以前 こんな記事を書いたのですが、
http://shinkyuujyou.seesaa.net/article/97193354.html
http://shinkyuujyou.seesaa.net/article/99173721.html
キリンビバレッジは 生茶 新球場ボトルの売上金の一部500万円を
球場建設資金として 広島市に寄付されたようです。
自分も数本購入しましたので 少しは協力できたかな?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近は新しい話題がすっかりないですね〜。
現地にも行けていないので 最新情報もないのですが。
某ブログで 今日の写真を見ることが出来たくらいです。
その写真では レフトパフォーマンス席にコンクリートを流し込んでいるのか、
パイプが延びていました。
そろそろ現地にも行ってみなくては と思っておりますが。
明日は 西日本に台風が近づくようですので工事にも影響がでなければよいのですが。
安全には気をつけていただきたいですね。
というわけで 週末には行ってみます。
あ そういえば
某所で 新球場の年間指定席の案内が現在の購入者に対して行われているという話題を目にしました。
先日 球団に 来季の席割り(自由席・指定席)等について問い合わせたところ、
詳細がわかるのが12月頃になるので、現時点では詳細は未定。
したがって 12月ごろに問い合わせて欲しい 。
との回答を得ました。
現時点では 一般のファンには 公にはできないようです。
12月の発表を待つしかないですね。
週末 時間が取れそうに無いので 本日少しだけ行ってまいりましたよ。
まずは 外観。
手前の空き地の工事が始まったためフェンスの範囲が広がり、視界が狭まってきました。
ゲートブリッジもはっきりと分かるようになってきました。
見学スペースからの眺め。
ライトパフォーマンスシートの建設が始まりました。
足場が組まれています。
そして 見学スペースのTVモニターを見ていると グラウンドに土が入れられていました。
いろんなところで話題になってた、土の色ですが、この画像を見る限り、
完成予想図にあったような明るい色ではなくてどうやら黒色の土のようです。
※補足しておきます。
この写真はあくまでも現地のモニターを写したものです。
ですので、詳細についてはわかりません。
実際に黒土が敷かれるのか、今後また違ったものが上に敷かれるのか、
今後の推移を見守りたいですね。
グラウンドに土が入ったことで ますます野球場らしくなってまいりました。
ほんとうに 日に日に 目に見えて完成に近づいていきますね。
今日は以上です。
チームは4連敗中で9月以降では11年ぶりに5位転落。
球団内で協議した結果、
「晴れやかな気分でやれていい」(角田球団代表)と流れを変える意味でルーフオープンに踏み切った。
この日の試合前練習から環境に慣れるため屋根を開け、1度閉じた後、試合開始1時間前の午後5時から再度、開ける予定。11日以降については未定という。
ということらしいです。
9年ぶりですか〜。
あのドームの屋根を開閉するってそんなに大変なことなんですね。
なんで あんなもの作っちゃったんだろ?w
晴れやかな気分でやれていい ですってw
じゃ いっそのこと屋根取っちゃいます?
ま 冗談はさておき
やっぱり 野球は 大空ものと 天然芝で!!
今朝 書いたように RCCのニュースを見ました。
約8分というまあまあ長い内容でした。
タイトルは
『観客3万人だいじょうぶ? 新球場まで歩いてみました。』
記者が カメラ持参で駅前から線路沿いの市道を歩いてみる VTR。
そして VTRの後問題点などを語ると言う内容。
映像の中では、
以前からこのブログでも問題にしている、愛友市場の前の路上駐車の列、そして、その向かいの違法駐輪の数々。相変わらずです。
そして お決まりの愛宕踏切。
ここでは JR職員のインタビューも流れました。
「混雑時、踏切の遮断時に事故などが起こらないか危惧している。」
とコメント。
それに対して市側は
何らかの誘導処置は当然必要になる としています。
つまり 踏切にガードマン等を置いて歩行者の横断時には車両を止めたりする誘導をするのでしょうか。
そして 時間を計測していた記者の時計は13分で球場に到着。
自分がかなりゆっくり歩いて11から12分だったことを考えると、
最も遅い歩行で13分 ということでいいのでしょう。
で、感想として 愛宕踏切を越えてからの周辺の雰囲気が
球場に向かうというワクワク感が無い と言ってました。
まあ あの辺りの現状は 会社の事務所やビジネスホテル、小さな商店や民家ですから、
あの一体を大きな再開発をしない限り賑わいを生み出すことは出来ないでしょう。
そして、いずれはヤード跡地内は開発されて色々な施設が出来る計画ですから、
その段階になると、印象も大きく変わるでしょう。
で、この動線レポで 勿体無かったのは、
歩いて行き着く終着点が工事現場だったのですが、
荒神陸橋を過ぎて間もなくすると、実際には歩行者用のスロープが出来るのですね。
そのことには一切触れていません。
そのスロープまで着くと、実感として球場に迫ったという印象になり、
実際感じる距離よりは、もう少し短い感覚になると思いますが。
また、今日は 線路沿いの指導のみのレポートでしたが、
大州通りや天神川駅に至る動線も 出来たらレポしてもらいたかったです。
そして、最後のまとめの中で 自転車での球場に行く人たちの対策について質問されましたが、
現状では、市側も駐輪場を確保する必要性を検討しているが、
具体的な数の予想は出していないとのこと。
この辺は 確実に起きる問題あだけに早急に対応してもらいたいものです。
これからも マスコミで色々なことをどんどん取り上げていただいて、
より良い周辺環境や観戦環境になるように考えなくてはいけないと思います。
本日の新聞テレビ欄より。
RCC イブニングニュース 18:16〜
▽新球場へのアクセス〜歩いて検証
動線検証されるようです。
ここにきて ニュース等で取り上げられる機会が増えてきましたね。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。