2007年10月30日

クアーズフィールド

先日 メジャーのワールドシリーズを見ながら思ったことです。

コロラドロッキーズの本拠地 クアーズフィールド。
クアーズフィールド1.jpgクリックで拡大

雰囲気が非常に良い球場だな と感じました。
そして、一番魅力的だったのが、外野フェンスの高さ。
最近ありがちな、高すぎてどうしようもないものではなく、
2.5メートルぐらい。ジャンプすれば、上まで届くぐらいの高さ。
そして、フェンスの上に、現市民球場のようにネットが張ってあります。
そのため、観客の視界はかなり低いところにあます。
なので、選手との距離が非常に近く感じられました。

それと、この写真にあるように 三塁側内野ファールグラウンドに
先日書いた、雨天時の防雨シートが設置してあります。

新球場も低いフェンス希望ですね。早く全貌がみたいです。
posted by よしだけんた at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歩行者通路準備

先日 広島市の入札HPを見ていたら、
都市活性化局新球場建設部 発注の 
ヤード跡地歩行者用通路新設工事地質調査業務
の入札が 10月10日に行われていました。

業務概要には、
 ヤード跡地内に歩行者用通路を整備するに当たり、
地質の調査、基礎の検討及び総合考察を行うものである。

と、あります。

いわゆる初期段階の完成図にあった、球場入り口に繋がる歩行者用スロープを
建設するための調査のようです。
スロープ.jpg


今後も、このような調査や準備の入札があるのか、注意して見ておきたいものです。
posted by よしだけんた at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 周辺施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

由宇球場を見ながら想う。

NEC_0086.JPG

本日行ってまいりました。
若鯉の本拠地 由宇練習場でございます。

両翼100M センター122M 
新球場に思いを馳せながら眺めておりました。

内野の芝生席に座って 練習を眺めていましたが、
ファールグラウンドの まー広いこと。
何でも、甲子園球場と同じ広さだとか。

しかし、あれでは野球場の臨場感は味わえません。
その広さに照らし合わせながら、
新球場のスタンドがどこらへんになるのか想像してみると。

レフト線・ライト線。フェンスの高さはやや高くなりますが、
わずか1メートルあまりでグラウンド。
(1メートルはありえませんねw 4〜5メートルでしょうか。)
それからホームに近づくに連れて、徐々に広くはなりますが、
最前列では、ショートの守備位置はすぐそこに。
何ともワクワクするような近さではないでしょうか。

なんて、いろいろな妄想はかなり楽しかったですねw

で、気になったことが一つ。
外野フェンスの高さは一体どれくらいなのでしょうか。
はっきりとした、データが無いのでいま一つ不安です。
あまり高くはならないのでしょうが、どんなものなのか。
どなたか、ご存知の方、教えてください。お願いします。

posted by よしだけんた at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

グラウンドキーパー

中国新聞の朝刊では、今週5回シリーズで 『広島市民球場半世紀』という企画記事が連載されています。
今日で最終回だったのですが、昨日の記事でグラウンドキーパーについて書かれています。

内容は、

グラウンドの管理はカープ球団の施設部が担当で専属の4名が従事している。
土は、鹿児島県産の黒土、川砂、山砂、等を混ぜて調合。
年間トラック7台分もの土を入れている。
土の手配は、球場を建設した増岡組が担当。

今年8月、球団が、新しい芝刈り機を購入。はさみで切ったように芝を刈れ、
模様のも描くことができるものだそうだ。
これは、新球場へのテストの意味合いもあるのだと。
ということは、新球場の球場管理は、外部業者に委託せず、自前でやってしまうのか。
内野部分の芝も増え、管理にも手間がかかるので、
自前で賄えるのか多少心配ではあります。

そういえば、カープファン倶楽部のHPの日記ページにも、
芝刈り機で外野芝を刈る写真がアップされていました。
10-05-4.jpgこんな感じ。
確かに模様になってます。

管理される方も大変でしょうが、本当のプロからもっとノウハウを蓄積して、
きれいな芝生を保ってもらいたいです。


しかし、新球場になっても一般の使用頻度は現在と変わらないのでしょうか。
今のままのペースで使用していくと、芝生がとんでもないことになりそうで
怖ろしいのですが。
ある程度、芝は休ませてほしいですね。
posted by よしだけんた at 22:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

期待の『3億円』

本日の中国新聞の記事。

差額分3億円で新球場快適に 

 広島市がJR東広島駅貨物ヤード跡地(南区)に整備する新球場で、本体工事など5件の一般競争入札が24日までに終了し、予定価格と落札額との差額が計約2億9000万円になった。思わぬ金額が浮いた格好で、財政難でできるだけ出費を切り詰めてきた市は「差額分」を球場のエレベーター増設や座席のグレードアップなどに充てる。落札決定した空調工事の入札は9社が参加し、高砂熱学工業(東京)が落札した。

朝刊記事の見出しは 

新球場の魅力3億円アップ  〜広島市、入札5件で浮く〜 座席充実も検討
と、あります。

今までに落札された工事は

本体工事        5,849,550,000
(五洋・増岡・鴻治JV)

空調設備工事     214,582,500
(高砂熱学工業)

スコアボード工事      344,400,000
(パナソニックSS)

衛生設備工事        413,700,000 
(東熱・旭調温建設JV)

電気設備工事        1,152,900,000
(中電工・日本電設・長沼建設JV)

合計額        7,975,132,500

と、なっています。

予定価格の 約8,260,000,000
 に対して 290,000,000 の差額が出ました。

追記・・ 
都市ガス設備工事も 落札されていました。
広島ガス梶@ 26,586,000円 となっています。


その差額は、市の意向で使えるとのことで、
当初、3基設置する予定だったスタンドのエレベーターが予算の都合で2基のみとなっていたところ、
その余剰で3基目の設置が可能に。
そして、座席の品質を充実させるなどが検討されている。

これは、入札額が世の中の情勢により良い方に転じ、思いがけぬプレゼントになりました。
当初、90億ではろくなものが・・・ という批判に晒されたこの計画でしたが、
蓋をあけてみれば、やればできるじゃないか! という展開ですね。
このまま、さらに充実したものになれば と思います。

そして あと一つ どうしても気になるところがあります。
それは、雨天時のグラウンドを覆うシート について です。
大リーグのグラウンドでは大きなシートがすぐに取り出せるような設備があるのをTVで見たことがあります。
甲子園球場にも それなりのものがあった気がします。
現在の市民球場では、試合中の雨の対応はマウンドとホームを隠すので精一杯。
試合前の雨は、軽トラックでシートを運搬。それを大勢で広げ、たたむという原始的な作業です。

その辺の対応は、新球場ではより簡単で良いものにしてもらいたいのですが。
どのような計画なのか、気になるところです。
そういったところにも、この余剰の資金を投入できないでしょうか。

posted by よしだけんた at 20:25| Comment(2) | TrackBack(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

空調設備工事落札

10月3日の入札で 定額入札のため保留となっていた
空調設備工事の落札業者が 本日決定した模様。

広島市のHPによれば 以下のとおりの内容です。


落札業者  高砂熱学工業株式会社 広島支店


広島市新球場(仮称)新築工事に伴う
空気調和設備、換気設備、自動制御設備工事

構造:鉄筋コンクリート造り、プレストレストコンクリート造り、
プレキャストプレストレストコンクリート造り及び鉄骨造り 地上7階,地下1階建て
延べ面積 約39,000平方メートル

落札金額 204,364,287円(消費税及び地方消費税相当額を除く。)

入札業者は計9社。
最低金額の業者が 190,000,000円で入札したようですが、
それが、何らかの不備があったのか、落札出来なかった模様。
そのため、次の低額で入札した、今回の業者が落としたようです。
こういった事情のため、決定が遅れたのでしょう。

また ひとつ決定事項が増えました。

posted by よしだけんた at 17:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 入札情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はじめます!

20077021.jpg


はじめます。

続きはこちら
posted by よしだけんた at 00:29| Comment(4) | TrackBack(1) | 関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。