骨ですが

予想どおり スコアボードの枠組みでした。
昨日行ったときよりも幅が大きくなってました。
スコアボード1


アップで。
スコアボード2



今日はセンター後方まで回り込んでみました。
ここから見るとよくわかります。
かなりでかい感じがします。
スコアボード3

スコアボード4


ということで 確認作業終了ですw
これからスコアボードが本格的に姿を現すと、ますます野球場の雰囲気が強まります。




その他の発見。
三塁側に置かれているコンクリの部品。
床の部品なのか、かなり多くの同じ形をしたものが並んでいます。
部品

部品2


最後は センター後方から見た ライトのパフォーマンスシート。
足場がこんなに組まれています。

ライトパフォ1


今日は 以上です。

来週行ってみたときにはどんな変化があるのでしょうか。
今から楽しみです。
posted by よしだけんた at 18:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

現地レポ@本体工事vol.42:大賑わい

本日 久々に現地に行ってまいりましたよ。

午前中に行ったのですが、最近は見学スペースで人を見かけることは殆ど無かったのですが。

今日行ってみると、何と自分を含めて5人のひとが。また、帰ろうとしていると家族連れの一行様が。

そして、球場周辺では 周りをカメラ片手に歩く人に、少なくとも5人は見かけました。

今日のデーゲームを観戦されるついでに立ち寄られた方も多くいらしたのではないでしょうか。

過去 無かったほどの見学者数でした。



で 様子は というと。

まずは全景。
手前は新しくできる道路。工事中です。
全景0920


ネット裏あたりの二階席。梁と柱の間の床らしきものがが現れてきました。
ネット裏二階4

アップで。
アップ

外野方向から見ると こんな感じに見えます。
外野から14

アップで。
この写真を見ると、二階席最前列のてすりが付く壁や、
二階に出入りする開口部が型枠で組まれているのがわかりますね。
外野から15



外野レフトスタンドです。照明塔に足場が組まれています。
どんな内容の工事かは不明です。
またセンター後方に巨大クレーンが一台見えます。
ライトパフォーマンス席の工事?もしくはスコアボード工事?
センター後方まで回り込んでいませんので詳細不明。。失敗です。
明日もいっかいいってみようかな?。。。
朱色の骨組みのような鉄骨が見えます。
これも正体不明。今度確認しときます。
照明塔5



アップで。
照明塔6




レフトパフォーマンス席はこんな感じになっています。
レフトパフォーマンス1


真裏から。
レフトパフォーマンス2



見学スペースからの画像。
P10920.jpg


この写真はライト側と内野席の境辺り。
ライト側のコンコースの壁に色が付いています。
外観はこの色になるのでしょうか?
ライト側


この写真は右中間方向。
ここの壁の下のほうは白です。
右中間

アップです。
右中間2



大きくは変化ありませんが、小さい所々で変化が見られます。
そういうのを探すのも また 楽しみの一つでもあります。



最後に 周辺。

JR沿いの市道の脇に こんなお店が出来ていました。
まだオープンはしていませんが、いずれ食事できるお店になるのでしょうか。
お店

こうやって周りも少しずつお店などが出来ていくのでしょうね。

今日は以上です。

posted by よしだけんた at 19:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

9月市議会 周辺道路について

本日の広島市議会一般質問にて 市民市政クラブの竹田議員が

新球場周辺の道路について質問されていました。

3月の球場完成に合わせて、共用可能な道路は具体的にはどこになるのか?
という質問でした。

それに対する市側の回答では、取り立てて新しい発言はありませんでした。

ヤード内をまわる道路。
平和大通りから段原と球場を結ぶ段原・蟹屋線。
大州通りの4車線化。
荒神陸橋の南北交差点の改良。
広島駅からのJR沿い市道に歩道を整備。
天神川駅からの市道に歩道を整備。

というもの。

いずれも 以前発表されている事案ばかりです。

ということで、それらの工事が始まり球場完成までに無事に作られるのを待つだけです。


将来的には 周辺地区の街づくりも行うとのことですが、
まだまだ具体的な動きは無く、近隣地域の住民の方との話し合いの段階だそうです。


この市議会会期中、また関連の話が出れば記事にしてみたいと思います。



明日は 久々に現地に行って様子を見てきたいと思っています。


posted by よしだけんた at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェットバルーン

カープオリジナルジェットバルーン品切れのお知らせ (球団HP)



という告知が発表されました。

普通だったら在庫を抱えても来季に回せば済む話なのに

ラストイヤーで盛り上がるこの時期に追加発注をしていないということは

やはり 来季の新球場ではジェット風船は禁止になるのでしょうか?

この告知を見てふと思ったのでした。
posted by よしだけんた at 01:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

話題困窮。

 

最近は新しい話題がすっかりないですね〜。

現地にも行けていないので 最新情報もないのですが。

某ブログで 今日の写真を見ることが出来たくらいです。

その写真では レフトパフォーマンス席にコンクリートを流し込んでいるのか、
パイプが延びていました。

そろそろ現地にも行ってみなくては と思っておりますが。

明日は 西日本に台風が近づくようですので工事にも影響がでなければよいのですが。

安全には気をつけていただきたいですね。

というわけで 週末には行ってみます。




あ そういえば

某所で 新球場の年間指定席の案内が現在の購入者に対して行われているという話題を目にしました。

先日 球団に 来季の席割り(自由席・指定席)等について問い合わせたところ、

詳細がわかるのが12月頃になるので、現時点では詳細は未定。

したがって 12月ごろに問い合わせて欲しい 。

との回答を得ました。

現時点では 一般のファンには 公にはできないようです。

12月の発表を待つしかないですね。

posted by よしだけんた at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

再度御礼


本日 アクセスカウンターが 200000 を回っておりました。

前回 100000 の時にも書かせていただきましたが、

あれからちょうど3ヶ月。 以前にも増してたくさんの方々に訪れていただき

また コメントもたくさんいただきまして ほんとうに ありがとうございます。


球場も どんどん完成に近づき ますます楽しみになってきました。

これからも 興味深い情報があれば書いていきますし、

出来るだけ現地に行って状況を見ていきたいと思います。



今まで同様 今後とも よろしくお願いいたします。
posted by よしだけんた at 00:16| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

現地レポ@本体工事vol.41:土入れ


週末 時間が取れそうに無いので 本日少しだけ行ってまいりましたよ。

まずは 外観。
手前の空き地の工事が始まったためフェンスの範囲が広がり、視界が狭まってきました。
外観

 

ゲートブリッジもはっきりと分かるようになってきました。
ゲートブリッジ2



見学スペースからの眺め。
P1.jpg


ライトパフォーマンスシートの建設が始まりました。
足場が組まれています。
ライトパフォ




そして 見学スペースのTVモニターを見ていると グラウンドに土が入れられていました。
いろんなところで話題になってた、土の色ですが、この画像を見る限り、
完成予想図にあったような明るい色ではなくてどうやら黒色の土のようです。

補足しておきます。
この写真はあくまでも現地のモニターを写したものです。
ですので、詳細についてはわかりません。
実際に黒土が敷かれるのか、今後また違ったものが上に敷かれるのか、
今後の推移を見守りたいですね。

グラウンド1

グラウンド2

グラウンド3

グラウンド4


グラウンドに土が入ったことで ますます野球場らしくなってまいりました。

ほんとうに 日に日に 目に見えて完成に近づいていきますね。


今日は以上です。



posted by よしだけんた at 16:39| Comment(19) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

パフォーマンス席の床が


今日 某所で最近撮影されたライト後方からの写真を見ることができました。

そして、RCCのニュースで流れたライブカメラの映像でも確認したのですが。

レフトパフォーマンス席の柱・梁は目に見えて出来ていましたが、
床の工事も始まったみたいです。
遠めからですから詳細は不明ですが、色的には木枠っぽい色です。

また 内野グラウンド三遊間あたりにあった給水タンクが無くなっています。
グラウンドには土が入れられているようです。

そして ライトパフォーマンス席の足場も組まれ始めました。


週末は時間が取れそうにありませんので、
もし 明日 時間が有れば少し寄って状況を見て来たいと思います。
posted by よしだけんた at 22:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オープニングゲーム

来季の公式戦。 つまり新球場の開幕日が決定した模様。

4月10日の金曜日。 対戦相手は未定。



あー 結局、金曜日の開幕ですか。。

できれば 土曜日に開幕してもらいたかったのですが。

決まったものはしょうがない。

是非、プラチナチケットをゲットして 

来年の4月10日にはあのスタンドのどこかに座っていたいと思います。

それにしても チケット争奪戦は激しくなりそうですね。
posted by よしだけんた at 12:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

屋根が開いた

福岡ドーム9年ぶりに屋根開けて試合 (ニッカン)

ソフトバンクは10日、同日の楽天17回戦を福岡ヤフードームの開閉式屋根を開けて開催することを決めた。病院など周辺施設に理解を求め、この日午前に楽天側にも連絡。選手会の了承を得て初優勝した99年6月以来、9年ぶりの「復活」が確定した。

チームは4連敗中で9月以降では11年ぶりに5位転落。
球団内で協議した結果、
「晴れやかな気分でやれていい」(角田球団代表)と流れを変える意味でルーフオープンに踏み切った。

この日の試合前練習から環境に慣れるため屋根を開け、1度閉じた後、試合開始1時間前の午後5時から再度、開ける予定。11日以降については未定という。


ということらしいです。

9年ぶりですか〜。
あのドームの屋根を開閉するってそんなに大変なことなんですね。
なんで あんなもの作っちゃったんだろ?w

晴れやかな気分でやれていい ですってw
じゃ いっそのこと屋根取っちゃいます?

ま 冗談はさておき 

やっぱり 野球は 大空ものと 天然芝で!!

posted by よしだけんた at 21:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入札情報:防球ネット支柱設置工事 落札

9月3日 

広島市新球場(仮称)新築JR側防球ネット支柱設置工事

落札

五洋建設株式会社 中国支店

落札価格 34,800,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

予定価格 35,714,285円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)



前回 不調に終わった 防球ネット支柱設置工事。

今回は無事落札されたようです。


posted by よしだけんた at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

ラストイヤーを惜しむはずが・・・

ありがとう!栄光の広島市民球場 洋泉社

本

本日 コンビニで こんな本を見つけました。

前田・緒方のコメントや 高橋慶彦さんの記事など 記念になるので買おうかと
パラパラめくっていると。

いやー たまげました。

こんな ラストイヤーを惜しむ 記念本の中に 予期せぬコラムが。。。

まあ 言いたいことは ここに来られている方は おそらくおわかりだと思いますので
詳細は書きませんが。


買おう と思った気持ちが一気に萎えました。。。


こんな記念本に あんなネガティブなコラム。。。 有り得ないと思いますがね。

まあ お金出して買ったわけじゃないんで 文句言う資格ないですね。

それにしても 勿体無いというか惜しいというか。。。

今日は こんな雑感でした。。。



 
posted by よしだけんた at 22:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

現地レポ@本体工事vol.40:少しだけ


今日は ほんの少しだけ。

少し立ち寄ってみました。

レフトのパフォーマンス席が すごいでかくなった印象です。
パフォーマンス3




もしかして ゲートブリッジ つながってます?
ゲートブリッジ

↑この道が また付け替えられています。
空き地には新しいフェンスも付けられ、なにやら工事が始まるのでしょうか?



で、今日行って驚いたというか。
こんな看板が!!
通行禁止通行禁止2

いままで普通に車で通行していた球場周辺の道路。
なんと この道が通行禁止だというのです。
疑問に思って近くにおられたガードマンさんに訊ねてみました。
おっしゃるには、この道はJRのコンテナ車が通るための道らしいのです。
ですから原則的には一般車は通行できないのだそうです。
しかし、みんな普通に通行しています。
初めて知った事実です、

詳細が分からないのでなんとも言えませんが、こういうことってあるんでしょうか?

どなたか詳細をご存知の方いらっしゃいますか?


今日は 以上です。
posted by よしだけんた at 22:50| Comment(16) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

屋根架け論

昨日の最新式可動式屋根についての記事について

少し 詳しく自分の考えを書いてみます。

まず、最初に

設計コンペ時に将来の屋根架けについても考慮されたものになっていること、
それを必要と考えておられる方が沢山おられるということ、
屋根があると中止が無いという観点から、観客にとってメリットがあること、
新技術についてはとても素晴らしいアイデアだということ、
それら全てを理解し、また否定するという考えでは毛頭ありませんので そこはご理解ください。


で、なぜ 屋根が必要ないと思うのか というと。

これは 全くの個人的な主観なのですが。

野球は 空の下で行う屋外スポーツだと思っているからなんですね。
それには、あらゆる気象条件が伴うわけですが、それも含めて野球の魅力だと思っているからです。
とにかく 初めて東京ドームで見た野球の試合が、信じられないくらい違和感が有りつまらなかったんですね。
大きな体育館の中で野球やってる って感じ。
野球は体育館の中でやるもんじゃない! 大きな空の下でやるもんだ!
と強く思ったわけですね。


また、先日も、雨中の試合で ヤクルトのダグラスが突然強くなった雨の中、
カープの4番栗原に投じたスライダーが、手もとが狂って真ん中へ。
その一球を逃さず、栗原が決勝ホームラン。
それも雨の演出で面白さが増したシーンだとも言えるのではないでしょうか。

また、5回で試合が成立するかしないか という駆け引きも雨中の試合ならでは。

これは あくまでもひとつの例ですが、
負の要素ですらも 面白さの一部だとする見方で雨もまた違ったものになりはしないでしょうか。

また 現球場はグラウンドの水はけが相当悪く、少しの雨でもすぐ水が浮いてきて試合が出来ないという面も多々あったと思います。
が、新球場は水はけについても考えられて造られているため、今までよりは中止のリスクも少しは軽減されるのではないでしょうか。

確かに 雨の中の観戦は ずぶぬれになるし心地良いものではありませんがねw
でも それよりも 青空や夜空の下で観戦するのは ほんとうに気持ちいいですよ。



基本的な考えが そういうことなので、
今回の球場のデザインが美しいと感じるし、周囲の山々の景観までも計算されて設計されたデザインが、
晴れた空の下でも、無骨な鉄骨で覆われて、増してや、それに白い幕が屋根を覆ってしまうことを想像すると、
なんともやりきれない気持ちになってしまうんですね。

屋根は開いていても その周りには骨組みが。。。 自分はいやですw

この球場のコンセプトの大きな部分は 開かれた球場。
開かれた球場で 空の下 気持ちいい観戦をずっとしていたい という思いは
多分、ずっと持ち続けると思います。


また、別の指摘ですが、
この屋根を付けることによって、多種のイベントの開催も可能になるという意見があります。

これについては、全く同意しません。

野球場は 野球をする場所であって 
歌を歌ったりサーカスをしたり展示会をしたりするところでは無いと思っています。
野球場にはずっと野球にかかわっていて欲しいということで、
各種イベントは他所で行っていただきたというのが、個人的な意見です。

まあ なんでこんな考えになったのかな〜 と自分でもよくわかりませんが、
敢えていうなら 野球が好きだから 野球をする場所も好きなんでしょうかね。
自分たちが練習や試合をするとき、グラウンドに入る時、出る時、必ず、帽子をとって一礼していました。
そういう気持ちの名残なのかもしれません。



まあ ここまで書いて、自分で見ても かなり偏ってるな〜 と思いますw

でも いち野球ファンとして こういう理想像を この球場には描いています。

言葉で表現するのは難しいですが、自分の思いはこういうところです。

ここに来られている方も、それぞれいろんな思いをお持ちだと思います。
既に、感想をコメントしていただいた方もあります。
自分は、そういう意見も全て受け入れますし、否定も反論もしません。
どれが正しくて、どれが間違っているということは無いと思っています。
そういう色んな思いを出し合うのも楽しみの一つではないでしょうか。


そうやって 今の市民球場のように、
みんなの思いが詰まった、みんなに愛される球場になればいいと思っています。
posted by よしだけんた at 23:15| Comment(23) | TrackBack(1) | 課題提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月定例市議会


さっき TSSニュースを見ておりましたら、

12日から開かれる9月定例市議会に

新球場関連予算として

歩行者用スロープの費用として約4500万円

コンコースを一般開放する際の開閉扉設置費用に約2000万円を補正予算計上する

とのこと。

ということで、野球が開かれない日の一般開放について、
具体的な方法などが決まってきているのでしょうか。

市議会ではそれについて具体的な質問は行われるのでしょうか。
興味があります。

というわけで、市議会が始まると 録画中継を見てみたいですね。
posted by よしだけんた at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

え!?開閉式屋根架け??

本日の夕方のニュースを見ていると。

なんと 広島大学や県内外の企業で共同開発を進めていた、
新球場への対応を見込んだ、最新式の開閉式屋根の実践モデルが
本日公開されたようですよ。

内容は というと

周囲は勿論鉄骨で基礎が組まれていて、
チェーンと電動モーターで開閉をするのですが。

最も重要な屋根の覆いにあたる部分は、新開発のシートで出来ていて
厚さ1ミリ。カーボン繊維 を グラスファーバーを組み込んで非常に軽いのだそうです。

開閉の方法は、
従来の骨組みごと移動させるのではなく、シート部分だけをスライドさせるため、
10分程度で完了するとのこと。

製作コストも 従来であれば100億程度かかるものが、50〜60億でできるそうで。



まあ こういう新技術の開発はよいのですが、

自分の持論として、
野球場に屋根はいらない と思っていますので、
是非、新球場には採用しないでいただきたいと思っています。

いま出来つつある 美しいフォルムの野球場に
無骨な鉄骨のフレームがドンとそびえ 真っ白な覆い状の屋根が現れた日には、
がっかりしていしまいそうです。

何でも 中四国の中核都市の機能として、集客できるイベントも可能になる
などと言っておられる方がおられましたが、
野球場で各種イベントなどする必要ないですから。

5万人規模のイベントは ビックアーチにお任せすればいいと思います。

とにかく 周囲の山々の景観も計算しつくされた現球場の設計の美しさ。
この野球場に屋根は必要ありません。


追記  広島テレビのニュース画像はこちら

http://www.htv.jp/news2/hiroshima/20080905192500_1220610379_1645_h.html
posted by よしだけんた at 21:54| Comment(7) | TrackBack(1) | 課題提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

現地レポ@本体工事vol.39:ミニレポ


本日は少しだけ 立ち寄ってみました。

まず 見学スペースからの眺め。

P2.jpg

かなり 球場の形が出来上がりました。
あとはライトのパフォーマンスシート、そして内野二階席ですね。



そして 今日 一番の話題は
先日はネット裏方向に出来ていたエレベーターの骨組みですが、
ライトスタンドと内野席の境目に一基、ライトスタンド内に一基設置されていました。
EV1

EV-3.JPG


EV2




内野席との境目のEVは 基本設計のときにはありましたが、実施設計では削られていたものですね。
例の、入札のお陰で予算の余剰が発生したことにより復活した部分だと思われます。

基本設計
EV-20.JPG


実施設計
EV-10.JPG




そして 外観ですが、
内野二階席部分。横の梁部分が姿を現しました。内野二階1
内野二階


そして 三塁側パフォーマンス席と三塁側内野席とを結ぶゲートブリッジが
いよいよ造られていくようです。
そのための足場が組まれ始めています。
ゲートブリッジ.jpg
(拡大します)




周辺道路ですが、
大州通りからの侵入路の工事ですが、
交差点付近の段差が無くなりつつあり、道路は広がり歩道もできつつあります。
進入路8


それから、
球場の東側、南蟹屋2丁目交差点に交わる南北道路ですが、
工事が着々と進んでいます。
南北道路

南北道路2



今日は 以上です。

日に日に 状況は進んでいきます。

posted by よしだけんた at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

TV感想など


今朝 書いたように RCCのニュースを見ました。

約8分というまあまあ長い内容でした。

タイトルは 
『観客3万人だいじょうぶ? 新球場まで歩いてみました。』

記者が カメラ持参で駅前から線路沿いの市道を歩いてみる VTR。
そして VTRの後問題点などを語ると言う内容。

映像の中では、
以前からこのブログでも問題にしている、愛友市場の前の路上駐車の列、そして、その向かいの違法駐輪の数々。相変わらずです。

そして お決まりの愛宕踏切。
ここでは JR職員のインタビューも流れました。
「混雑時、踏切の遮断時に事故などが起こらないか危惧している。」
とコメント。

それに対して市側は
何らかの誘導処置は当然必要になる としています。

つまり 踏切にガードマン等を置いて歩行者の横断時には車両を止めたりする誘導をするのでしょうか。


そして 時間を計測していた記者の時計は13分で球場に到着。

自分がかなりゆっくり歩いて11から12分だったことを考えると、
最も遅い歩行で13分 ということでいいのでしょう。

で、感想として 愛宕踏切を越えてからの周辺の雰囲気が
球場に向かうというワクワク感が無い と言ってました。
まあ あの辺りの現状は 会社の事務所やビジネスホテル、小さな商店や民家ですから、
あの一体を大きな再開発をしない限り賑わいを生み出すことは出来ないでしょう。

そして、いずれはヤード跡地内は開発されて色々な施設が出来る計画ですから、
その段階になると、印象も大きく変わるでしょう。

で、この動線レポで 勿体無かったのは、
歩いて行き着く終着点が工事現場だったのですが、
荒神陸橋を過ぎて間もなくすると、実際には歩行者用のスロープが出来るのですね。
そのことには一切触れていません。
そのスロープまで着くと、実感として球場に迫ったという印象になり、
実際感じる距離よりは、もう少し短い感覚になると思いますが。

また、今日は 線路沿いの指導のみのレポートでしたが、
大州通りや天神川駅に至る動線も 出来たらレポしてもらいたかったです。

そして、最後のまとめの中で 自転車での球場に行く人たちの対策について質問されましたが、
現状では、市側も駐輪場を確保する必要性を検討しているが、
具体的な数の予想は出していないとのこと。

この辺は 確実に起きる問題あだけに早急に対応してもらいたいものです。


これからも マスコミで色々なことをどんどん取り上げていただいて、
より良い周辺環境や観戦環境になるように考えなくてはいけないと思います。

posted by よしだけんた at 23:08| Comment(5) | TrackBack(1) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TV情報


本日の新聞テレビ欄より。


RCC イブニングニュース 18:16〜

▽新球場へのアクセス〜歩いて検証


動線検証されるようです。



ここにきて ニュース等で取り上げられる機会が増えてきましたね。

 
 
 
posted by よしだけんた at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

新広島市民球場債

本日発行の広島市広報紙によると

新球場の建設資金を調達するため、広島県と広島市が共同で

『新広島市民球場債』を発行することが正式に決定された模様。


概要は、

【発行総額】 20億円
【利払日】  年2回 5月 11月
【償還期間】 5年満期 一括償還
【利率決定日】 10月8日 県・市HPで
【購入可能額】 一人10万円〜100万円まで(10万円単位)
【申し込み期間】 10月1日〜15日 必着

等 となっています。


詳しくは、

広島市HP 広報ひろしま市民と市政

広島市HP 新広島市民球場債の応募・購入方法のお知らせ

広島県HP 新広島市民球場債の応募・購入方法のお知らせ

をご覧ください。


自分も余力があれば購入したいのですが。。。

ご希望の方は是非どうぞ。

posted by よしだけんた at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。