2008年04月29日

周辺施設 提案概要公開

最優秀案 提案概要書 (広島市HP)

優秀案 提案概要書 (広島市HP)


広島市のホームページにて 先日決定した 周辺施設の概要が公開されていました。

じっくり見てみるとかなり興味深いものがあります。
まず、マンションは、西側が賃貸、東側が分譲のようです。
そして、一番興味深かったのは エンターテイメント施設とスポーツクラブの間にある、
「カープ広場」と呼ばれる場所と、「ボールパークコリドール」と呼ばれる回廊。
この場所がライトスタンドと直接繋がっていて、観客が出入りできるようになっているところ。
運用をどのようにするのかは定かではありませんが、かなり面白い場所だと思います。
そこに、デッカイスライリーがいるのも遊び心ふがあってなかなかです。

また、駐車場は野球開催分と施設利用分に分かれていますね。


一方、次点の案は、観覧車の提案でした。
高さ等の詳細はありませんが、図を見る限り、かなり大規模なものだったような感じです。
また、メインアプローチの地下には駐車場があります。
そして、B地区にはスーパーマーケットがあり通常の買物もできる場所になっていたようです。

いずれの案にも、B地区北側にマンションがありますが、
この高さによっては、新幹線からの眺めも遮られたり、球場スタンドからの景観がマンションに圧迫されはしないかと、心配なところです。
できれば、低層階の建物ししてもらいたいものです。

Kスタ宮城のライト後方のでかい建物には、かなり幻滅ですから、
そうはならないで欲しいですね。


自分の感想はこんなところです。


posted by よしだけんた at 20:55| Comment(23) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4/29 現地レポ@本体工事vol.17カメラ忘れた。。

みなさま おひさしぶりの更新です。

ちょっと家を空けていましたもので。。

で、本日 昭和の日。 久々に現地に立ち寄ってみました。
しかーし。。 なんと カメラを持って行くのをすっかり忘れてしまい、
しょーもない 携帯カメラしかありません。
仕方なく写真は撮ってきましたが。。。



で、本日 行ってみてびっくりです。
かなり工事は進んでいます。
内野のスタンドはかなりコンクリが打たれ 
三塁側のレフト寄りは内野フェンスが姿を現し砂被り席へ降りる階段の位置ふがくっきりとわかります。
フェンス

そして 一塁側はすっかり高さが高くなり、もう内野グラウンドが見えにくくなってきています。
内野

外野にも柱が高く立ち、センター方向はスタンドも出来初めています。
センター

工事工程表を見てください!
1階のみならず、2階の躯体工事と書かれていますよ。
遂に 2階も工事がはじまりました。
工程.JPG


一塁側 内野席工事を外から見たらこんな感じ。
以前と比べるとかなり高くなっています。
外から


そして 今日のおまけ
例の 大州通りからの進入路。ついに舗装が終わっていました。
舗装


今日はこんな感じです。 あー カメラ忘れたのが非常に悔しい。
近日中に また行ってみようかな。

posted by よしだけんた at 19:13| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

集客施設 最終案決定

本日 選考委員会が最終案を決定し 広島市に報告しました。

決定したのは、最優秀案と優秀案の2つです。

最優秀案は

三井不動産が提案した 『Hiroshima Ball Park Town』

これは 三井不動産と コナミスポーツ&ライフ ラウンドワン の企業体が提案した案で、
ホテル、マンション、スポーツショップ、レストラン、大型スポーツクラブ、アミューズメント施設などからなる施設。
コンセプトは、街全体がスポーツをテーマにした施設になっているようです。
そのために、他の商業施設との差別化をはかっているとのこと。

位置的にいうと、まず、球場西側では、
線路側、駅に一番近い場所にホテル、そしてマンション、横にスポーツショップ。
歩行者通路を挟んでショップレストラン。

球場東側では、
線路側から マンション、駐車場、アミューズメント施設、スポーツクラブ と並んでいます。

この東西の施設を 球場内のコンコースで常時結び回遊性を持たせて一体化しています。

総工費は土地の取得も含めて160億円。球場とあわせて年間680万人の集客を見込むとのこと。

ニュースの映像でしか確認できませんが、感想など。
まず、駐車場は立体型で地上4階建て。地下は不明。
そして、完成予想図で見る限り、スポーツクラブの屋上が球場の観客席のように段々になっています。これは、当初の環境デザイン案の中にあったような感じのものになるのでしょうか。

また、HOMEテレビだけが伝えていますが、スポーツ用品のショップはゼビオが入るようです。


一方、2番目の案、優秀案ですが、

大和ハウス工業広島支店が提案した、『ライブ・スタジアム・タウン』

こちらには 以前から話題にしていた観覧車が提案されていたようです。
場所は、西側の線路と球場に近い場所。メインアプローチの球場入り口に近いあたり。
惜しくも、次点ということで観覧車は現実のものとはなりませんでした。

この報告を受けて 広島市は今月中にも正式に計画を決定するとのことです。


新情報があれば またここに追記したいと思います。
posted by よしだけんた at 20:00| Comment(12) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

現地レポ@本体工事vol.16:少しだけ

本日 用事で近くを通ったのでついでに 少しだけ現地に寄ってみました。

写真も今日は少しだけ載せてみます。

一番の変化。
スタンド下半分ぐらいにコンクリが打たれています。
三塁側3


この写真でわかるのが
コンクリを打つ前の鉄筋が張ってあるところ。
その他のところはまだ板のまま。
三塁側4

これが先日の状態。
三塁側



そして外野にも鉄筋の柱が立ち始めました。
センター


おまけ@
今日は北の車両入り口からの写真を。
一塁側1


おまけA
大州通りからの侵入路。殆ど出来てます。
ローラーで固めてます。あとはアスファルト舗装だけ!?
舗装


今日は こんな感じです。
posted by よしだけんた at 21:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歩行者動線 市から回答

先日 市の入札で 『新球場歩行者アクセス構造検討業務』 というのがあったのですが、
それに対して 具体的にどのようなものか質問しました。
また、今後の歩行者動線整備についてもきいてみました。

本日 それに対する回答かありました。

まず 自分としては初めて聞いた情報がありましたので書いてみます。

新球場のオープンにあわせて、JR南側市道の既存の道路を活用して、歩行者空間を整備したいと考えておりますが、試合開始直前や終了直後には多くの入・退場者が一時的に集中すると予測されるため、JR南側市道を一時的に歩行者専用道路に交通規制して、歩行者が安全、快適に来場できるように県警と協議しています。
 
 しかしながら、交通規制は周辺住民の方々の生活に制約を加えることになり、将来に渡って規制を継続することは望ましくないこと、さらに広島駅周辺の回遊性の向上を図り、Cブロックなどを含む広島駅南口地区の街づくりを促進する必要があることから、
新球場完成以降の対策になりますが、いつでも快適に歩くことが出来る新たな歩行者空間の整備について検討しています。

ということです。

この文章を読む限り、当面は人が集中する時間帯は歩行者専用道路にして車を排除して安全を図る。
ということみたいですね。
どれくらいの時間帯に規制が行われるのか 具体的にはもう少し時間が必要なのでしょうか。

で、新たな歩道整備は将来的なものになる と考えていいのでしょうか。
これはCブロックの開発と連動させて整備するということですかね。
ということは、現状の道路の歩道拡幅はどうなるのでしょうかね?
一応やっておかないと、車が通行するときの歩行者の安全が守られませんね。

一応、現段階での状況がわかってきたので安心です。
それにしても、車両通行止めとは 考えつきませんでした。
つまり、整備しようとしても 例の愛宕踏切と荒神陸橋の対応がネックになって最善策が見つからなかったということなのでしょうか。


具体的には今後発表されるのでしょうが、それを待ちたいと思います。
posted by よしだけんた at 00:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

現地レポ@本体工事vol.15:ますます

さて 今日は土曜日。恒例の現地レポでございます。

いまのところ 土曜皆勤賞ですw 来週は無理かも。

もう 行く度に変化が明らかにわかります。

今日一番変わっていたのは一塁側〜ライトにかけてのスタンド部分。
ライト側
一塁側の端のスタンドの傾斜が現れてきました。
パーティーフロアとの境目になるところです。
ライト側2


三塁側はほぼ全面に板がはられています。
三塁側

アップはこんな感じです。
三塁側2

I三塁側3

そして内野スタンドの高さがほぼわかってきましたよ。
先週12日と今日19日との比較です。
新幹線の高架で高さの違いがわかります。
この位置が上限なのか、これよりもまだ上にあがるのかわかりませんが、
かなり上まで出来上がってきていますね。
4月12日4月19日


最後に外野の進み具合です。
コンクリがどんどん注入されています。
これからますます上に延びてくるんでしょうね〜。
外野スタンド


今日は こんな感じです。
posted by よしだけんた at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

全国中継

本日の アクセスカウンターが 9時を過ぎてから異常な伸びです。

多分 本日の広島−巨人戦の全国中継でカープが無様な負け方をしたあと、
時間が余ったので 市民球場最終年を特集するコーナーが流れ、
その中で新球場のCG(広島市HPのやつ)が流れたのが影響したのでしょう。

しかし、公共の電波で全国にあの映像が流れたのは初めてではないでしょうか。

全国の方々に現球場、そして新球場に関心を持ってもらうことは大変いいことですね。

初めてこちらのブログを訪れてくださった方もおられるでしょう。
今後とも、関心を持って見ていていただきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたしますね。
posted by よしだけんた at 22:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cブロック開発業者決定へ

開発業者は森ビル子会社に (中国新聞)

駅前再開発Cブロックの準備組合は 開発業者を 森ビルに決定する模様。

大京との争いでしたが 昨今の実績を評価したようです。

これで また一歩駅周辺の開発が前に進みそうです。

あとは 早急に 駅北口と南口をつなぐ自由通路の建設を進めて欲しいものです。
これ無くしては 駅周辺の活性化は有りえません。

広島市 JR 本気で取り組んでいただきたいものです。
posted by よしだけんた at 21:08| Comment(2) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

荒神陸橋交差点改良

本日の中国新聞記事に
以前より話題にあがっていた荒神陸橋交差点の改良が来月から始まるとの記事が載りました。

新球場近くの「難所」解消へ (中国新聞)

記事によると、
新球場周辺道路整備として、荒神陸橋南端の交差点進入口を、
現行の二車線から三車線に広げる。
交差点から北へ80メートルの陸橋の側道部分に土を盛るなどして幅を4メートル広げ、
直進専用車線を確保。右折、直進、左折、の三車線の道路にする。

今後は北向きの対策もする とのこと。

しかし、ここは側道も交差点に進入しており、同じ信号で本線と側道両方向から直進と左折が行われるという、非常に特殊な交差点です。通行量が増えると、側道から合流が今以上に難しく危険度が増しそうです。



今後は、これに続いて駅から球場への歩行者動線が一番気になるところです。
かなり前に 市へも問い合わせていますが未だ回答がありません。
詳細がわかり次第また記事にしてみたいと思います。

posted by よしだけんた at 10:06| Comment(2) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入札情報@スロープ

今日も 入札情報です。
今回は駅からのメインアプローチ スロープの第一期工事。

契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008100018001
 工事名
 ヤード跡地内歩行者用スロープ新設第1期工事
 公告日
 2008年04月18日
 工事場所
 南区東駅町外
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 設計金額
 140,903,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 入札希望価格
 133,333,333円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)以下
 調査基準価格
 119,404,762円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 101,494,048円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 新球場建設に当たり、ヤード跡地内において、歩行者を広島駅方面から球場へ安全で快適に誘導する歩行者用の通路を整備するものである。
 工種・ランク
 建築一式
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2008年05月16日午前9時30分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 備考
予定価格140,476,190円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
※ 本件工事は、電子入札システム利用限定の案件である。
※ 4月から入札説明書が変更されています。 
posted by よしだけんた at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

入札情報@中継設備

市のHPを久々に見ていたら 今年度最初の入札が発表されておりました。

それが こちら。

契約担当課
 財政局契約部・工事契約課
 案件番号
 2008100007001
 工事名
 広島市新球場(仮称)新築中継設備工事
 公告日
 2008年04月11日
 工事場所
 南区東駅町外
 工期
 契約締結の日から 2009/03/16 まで
 設計金額
 249,435,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 入札希望価格
 236,190,476円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)以下
 調査基準価格
 210,193,647円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 調査基準価格の85%
 178,664,600円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
 工事概要
 広島市新球場(仮称)新築工事に伴う中継設備工事
 

 
テレビ中継用カメラ端子盤20面、中継車電源盤4面、中継車端子盤5面、各放送局端局盤6面、テレビ・ラジオ放送端子盤9面、音声端子盤6面、SE分配架2面、FPU端子盤1面の盤設置及びこれらへの配線配管等の工事
 

 
構造:鉄筋コンクリート造り、プレストレストコンクリート造り、プレキャストプレストレストコンクリート造り及び鉄骨造り 地上7階,地下1階建て
 

 
延べ面積 約39,000平方メートル
 工種・ランク
 電気通信
 紙・電子区分
 電子入札
 入札方式
 入札後資格確認型一般競争入札
 開札予定日時
 2008年05月09日午前9時30分
 添付資料その1
 添付資料その2
 添付資料その3
 備考
予定価格248,571,428円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)
※ 本件工事は、電子入札システム利用限定の案件である。
※ 4月から入札説明書が変更されています。  

中継用の端子や配線等の設備のようです。
設計コンペ時に出されたカープ球団の要望では、テレビ中継を意識した設備 ということが書かれています。

参考までに 2006年7月の記事をリンクしておきます。http://carpyasanhonpo.blog27.fc2.com/blog-entry-107.html#more

現球場では、カメラの位置は限定されていて、あまり変化のある映像は見れません。
新球場ではよりダイナミックな映像が撮れるような配置だ出来る設備を希望します。

posted by よしだけんた at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

20年度予算

本日の朝刊に広島市の広報紙『市民と市政』が折り込まれていました。

その内容は 広島市20年度の当初予算についてでした。

その中に 新球場関連の予算額について書かれておりましたよ。

建設費 82億7681万円
関連工事 4億7325万円
歩行者道路 7億5255万円
周辺道路等整備 5億1500万円      計 100億1761万円

となっています。

このまま滞りなく工事が進むことを願います。


また、本日の中国新聞社会面の道路特定財源に関する特集記事が
新球場関連に使われる交付金について書いていました。

内容は 
広島市が国に対して要請した『まちづくり交付金』の原資の中にいわゆる道路特定財源が含まれていたとのこと。
まちづくり交付金の原資は、一般財源が6割、道路特定財源が4割。
そのため、今年度国から交付される予定の6億6千万円のうち、国からの内示は約半分。
市は、追加内示を待つ構え。

しかし、この事業は最優先に行うとし 万が一、追加が得られなかったとしても他の財源をかき集めて予定どおり完成させる とのこと。

まちづくり交付金を要望した根拠は、球場建設費のうちの 防火備蓄倉庫やコンコースなどの公共性が高い部分を理由として資金を調達した模様。


この件については 与党 野党 役人 それぞれに言いたいことは山ほどありますが
ブログの主旨に合わないので、ここでは触れません。


とにかく 大半の民意を得てのこの事業だけに、
是が非でも予定通り完成させてもらいたいものです。
posted by よしだけんた at 21:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

集客施設 結論出ず。

広島市の選考委員会が開かれ 予定では最終案を決定するはずでしたが
本日は結論に至りませんでした。

夕方の各局のニュースによると、
3者から提案されている案を検討した結果、
案自体は いずれも独創性や集客力は市の求める条件を満たしている と評価しました。
しかし、資金の調達や施設の設備の面で疑問が残る として
本日の結論を持ち越しました。

今後、各業者に疑問点について書面で回答を求め、今月中に結論を出す とのこと。

選考委員会の野間委員長は 
次回に結論をだすのか? との問いに

『次回に出せると思いますし 出すつもりです。』 と答えました。



いやー 楽しみにしていたんですけどね。
結論先送りですか。

内容的には問題ないようですし、早く結論を出してもらいたいものです。

posted by よしだけんた at 19:00| Comment(10) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

現地レポ@本体工事vol.14:順調です

さて 週末恒例となりつつありますw 現地レポです。

今日のTOPは 全景をどうぞ。
パノラマ3

一番目立つのがライト側のスタンドの出来具合い。
かなり高くまで出来てきたので、いままで見えていた、
一塁側からバックネット裏にかけては全く見えなくなってきました。
Iライト側

この調子でいくと 外野スタンドが出来てくると、
見学スペースからはライトスタンドの壁しか見えなくなりますね。
将来的に もっと高さのあるスペースはできないのでしょうか?ww

そして お次は 進捗が一番顕著なレフトから三塁側にかけて。
三塁〜レフト側
スタンドの傾斜が以前に増してはっきりわかります。また範囲も広がっていきます。

アップで見るとこんな感じ。これ、かなりインパクトある画像です。
アップ


そして、メインアプローチから球場に繋がる入り口付近のコンコースも
こんな具合に形がみえてきました。
メインゲート付近


手前、外野スタンドの工事もかなり進んできました。
外野1


そして 球場周辺道路。
行く途中で 今日も測量をされていました。
測量7
これは、大洲通りからの進入路から駅方向に分かれる道になるあたりです。

そして こちらが大洲通りからの進入路。
進入路1

進入路2

進入路3

今日はこんなところです。

来週あたり、外野のスタンドも高さが増してきそうな勢いです。
もしかしたら 内野方向を見れるのは今日が最後かも。

そうなると 現地に行ってもなんか物足りなくなるのでしょうね。
RCCのライブカメラ頼みになるのか・・。

そういえば ほじゃねっとさん 最近更新ないですね。
期待してますよ!w
posted by よしだけんた at 17:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

球場運営

ちょっと気が早いのですが 来年からは新しい球場で公式戦を行うわけですから、
いろいろな運営方法が必要になるわけですが。

まず、基本的なところで客席の区割り。
指定席、自由席の割り振りがあると思うのですが。

ここで論じても どうなるわけでもないのですが どのような形がいいのですかね。

他球場の現状なども調べてみましたが いろいろですね。



自分の勝手な希望を言うと
外野は今同様自由席で。
でも 難しいでしょうねー。パフォーマンスシートは自由席でしょうけど。
あとの一階席は指定になりそうな予感。
でも 指定にすると盛り上がりませんよね〜。ナゴヤとか。。。

内野は間違いなく全席指定になるのでしょうけど。
おそらく二階席は現在でも不評ですから、
ブームが去って通常モードに帰ったときには苦戦するでしょう。
その対策として、二階席の値段はかなり低目に設定すべきだと思います。
その分、パーティー席やVIP席、砂被り席などは高額でも構わないと思いますが。
そういうメリハリをつければ万人に受ける球場になるのではないでしょうか。

そして、この関連で、
周回コンコースを設けている球場としての課題。
外野席の観客も内野に自由に移動できるということは、
券種の管理を完璧にしないと、間違いなく混乱を招くことになります。
現球場では二階席を買って入場してもネット裏の空いてる席で観戦することは
事実上出来てしまいます。
新球場では、その可能性を無くするためにも人員配置を完璧にしてもらいたいです。
調べてみると、内野一階席だけでもコンコースから客席に入る階段が46箇所あります。
この全ての箇所に検札員を配置することが必須条件になるような気がします。
でも、これだけの人件費が費用対効果として成り立つのか不安です。
他球場ではどのような管理をしてるのでしょうか。

どなたか情報をお持ちの方、教えていただければありがたいです。

と、こんな問題提起をしてみましたが、皆さんのご意見をいろいろ聞いてみたい気もします。
とにかくカープ球団には、隅々まで気の利いた顧客サービスをしていただきたいものです。
現状の体制では、夢の器が泣きますよ。心して掛かっていただいきたいものです。
posted by よしだけんた at 21:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 球場運営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新聞記事

広島 夢のボールパーク ・・・4描く  開放空間 仕掛け満載 (中国新聞)


中国新聞で 月に一回特集されている新球場企画。

今月は 球場を設計した滑ツ境デザイン研究所 の仙田満会長の記事です。


「きっと、いい思い出になる。子どもたちにとって、

球場は大きな遊び道具なんです」

いい言葉ですね。 


そんなわくわくするような球場建設の写真が記事中に掲載されています。
今日の写真では三塁側の砂被り席も形がわかるくらいに出来でいます。
先日のRCCのライブカメラの映像でも進捗具合がはっきりわかり
ました。
内野から外野にかけての狭くなったファールグラウンドの輪郭もくっきりです。


今週末も時間があれば現地に行ってみたいのですが。どうなりますか。
posted by よしだけんた at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

RCCライブ映像

先日記事に書いた、RCCのライブカメラ設置の続報です。

昨日から夕方のニュースで映像が流れるということだったので
録画しておりましたが、昨日は放送に乗りませんでした。
で、今日もダメかと思いつつ録画を見ていると
なんと、30秒ほどではありますが、ちゃんと放送されました。

映像では、三塁側レフト寄りのスタンドがかなり形になっているのが
はっきりと分かりました。

こうやって これからも どんどん放送してもらいたいものです。
posted by よしだけんた at 19:05| Comment(2) | TrackBack(1) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

新球場集客施設の選考大詰め

新球場集客施設の選考大詰め (中国新聞)

いよいよ 13日に選考委員会の最終審査が行われます。
月末には最終決定。

この記事によれば、
以前から疑問視されてきた医療機関というのは、
スポーツ系医療機関 という表現がなされています。

具体的にはどんなものなのでしょうか。興味がありあます。

また、観覧車も提案されたものの中に残っているので、
できれば実現してもらいたいですね。

来週月曜日にはどのような状況なのか報道されるのでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。





posted by よしだけんた at 22:36| Comment(6) | TrackBack(1) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

現地レポ@本体工事vol.13:レフトフェンス

はい! 今週も行ってまいりました。

駅から徒歩。 その途中 荒神陸橋下。
測量会社の人が 測量の真っ最中。帰りに内容等を聞いてみようと思いつつ、現場を通過したが、
帰りには既に姿はなし。。。 後悔。。。
測量 荒神陸橋



三塁側スタンドは先日行った時よりさらに上へ。
高くなった部分の範囲も格段に広がっています。
スタンド
前回、スタンドの傾斜を図にしてみた部分ですが、
今回は、スタンドの外周がおぼろげながらわかってきました。



そして、今日のポイント。
見学スペースから見た画像ですが、
レフトスタンドと三塁側スタンドの境界あたり。ポール際でスタンドが斜めになっている部分と見られる箇所が形となってきました。
レフト

アップめで。
レフト アップ
レフトフェンス.jpg



そして 見学中 柱が立てられる場面に遭遇。
柱

アップで。
柱−2
形に組まれた鉄筋の柱をクレーンで吊り上げ、それを職人さんが土台の鉄筋に組み入れていきます。

そして
バックネット裏あたり スタンドの傾斜がわかりだしてます。
ネットうらあたり



話を周辺のほうに移しますと、
大洲通りから入る道路ですが、すでに歩道との境界にブロックが埋められてだいぶん道らしくなってきました。
どうろ

そして 北方向から見た三塁側のスタンドです。
木で作られた測量の跡がみられます。
おそらくこれが北側に向かう道路が出来るところです。
北側
上の写真の道路が、下の写真の道路につながります。

もう一枚。
奥の青い屋根の建物が目印。2つ上の写真と比較してもらうと
つながりがわかります。
どうろ−2


その工事内容が 図になって貼りだされていました。
図面



そして今日のおまけ。
帰りに駅前福屋の屋上に上がって球場方向を眺めてみましたよ。
屋上−1

屋上−2
posted by よしだけんた at 17:30| Comment(8) | TrackBack(0) | 現地報告(本体工事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

ついにライブカメラ設置!!

本日の中国新聞経済面の記事。

以前から、ライブカメラでの映像が見たい!とこのブログで言い続けていましたが、
ついに待望のカメラが!!!

中国放送(RCC)が、球場近くのマンションの屋上にライブカメラを設置。
球場の工事の様子を逐一チェック。
7日から、夕方の生番組でも放送する予定。
RCC本社から遠隔操作。20倍のズーム機能。
工事が進むにつれ、放送の頻度を上げる予定。


RCCのHPでも見られるとのことで早速行ってみましたよ。

RCCライブカメラ

しかーし、画像は静止画。しかも小さすぎてよく見えません。。。
しかも、一日一回しか更新されず。。。

せっかく設置したのだから、もっと有効に使ってください。お願いしますRCCさん。。

放送では 何時頃に放送されるのでしょうか。
時間が分かればタイマー録画できるのですけどね。
RCCさんに問い合わせてみますかw


追記・・・ とりあえず RCCの月−金イブニングふぉーを
毎日録画して、映像コレクションを作ってみます。
ここで宣言した以上、忘れるわけにはいきません!w 気合ダぁ〜!!w
posted by よしだけんた at 08:09| Comment(2) | TrackBack(1) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

市議が視察


新球場 広島市議が初めて視察 (広島テレビ)



広島市の新球場は、来年春のオープンを目指して急ピッチで工事が進んでいます。この進捗の様子を、市議会の議員が初めて視察しました。

 建設工事費90億円。着工から4か月余りが経った広島市南区の新球場建設地です。現地を視察したのは、広島市議会の議員16人。現地事務所の職員から工事内容の説明を受けました。建設工事全体の進み具合は全体の2割と、ほぼ予定通りです。現在は3塁側スタンドのコンクリートを打つ作業や、1塁側ベンチ周辺の工事などが続いています。

●広島市議会藤田博之議長 「初めて来た」「見た感じものすごい活気がある」「周辺の道路整備が心配」


6月には、球場の売り物となる天然芝の種をまく予定で、秋には建物全体の姿が現れます。


広島市議団16名が 初めて球場建設現場を視察したようです。
こうやって足を運んだのが初めてというのが少々不満ですが。。。

藤田議長は 周辺道路整備にことも口にされていました。
より良い環境になることを期待します。


それにしても この動画、驚きでした。
三塁側スタンドの傾斜がもう完全にわかるくらいまで出来上がっているんですね。
また、一塁側ベンチのかたちがはっきりと分かります。
スタンド

ベンチ

物凄い急ピッチで工事は進んでいます。 
くれぐれも安全に。 今後が楽しみです。

posted by よしだけんた at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

工事予定表

こないだ 写真をアップしわすれていたので、ひとつだけ。

工事の予定表です。

予定表


確かに 1階躯体工事 と表記されています。

たのしみです!
posted by よしだけんた at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。